今日はこちらの花輪線貨物列車
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/ca516d1c4fb8ed69bcc9e7732bac6930.jpg)
手持ちの車両で組成して有り、正規品ではありません
中はこの様な14両が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/4cbffb15a68d056cb90d83cd72b4e55d.jpg)
【参考】こちらが正規の商品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/3f4c5c602f5fa681a15648908c983d5b.jpg)
中はこの様な8両入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/c170aca9446b9505fff69b6507600c75.jpg)
で、今回カプラー交換をする車両はこちらの3両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/402bdeaf93dca25c8bb0722a077f633a.jpg)
裏側から・・・この2両(緩急車と隣り合う車両のカプラーも交換)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/0f4dd865820b8d17b5a094008f53571f.jpg)
と、この1両(牽引機関車側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/4231e6a85bf764fc4ce17ce46795ac79.jpg)
使用するカプラーはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/a7bb93cdd50b2988713773aa483be6d3.jpg)
組み立てたナックルカプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/75780269e5262fbd0ec84d10a981a1fb.jpg)
に、このカプラーポケットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/a1d034c6ae53130fb59ea34eac389a78.jpg)
スプリングも付属の物を使用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/32d97e35e1a6a72125c64c6aec58c952.jpg)
この様に組み立して、下準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/b9961c8693032127d48703deeb09372d.jpg)
貨車から取り付いているカプラーをポケットごと取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/d2f9cc4cee8db822cdbafa64a5a6b562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/bf2ab7401da2c536cdfe2a440fee94c1.jpg)
準備しておいたナックルカプラー組立品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/94f6346e432bfd1f7ef67cd7cfaae351.jpg)
を、取り付けます・・・もう1つは緩急車の貨物室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/ec10e4edc14a4dbd990cc6548f1e515b.jpg)
組み立て後線路上で、室内灯の点灯チェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/9f72f93033c722b4d985779e41aa37fc.jpg)
後部標識(貨物室側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/cced7a45964849d32b02cb1247ded9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/4f4d9faad28bc4d4838fea82419fa92d.jpg)
連結状態・・・貨物室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/f807f2d5a48d50579d8aac26a04ddf65.jpg)
と、車掌室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/fb00fb3cebd7c8d38b4cb8b02303023e.jpg)
こちらは機関車との連結を想定した車両の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/61403a0242eed7a7fb67311468f816c1.jpg)
貨車同士の連結を想定した部分はアーノルドタイプのままです。
加工終了後、あまりにもガサガサだったのでケースの中枠をTOMIXの貨車用に交換しました。
今日はここ迄
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/76/ca516d1c4fb8ed69bcc9e7732bac6930.jpg)
手持ちの車両で組成して有り、正規品ではありません
中はこの様な14両が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/6a/4cbffb15a68d056cb90d83cd72b4e55d.jpg)
【参考】こちらが正規の商品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/84/3f4c5c602f5fa681a15648908c983d5b.jpg)
中はこの様な8両入りです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/21/c170aca9446b9505fff69b6507600c75.jpg)
で、今回カプラー交換をする車両はこちらの3両
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/33/402bdeaf93dca25c8bb0722a077f633a.jpg)
裏側から・・・この2両(緩急車と隣り合う車両のカプラーも交換)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/6f/0f4dd865820b8d17b5a094008f53571f.jpg)
と、この1両(牽引機関車側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/04/4231e6a85bf764fc4ce17ce46795ac79.jpg)
使用するカプラーはこちら
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/0b/a7bb93cdd50b2988713773aa483be6d3.jpg)
組み立てたナックルカプラー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/1f/75780269e5262fbd0ec84d10a981a1fb.jpg)
に、このカプラーポケットを使います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/39/a1d034c6ae53130fb59ea34eac389a78.jpg)
スプリングも付属の物を使用して
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/e5/32d97e35e1a6a72125c64c6aec58c952.jpg)
この様に組み立して、下準備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/37/b9961c8693032127d48703deeb09372d.jpg)
貨車から取り付いているカプラーをポケットごと取り外し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/53/d2f9cc4cee8db822cdbafa64a5a6b562.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/79/bf2ab7401da2c536cdfe2a440fee94c1.jpg)
準備しておいたナックルカプラー組立品
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/85/94f6346e432bfd1f7ef67cd7cfaae351.jpg)
を、取り付けます・・・もう1つは緩急車の貨物室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/ab/ec10e4edc14a4dbd990cc6548f1e515b.jpg)
組み立て後線路上で、室内灯の点灯チェック
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/18/9f72f93033c722b4d985779e41aa37fc.jpg)
後部標識(貨物室側)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/14/cced7a45964849d32b02cb1247ded9e1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/0d/4f4d9faad28bc4d4838fea82419fa92d.jpg)
連結状態・・・貨物室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/c0/f807f2d5a48d50579d8aac26a04ddf65.jpg)
と、車掌室側
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/a4/fb00fb3cebd7c8d38b4cb8b02303023e.jpg)
こちらは機関車との連結を想定した車両の連結面
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/20/61403a0242eed7a7fb67311468f816c1.jpg)
貨車同士の連結を想定した部分はアーノルドタイプのままです。
加工終了後、あまりにもガサガサだったのでケースの中枠をTOMIXの貨車用に交換しました。
今日はここ迄