仕事帰りに、烏山川緑道の続きを
歩きます。
宮坂→経堂→千歳船橋→八幡山
東急世田谷線の踏切を渡って、
烏山川緑道沿いに宮坂を歩いていると、
鴎友学園中高校の正門脇に出ました。
鴎友学園は娘の学校で、何度か来た
ことがありますが、学校の脇に
烏山川緑道があるのは
知りませんでした!
暫く歩くと小田急線の高架の下を
通ります。
更に歩くと、緑道は、希望ケ丘団地の
中を抜けていきます。
そして芦花公園の辺りから、
環八通り沿いに、京王線の八幡山駅
まで歩きます。
緑道の特徴は、直角に道路と交差する
場所の地名が全て「xx橋」と
なっていることです。
緑道の車止めとして、橋の欄干が
そのまま残っている所や、
写真の様な碑として表示してある所
など様々です。
月刊誌「東京人」の「東京の川を楽しむ」
号には、緑道についての深い洞察
が載っています。
以下はこれを基にした私の実感です。
緑道には2種類あります。
自然の河川の暗渠(あんきょ)の上の緑道と、
江戸時代の用水の暗渠の上の緑道です。
水は高い所から低い所へ流れるので、
自然の河川は、当然、最も低い谷筋を
流れています。
このために、暗渠の道の分岐点で、
どちらに行くか迷った場合、私は、
当初、単純により低い方の道を
選んで歩いていました。
しかし、江戸時代の用水は、
用水より下の田に水を引くために、
苦労して高い尾根筋に作られている
ことを知りました。
従って、用水の暗渠の上の緑道の場合は、
通常の道と姿が同じとなり、どちらの道が
暗渠か分からなくなっていたのです!
更に悪いことに、自然の河川の緑道は、
緑道が、写真の様に見るからに川の
カーブを描いている個所が多いのですが、
用水の緑道は一直線です!
緑道の風景で、更に気が付いた
特徴的なことがあります。
それは、烏山川や北沢川が
ドブ川だったため、
人々が川に背を向けて家を建てて
いた時代に宅地化が進んだため、
ほとんどの家は、緑道に面している
にもかかわらず、
緑道に向かっては柵だけで、
門や出入口がありません。
そのせいで、なぜ素敵な緑道側に
玄関が無いのか?、歩いていると
不思議な印象を受けます。
コメント一覧
更家
iina
最新の画像もっと見る
最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
人気記事