Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

若いバス運転士なんて、直ぐに辞めちゃうよ!?

2024-07-30 23:13:08 | 日記
ここ最近、20代、30代前半のいわゆる若年層の方がバス運転士を転職先に選ぶケースが、以前よりも増えてきています。

本当にここ半年位の傾向です。このまま若い人がバス業界に就職していただくことは、業界としても嬉しい限りです。

しかし、この傾向に異論を唱える中高年の先輩運転士も、少なくないのは事実です。

理由は、若いバス運転士の就職後の定着率にあります。概ね、1年から3年の間に給与の良いバス会社に転職したり、他の業界に転職したりします。

他のバス会社に転職することに対しては、給与や福利厚生など会社の今後の改善課題として前向きに捉えることも出来ます。

しかし、他の業界への転職については、バス業界が与えられるキャリアプランの限界を感じざるを得ません。

他の業界ならば、バス運転士で得られないキャリアを得ることも出来ますし、若い人にはそのチャンスも充分にあると感じます。

選択肢の多い若いうちに、多くの経験をしたい気持ちは、否定することは出来ないと思います。

今は、昔のように一つの仕事を定年まで続けないと、社会的信用が著しく欠損する世の中ではありません。

そう考えると、比較的に選択肢の多い若い人の定着率が、比較的に選択肢の少ない中高年に比べて低いことは、自然なことと思います。

私はむしろ、選択肢の沢山有るなかで、よくぞバス運転士の仕事を選んで頂き、尚且つ、1年から3年でも勤務してもらえる稀有なことに感謝すべきと感じます。

例え、バス会社を辞めても経験者として多くの同年代の若者に経験をベースにバス運転士の仕事を説明できる広告塔になる可能性すら感じます。

バス運転士にさえなれば、今の世の中でも公務員並みの待遇で、生活に困らない給与と社会的地位を得ることは可能です。

現在は、インターネットの時代です。一人の若者でも、多くの若者に情報発信をすることは可能です。

今後の業界のことを考えても、若者を粗末に扱うことは、ためになら無いと感じます。

何故ならば、選択肢の少なくなった中高年になり、バス業界に戻ってくるのは若い頃にバス運転士を経験した人間からだからです。

新人は事故ったぐらいで辞めるなよ!

2024-07-30 22:37:31 | 日記
新人バス運転士の1年以内の退職理由の一つに「事故を起こしたこと。」があります。

1年以内の新人は、日常の業務でも何か糸が張ったような緊張感があると思います。

この先、バス運転士をやっていけるのか、度々不安になることもあると感じます。

そんな中で、接触事故などの軽い事故でも起こすと、精神的に相当なショックを起こすと感じます。

不安の中で、少し気を抜いたときに前の車の後方に追突してしまったり、発車の際にオーバーハングを傷付けてしまったり、電柱でミラーを割ってしまったり、車内事故を起こしてはしまったりと事故は様々です。

本当に事故を起こすと、頭がまっ白になり、今後のことが不安になります。

特に新人は、緊張の糸が切れて「終わった~」と感じて、直ぐに退職を考える場合が多いです。

これに対して言えることは、先輩運転士も事故は何回か起こしていますから、必要以上に気にする必要は無いということです。

また、自分のセンスを云々言う新人もいますが、必要なセンスは会社側が判断して乗務させているのだから、「自分で勝手に判断するな!」と云いたいです。

会社が本当にセンスに疑問を感じた場合、運行管理者との面談の機会を与えて、運転業務から外したり必要な手立てを行います。

バス会社は、バス運行のプロフェッショナルです。

当然、数年しか経験していないバス運転士なんかより運転センスについての判断能力はあるに決まっています。

ましてや、素人や1年未満の運転士なんかよりは、絶対と云っていいほどみる目はあります。

会社が乗務を許可しているのだから、気持ちを切り替えて粛々と仕事をする姿勢は必要に感じます。

新人バス運転士の通過儀礼でもある、新人研修。

2024-07-30 21:52:51 | 日記
バス運転士になるために、バス会社に就職すると、最初は新人運転士として新人研修を受けることになります。

地方の中小バス会社の場合は、1週間から1ヶ月程度の研修で独り立ちが許される場合が殆どです。

しかし、東京、名古屋、大阪などの大都市圏などの大手バス会社の場合は、3ヶ月程度の厳しい内容の研修を受ける必要があります。

運輸規則第38条2項、指導監督指針第2章には、過去3年間にタクシーやバス会社などの旅客自動車の運転士として勤務した経験の無い初任運転者の場合は、6時間以上の研修が必要です(貸切バスの場合は、実技指導を含めて26時間以上)。

そのため、法律的には地方の中小バス会社も大都市圏の大手バス会社も充分すぎる位クリアーしていることになります。

では、何故法律に比べて格段の時間を割いた社員研修を行うのでしょうか?

現実的に事故無く、安全に業務をこなすためには、どんな人でもこの位の研修時間は必要だからです。

バスやタクシーは、二種免許で人を乗せて旅費を徴収し運転業務を行います。

そのため、一般ドライバーならば事故が起こるような場面でも、それを回避できる高度なスキルがあることが前提になります。

万一、事故が発生した場合は、最初に「悪質性がないか?」という疑いを掛けられるのです。

要するに、「二種免許を持ちながら、故意に事故を起こしてはいないか?」という疑いです。

その疑いを会社側と運転士が一定の回避をするために、それに充分な研修があるか否かが重要なポイントの一つになります。

その為、地域にもよりますが上記の法律を越えた新人研修期間は最低でも予め施しておくことが、会社と運転士のために必要になります。

これは、自動車の自賠責保険と任意保険の関係に似て、実際に事故まで想定したら必要な基準と捉えると解りやすいと思います。

また、実際に運転業務を行う運転士の立場としても上記の法律を越えた期間の研修は最低限必要です。

普通に新人が、6時間程度の研修で業務が出来ることはありません。ましてや、未経験の新人はなおのこと無理です。

さて、現在バス業界は人材不足で多くの求人募集を行っています。

それにともない私の会社でも多くの新人運転士が、研修生として教習を受けています。

毎回、一定数研修終了までに退職する研修生がいます。

退職する理由には、研修時間が長いとか、内容が詰め込み教育過ぎるとか、指導員の指導が厳しすぎるなど様々あります。

しかし、長く厳しい研修期間には業務上の事故から自分を守る、正当な理由があります。

また、何処の職場でもある周囲との関係を築くための、通過儀礼のような側面もあります。

期間限定の試練なので、是非とも堪えて独車していただくことを切に願います。

40歳を過ぎたら、大型免許を取ろう!

2024-07-28 20:33:41 | 日記
一般的に多くの日本人は、18歳から30歳の間に自動車の普通免許を取得すると思います。

これは社会人として会社に就職する際に必要なものであり、また就職後もどんな方でも使用頻度の多い免許だからです。

そのため取得資格を聞かれた際に、普通免許だけとこたえる方も少なくありません。

基本的に今の日本では、仕事さえ選ばなければ普通免許一つで一般的な生活を営むことは可能であると思います。

さて、昨今の景気の状況や産業のホワイト化、市場の縮小化傾向、増税などを総合的に鑑みて、普通免許一つでは充分な稼ぎが得られるかは微妙です。

特に中高年の場合は、2024年問題も相まってドライバー業界などでは稼ぐのが難しくなると感じます。

ドライバーの給与が最初からそこそこの給与がもらえる理由は、残業ありきでした。

しかし、その残業に規制がかかると、昔ほど稼げなくなると感じます。

中高年になり転職活動が上手く行かず、しばらくドライバーでもやろうかと思っても、昔の感覚では痛い目に会う可能性大です。

今の時代、大型免許でないと昔の感覚の給与を得ることは、難しいのではと感じます。

そのため、将来に対して不安を感じる中高年の方は、大型免許の取得をお勧めします。

ちなみに、大型免許で給与が最初からよく、かつ、未経験でも大手企業に就職しやすいものは、以下の3つが現実的に考えられると思います(ドライバー未経験者に中小企業はお勧めしません。)。

(1) 石油タンクローリードライバー
ガソリンなどの石油製品を、ガソリンスタンドなどの給油施設に運搬する仕事です。

必要な免許は、第一種大型自動車免許と第一種けん引免許、丙種危険物取扱者になります。

50歳位までならば、比較的大手や地方の中堅企業には就職しやすいですが、危険物取扱者は乙種4類以上が就職で評価されやすいです。

しかし未経験の場合は、車両感覚のセンスなどがしっかりしていないと、横乗研修で本採用を断られることもあります。

給与は、最初から40万円から35万円(手取33万円から28万円)位が平均と思います。

ちなみに、私は大型経験が4年6ヶ月になりますが、例えけん引き免許が取れても業務をやれる自信はありません。

(2) 冷凍車、保冷車ドライバー
冷凍車食品などの要冷凍、冷蔵製品を、倉庫や販売店舗に運搬する仕事です。

必要な免許は、第一種大型自動車免許とフォークリフト免許です。

こちらも50歳位でも大手や中堅企業に就職しやすいですが、未経験の場合は現実的に体力を相当使うため、40代位までには就職しておいた方がよいです。

給与は、石油タンクローリーと同じで、最初から40万円から35万円(手取33万円から28万円)位が平均と思います。

(3) 路線バス運転士
云うまでもありませんが、いわゆる近所のバス停を通過する路線バスのドライバーです。

必要な免許は、第二種大型自動車免許のみです。

こちらは未経験の場合は、免許があれば55歳位でも大手や中堅企業に就職は可能です(55歳以上でも採用はされますが、嘱託勤務の場合が多いです。)。

また、50歳までならば養成運転士として入社が可能で、免許取得費用を会社が負担してくれます(ただし、勤務5年未満で退職する場合は、免許取得費用の返還義務が発生します。)。

給与は、最初から30万円から25万円(手取25万円から20万円)位が平均と思います。

しかし、福利厚生が公務員並みに充実していて、住宅費、家族補助、生命・疾病保険、退職金制度など通常の手取りにプラス5万円から10万円位のお得感はあります。

最後に、上記の3つならばどれを選んでもよいと思いますが、未経験者が現実的に勤務しやすいものは、(2) 冷凍車、保冷車と(3)路線バス運転士であると私は考えます。

(1) 石油タンクローリーは、最初から給与もよく、その後のスキルアップとしてトレーラー車での高収入(月収70万円位)を狙うことも可能です。

しかし、けん引車は大型車の車体感覚を完璧に身に付けたドライバーの、次の選択肢と感じます。

まずは、(2) 冷凍車、保冷車のドライバーか、(3) 路線バス運転士で3年程経験してから適性を見極めてからでも遅くないと感じます。

そんなこんなで、大型免許さえあれば中高年でも給与のよい会社に就職が可能です。

そのため、40歳を過ぎたらどなたでも大型免許を取得することをお勧めします。

2024年問題と影響(4)

2024-07-27 01:52:44 | 日記
ここ1、2ヶ月の傾向ですが、新人路線バス運転士の研修生に若い人が多くなりました。

対して中高年の新人バス運転士は、高速バスや送迎バス、観光バスに集中しています。

私の営業所では、新人研修生6人中5人が20代の若い人です。

もう一人が、観光バスと送迎バスを担当する50代前半の方です。

つい最近までは、路線バスでも若くて30代後半ぐらいで、40代がメインの研修生でした。

2024年問題から、新しい採用を段階的に減らしていくのかと思いましたが、結果は私の予想を大きく外して大量採用に走っているようです。

特に大卒の第二新卒グループが、バス業界を選んでくれていることに嬉しさを隠せません。

「これはどんな吹きまわしか?」と、疑問に感じましたが、業界単位で考えると大手や地方有名バス会社に採用が集中しているようです。

地方の中小路線や中小観光バス会社などは、大幅な減便による採用の差し控えはなきにしもあらずなようです。

この様な半ば厳しい予兆を察してなのかどうかは知りませんが、若者の鋭いセンサーで安定した職業を選んでくれいるのかもしれません。

つい、半年ぐらい前に入社した25歳のバス運転士は、仕事がやり易く余計な悩みに振り回されずに安心して勤務ができそうだと、満足の様子です。

その後のキャリア形成についても、高速バス運転士を希望しており、堅実な考えと自己分析の深さに感じ入ります。

また、運行管理者資格取得も視野に入れ、内勤も機会があればトライしたいと前向きな姿勢を見せています。

ただし、古い運転士からは若い人の大量入社に対して疑問視する声も聞かれます。

特に若い人は、仕事を覚えると他のバス会社に直ぐに転職してしまうとのことです。

そんなことから、うちのバス会社を「都会の教習所」と揶揄する古い運転士もいます。

色々と気持ちはあるかもしれませんが、若い人がうちの会社で3年でもバス運転士をやってもらえるのだから、凄いことだと喜んでよいと思います。

普通は今のご時世、若い人は花形職種に転職を希望するのは当然で、そんな中に例え短期間でもバス業界を選んでくれることは貴重なことと感じます。

是非とも、若い人に少しでも長く勤務してもらえるよう、人生設計が可能な給与体系等の待遇面の充実をお願いしたいです。