Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

大手バス会社勤務の路線バス運転士です。バス運転士の日常をお届けしたいと思います。

外国人バス運転士誕生と女性運転士増加との関係について。

2024-12-26 22:13:45 | 日記
愛知県設楽町で日本ではじめて、外国人バス運転士が誕生し、尚且つ、その方は女性であることから、その後に若い女性運転士の入社も相次いでいるそうです。


私は、外国人であっても正規の入国手続きを踏んだ方ならば、バス運転士に就職することは歓迎する考えでいます。

二種免許の取得についても、外国人タクシードライバーが既に誕生している以上、日本人が感じるほどハードルは高くないと感じます。

実際、この外国人女性運転士の方も、日本のバスの運転の方法をきちんと身につけて、しっかりとした業務が出来ていると思います。

確かに、外国人だから公共交通サービスを任せることは不安に感じる方もいらっしゃると思います。

しかし、私は日本語の受け答えと、身元さえしっかりしていれば問題ないと感じます。

特にバス会社の場合は、公共交通サービスであることも相まって、運輸局や警察等の関係官公庁との繋がりも強い為、バス運転士として普通に雇用されている場合は、身元がしっかりしていることのある程度の証明になります。

今後も外国人の方がバス運転士に挑戦することは、私は個人的には肯定的に感じています。

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト

バスドライバーnavi(どらなび)国内で唯一のバス運転手に特化した就職・転職を支援する求人サイト、および人材紹介サービスです。全国のバス会社のバス運転手求人情報の検...

【どらなび】バス運転手専門の就職・転職支援求人サイト


さて、外国人バス運転士が増えることのメリットは、女性がバス業界に挑戦する数が増えると云うことです。

どうしても、バス会社は中高年の男性の職場ですが、外国人の方が入ることで昭和のおぢさん臭い負け組感が中和されて、清潔感や異国情緒が生まれていくのではと感じます。

なんとなく、女性が働いても恥ずかしくないスタイリッシュな感じが育まれるように思います。

以前、中高年の女性に職場の若返りのキーマン的役割を期待しましたが、如何せん昭和のおぢさん臭さの負け組感と長時間労働で、定着が思うように進みませんでした。

バス業界高齢化解消のキーマンは誰か? - Mr.Busーstop(バス運転士の日記)

インターネットでバス運転士の女性の割合を調べたところ、以下のような内容を確認することができました。「2020年度に国土交通省が発表した調...

goo blog


しかし、外国人の場合は、昭和のおぢさん臭さも異国情緒として楽しんで貰えそうですし、長時間労働問題も良い意味で空気を読まず、改善の突破口を開いてくれることが期待できます。

やはり日本と云う国は、歴史的に観ても、明治維新も含めて外国人の力でしか変革の突破口を開くことが出来ないようです。

このままバス業界がスタイリッシュに生まれ変わり、多くの女性バス運転士が生まれることを切に期待します。

※ 本日もご訪問頂き、有り難うございます。よろしければ、にほんブログ村のリンクをクリック頂けると、大変励みになります。


運転手・ドライバー日記 人気ブログランキングとブログ検索 - その他日記ブログ

運転手・ドライバー日記ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - その他日記ブログ

にほんブログ村


※ 人気ブログランキングのリンクもクリック頂けると、大変嬉しく思います。



最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。