Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

資格の勉強を再開します。

2024-11-02 21:44:58 | スキルアップ
しばらく、資格の勉強を休んでいましたが、再開したいと思います。

資格の勉強をしばらく休みます。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

ここ3ヶ月くらい勉強に身が入らず、勉強を始めては止めての繰り返しが続いています。今の会社に入って時間が前の会社よりも確保しづらい面がありますが、細切れの時...

goo blog


正直なところ2024年問題からシフトが読みづらく、勉強のペースを掴みづらくなっていました。

私が昔から行っている勉強方法では、到底対応が難しく、新しい勉強方法を模索していました。

基本的に、過去10年分の本試験の問題をひたすら行いう勉強法ですが、ある程度気負いせずに継続できる方法を試そうと思います。



もしも、この方法で合格をすることができれば、司法書士試験の択一式試験にも対応出来ると感じます。

私の仕事は休憩時間も勉強をすることが困難な職場です。

そのため、自宅での勉強がメインとなりますが、普通はやっているうちに最適な方法を見つけることが出来るため、気長にがんばります。

私は元来記憶力がよい方ではなく、書かないと覚えない人間です。

新しい勉強法への挑戦。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

私の勉強法は至ってシンプルで、基本書を読んで過去問を3回解くごくごく当たり前の方法を愚直に行うことです。運行管理者試験を例に挙げれば、先ず基本書の各用語や...

goo blog


直近の運行管理者試験や第一種衛生管理者、国内旅行取扱管理者試験も、ひたすら書いて覚えていました。

この試験は、合格率もさほど高くなく、勉強の量も少ない方なので現実的に可能でした。

しかし、社会保険労務士試験をこの方法で行った場合は、1日の勉強時間も相当な時間を費やすことになりそうです。

私は専業受験生ではないため、このやり方は現実的ではないと感じます。

今回は、司法書士試験に1日12時間仕事をしながら合格した方の方法を参考にします。

司法書士試験の勉強は独学でも可能【現役司法書士の体験談】 | みかち司法書士事務所

司法書士試験を独学で勉強して受かるのかどうか、インターネットで検索している人は多いです。 実際、独学で合格したという記事も複数あります。 一方で、「書いてあること...

みかち司法書士事務所


始めての試みで、本当に可能かどうかは分かりませんが、やってみたいと思います。

座りの良さを意識することは大切ですね。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

昨日大宮にある氷川神社を参拝したため、本日朝方に自分の居住している場所の氏神様を参拝しました。武蔵国一宮「氷川神社」参拝。-Mr.Bᦈ...

goo blog


なお、危険物乙4試験の勉強は、転職などの変な噂を呼んだため、社労士合格後に考えたいと思います。

女性バス運転士採用で心配なこと。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

女性バス運転士を大量に採用する時の懸念は、一般的に云われる事とは多少ズレが生じると思います。一般的には、男性の職場に女性が来ると、既存の男性から「生意気」と云う...

goo blog


また、変な噂話への対策から、基本的に自宅の勉強をメインに取り組みたいと考えています。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。


若い人にチャンスを与えるバス業界。

2024-09-25 20:57:13 | スキルアップ
若い人で意欲溢れるバス運転士は、入社から3年を待たずに会社の仕事を任せてもよいのではと感じる今日この頃、皆様如何お過ごしでしょうか?

運転以外の仕事がしたくないのです。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

ドライバーの仕事をすると、他の営業や内勤の仕事をしたくなくなることは、よく云われます。トラックドライバーの内情を紹介するyoutubeチャンネル「貞山放送鉄生」でも、営...

goo blog


バス運転士に限らず、ドライバーの仕事をすると、昨日の記事で言及した様に営業や内勤をすることが、億劫になりがちです。

中高年以上は、ドライバーで一生終えてもよい方は、それでもよいのですが、若い人に変な癖がつくのは勿体ないです。

いくら若い人でも3年間ドライバーのみに特化すると、他の仕事が出来なくなってしまうのではないかと危惧します。

可能性のあるうちは、あらゆる業務に対応できるように、希望する人間には内勤を含めた仕事に挑戦させても良いと感じます。

さて、この様に言う私も、3年勤務の後に、もしも運行管理者や営業などの内勤業務に配置転換された場合、どうなるか分かりません。

2、3ヶ月で、運転士に戻してもらう様に頼み込むかもしれません。

今さら内勤業務に戻っても、10年近いブランクがあることから、正直自信がありません。

少し寂しいですが、これも年齢的な部分も考慮すると仕方がないのかもしれません。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。


運転以外の仕事がしたくないのです。

2024-09-24 20:20:27 | スキルアップ
ドライバーの仕事をすると、他の営業や内勤の仕事をしたくなくなることは、よく云われます。


トラックドライバーの内情を紹介するyoutubeチャンネル「貞山放送鉄生」でも、営業や内勤からドライバーに転職をすると、そのストレスフリーな環境から、その後ドライバー以外の転職は考えられなくなると放送されていました。

これはバス業界も同じで、バス運転士の仕事になれると、運行管理者を含めた内勤業務や営業職への転職や部署異動を異常に嫌がっる様になります。

かく云う私も、運行管理者の話が出ると若干逃げ腰に体が動くようになりました。

これではいけないと思いつつ、もう既に他の職種を拒むようになりつつあります。

営業や内勤のストレスは、バス運転士やトラックドライバーのストレスに比べると比でないのかもしれません。

もちろん男性の多い職場のため、バス運転士やトラックドライバーの見習い期間や新人で右も左も分からない状態の時は、覚える仕事の多さや先輩後輩の関係で、ストレス達磨になるかもしれません。

しかし、仕事を一通り覚えて職場にもなれると、こんなにストレスフリーな仕事はないことに驚きます。

若い人の場合は、少し勿体ない人生に感じますが、中高年ならば、生活に困らず、社会的地位も安定するのだから「よいのではないか?」と、感じます。

どうしても、営業や内勤の業務でストレス達磨になり、疲れたと感じる方は、最初はキツいけど、半年から1年でストレスフリーの環境が獲得できますので、ぜひご応募下さい。

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト

バスドライバーnavi(どらなび)国内で唯一のバス運転手に特化した就職・転職を支援する求人サイト、および人材紹介サービスです。全国のバス会社のバス運転手求人情報の検...

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト


但し、社会的な一般的なスキルは確実に身に付かないことは、覚悟の上お願いします。

私が、若い人に積極的に勧めないのも、この事からです。

既にバス運転士やトラックドライバーになった若い人は、運行管理者の資格を取り、2年間だけでも運行管理者などの内勤の経験をお勧めします。

整備管理者という資格。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

バス会社でバスを運行する前に、車両の日常点検をして運行管理者の点呼を受けなければなりません。その際、車両を使用して運行をする可否を判断するのが整備管理者という資...

goo blog


なぜなら、2年間運行管理者を行えば、会社によっては整備管理者講習の受講資格を得て、講習受講後に晴れて整備管理者資格を得ることが出来るからです。

もちろん、整備管理者「補」として運行管理者と同時に仕事することは必須です。

運行管理者の資格と2年間の実務経験と、整備管理者の資格があれば、運転業界では相当強力な人材になれるからです。

私は、今後第二の着地点として上記の提案をしていきたいと思います。

因みに、第一の着地点は、「バス運転士3年の経験及び運行管理者資格の取得」で、その後の第二の着地点は、「運行管理者2年の経験及び整備管理者資格の取得」で、計5年のバス会社勤務のキャリアプランとして考えて下さい。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。


取得資格などの紹介する際の配慮。

2024-09-07 05:56:56 | スキルアップ
私は、自分の取得した資格を不特定多数の人の人に勧める場合は、合格率30%程度のものにしています。

また、合格率が30%以上であっても、明らかに受験者のレベルが普通と異なり高いものは積極的にはお勧めしていません。

もしも勧める場合は、合格率30%程度の資格の合格者に、聞かれれば勧めるようにしています。

聞かれてもいないのに、積極的に紹介することは、資格に価値の重きを感じ無い人からすると、唯の鬱陶しい中二病で、嫌味にしか感じない場合もあるからです。

例えば、バス運転士に運行管理者の資格を勧めていますが、これは合格率30%程度で、かつ、正しい勉強方法をすれば難しい試験ではないからです。

バス運転士は運行管理者(旅客)を取ろう! - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

バス運転士が脳疾患、心臓疾患、大動脈解離の所見が健康診断で見付かり、再検査をして職業運転士として業務が無理と判断された場合、当然ながらバスに乗車できなくなります...

goo blog


ほぼ受験資格の無い国家資格で、合格に必要な力を身に付けている人は、全体の3割程度と云います。

運行管理者の試験は、合格に必要な力を身に付ける正しい勉強を行えば、ほぼ全員合格できる資格ですし、バス運転士ならば是非取得を考えてほしい資格です。

よって落ちる7割は、正しい勉強ができていないと云う結論に至る訳です。

この不特定多数の人に受験を勧めた後に、合格した方向けに次の段階として、聞かれれば難しい資格を提案します。

本当のことを云うと、国内旅行取扱管理者もその部類にいれるべきと最近感じています。

国内旅行取扱管理者資格は、合格率は30%から40%ですが、後から知ったのですが、受験者に多数の旅行マニアやオタクが混ざっており、一般的な感覚では20%位が妥当との声もあります。

特に苦戦する国内観光地理について、旅行マニアの人や旅行専門学校の人には、かなり有利な内容とのことです。

旅行マニアやオタクの人は、常人とは異なる能力を持ち、バスのホイールを見ただけで車種を平気で当てるギフテットの様な人がゴロゴロいます。

インターネット上では、4ヶ月位が妥当との声もありますが、上記を考慮して、一般的な感覚では6ヶ月程度が私は妥当と感じます。

私も、ギリギリで合格したような感があり、少し紹介に関しては慎重にすべきと思います。

不特定多数の方には、多くの心の持ち方の方が混ざっています。

段階の違う情報に、囚われてはいけません。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

私がこのブログを行う上のでの第一の目的は、私の過去のように漂流している同世代に、現実的に最後の着地点を提案したいことです。世の中、投資も事業もそうですが、何か独...

goo blog


意識の高い方やそうでない方、表面で判断することは難しいです。

善意で紹介しても、誤解や曲解から誤った反応をする方もいます。

資格だけがバス人生でも無い訳ですし、気持ち良くバス人生を過ごし、このブログを閲覧頂くためには、少なからずの配慮は必要に感じます。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。


バス業界の若い人の積極雇用は一時的なことか?

2024-09-06 13:07:04 | スキルアップ
今までの中高年の職場と云われている所謂「人材集約型」産業に、現在若い人の入社が増加傾向にある旨の記事を以前投稿しました。

中高年の業界が、若い人にすげ代わる。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

先日、ここ半年位の傾向としてバス運転士に、20代、30代の若い人が増えはじめて来ている旨を言及しました。若いバス運転士なんて、直ぐに辞め...

goo blog


世の中の経済や世情の不安定を冷静に先読みした若い人から、この様な行動を起こしているように見受けられます。

株価の一時的な暴落や南海トラフ地震、巨大台風などの天災事変、経済変動など不測の事態に関する潜在的なリスクが、少しづつ顕在化されつつある中で、当然の行動の一つと感じます。

ある意味では、今の時期にバス業界などの人材集約型産業に移動する若者は、冷静で理知的な面を持つ本来の優秀なポテンシャルを持つ方々かもしれません。

人材集約型産業のメリットは、当面の雇用が確保されていて、かつ、雇用の維持に経営側が他の産業よりも積極的に考えていることです。

多くの人を雇い、その労働力に依存する産業なので、当然に新たな雇用や品質向上のための雇用の維持が重要なことは自明の理であると思います。

バス業界も人材集約型産業ですが、特に路線バス運行については、運営側は経営者と市町村などの地方自治体になります。

そのため、新規雇用や既存の雇用の維持に関して、他の人材集約型産業よりも手厚く感じられる側面もあると感じます。

一見、非常に厚待遇で良い職場に感じられますが、多くの人を雇い入れて廻していく仕事のため、身に付くスキルも多くの人が無理なく身に付けられるだろう程度になります。

そのため、貴重な時間を切り売りして、給与に変えているだけと感じる若者も多くないと思います。

営業マンになった方が、安泰な場合もあるのです。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

前回の記事で、ペーパードライバーなどで普通車の運転自体に自信がなく、ましてや大型車の運転についてはなおのこと自信の欠片すらないと云う方向けに書きました。運転に自...

goo blog


実際にどうかと云うと、他の産業に比べその傾向が強いのは事実で、営業マンなどがストレスフルに結果が求められる環境を、長時間労働のストレスに変えているだけとも取れます。

一定期間は、厚待遇ともとれる給与と福利厚生を得ることができますが、社会的な経験値の面で時間の経過とともに、営業マンや他の職種との差が付くと思われます。

10年間この人材集約型産業の雇用環境に甘えた生活を送ると、それは顕著に現れ、世間知らずな中高年となっていることが、しばしば散見されます。

実際にバス業界などの人材集約型産業には、恐ろしく考え方の視野が狭く、頑ななまでに自分の世界観を大切にして、他者の価値観を一切認めない50代や60代がいます。

異なる価値観に触れ続けることの重要性。 - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

「人の振り見て我が振り直せ。」とは良く云われますが、自分の先入観に凝り固まり、日常生活もおぼつかない人がいます。人間は年齢を重ねることで、良くも悪くも経験を積み...

goo blog


あまりにそれが酷いと、日常生活に支障が出るほどの人もおり、周囲が陰ながらバックアップしてバランスを調整しているなんてこともあります。

さて、若い人が最近バス業界に入社頂くことは、大変嬉しく頼もしいことですが、上記の理由から本来は若い人の仕事ではないため、社会情勢が安定化した場合や新しい転職先などが見付かった場合など、若者と云うサケの稚魚は大海を目指すがごとく、離れていくことは当然に感じます。

若い人には、実質的な職業選択に対する選択肢の多さがあります。

現在は、若干若い人から見て、世の中の世情が不透明に感じられる状況からバス業界に一時的に避難してきている「妥協した職場」と捉えた方が現実的です。

若いバス運転士なんて、直ぐに辞めちゃうよ!? - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

ここ最近、20代、30代前半のいわゆる若年層の方がバス運転士を転職先に選ぶケースが、以前よりも増えてきています。本当にここ半年位の傾向で...

goo blog


しかし、たとえバス業界から離れて大海へ行っても、将来世間の荒波に揉まれた後に、40歳位で再び戻ってくることもかなりの確率で考えられます。

なぜなら、世の中は今より一層に厳しくなることが予想されるからです。

そのため、サケやマスの帰省本能が擽られるが如く、雇用の比較的安定したバス業界に戻ってくることは、容易に予想ができることだからです。

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト

バスドライバーnavi(どらなび)国内で唯一のバス運転手に特化した就職・転職を支援する求人サイト、および人材紹介サービスです。全国のバス会社のバス運転手求人情報の検...

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト


戻ってきた元若者は、最終的に営業マンになることも厭わない、これからを牽引するバス業界に必要な人材となると考えます。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。