ウォーク更家の散歩(東海道・中山道など五街道踏破、首都圏散策)

多摩川を歩く(その5)(大師橋) 2022.6.9

(写真は「大師橋」)

 

前回は、「多摩川沿いに河口から源流を目指して歩く旅」を、

「多摩川河口」の標柱のある場所からスタートしました。

そして、最初の橋である「多摩川スカイブリッジ」をくぐり、

写真の2番目の「大師橋」までやって来ました。 

大師橋の脇に、写真の「羽田の渡し」の碑がありました。

案内板によると、この渡しは、江戸から川崎大師への参詣の

ために賑わったそうです。

「羽田の渡し」は、「六郷の渡し」の様な幕府管理の渡しでは

なく、ここ大師河原村が運営する渡しでした。

この辺り一帯の新田を開墾した名主が「六郎左衛門」だった

ことから「六郎左衛門の渡し」と呼ばれていました。

この羽田の渡しは、「旧大師橋」が開通した昭和14年に廃止

されました。

え?、昭和14年!、え~っ!、と言うことは、この

「羽田の渡し」は昭和に入ってからも現役だったんだ!

驚き!

「首都高大師橋」(首都高速横羽線)の下をくぐると「大師橋」

(産業道路)の入り口がありました。

(首都高横羽線と産業道路が立体化する地点については、

文末の注釈をご参照ください。)

昭和14年開通の「旧大師橋」の老朽化が進んだため、

架け替え工事が進められ、平成9年に現在の「大師橋」が

完成しました。

明るい雰囲気の綺麗な橋です!

「旧大師橋の親柱」は、上の写真の様に、現在の大師橋の

入り口に保存されています。

川崎側の現在の親柱は、堤防すれすれの低い位置にある

ので、多摩川沿いの遊歩道を右折してそのまま橋を渡れます。

現在の大師橋には、前頁の写真の様に大理石に「だいしばし」と

書かれています。

これに対し、東京側の親柱は、高い防潮堤を越えた位置

にあるので、多摩川沿いの遊歩道に下りるには、上の写真

の「大師橋取付陸橋」という別の橋の急な階段を下りて行く

必要があります。 

 

東京側の親柱は、この「大師橋取付陸橋」との繋目にあり、

こちらは、下の写真の様に漢字で「大師橋」と書かれて

いました。

 

橋の中央のレリーフの説明版によると、この橋は、中央の両側

に建てた二つの塔から左右に7本ずつ、計28本で橋桁を吊る

斜張橋だそうです。

 

 

 

 

 

橋の上からは、上の写真の自動車の交通安全を祈祷する

ための、「川崎大師」のインド風の祈祷殿が見えます。

また、下の写真の様に、川崎大師の大本堂の大屋根の上部も

微かに見えます。

 

そうだ!、久しぶりに川崎大師に立ち寄ってお参りしてから

帰ろう。

大師橋から下りて、多摩川沿いに進みます。

写真は、旧新日鉄水門です。

 

 

上の写真は、河川防災ステーションです。

写真は「大師の渡し」の碑です。

川岸には背丈を超すアシが続いていて近づけませんが、上の

写真の赤丸印のアシが繁る辺りの川岸は、川崎市ではなくて、

何と!、対岸の大田区の「飛び地」なのです。

この岸辺は、下の「多摩川の汽水域」の左下の赤丸印に

示されている通り、川崎市の堤防の下にあるにも拘わらず、

対岸の大田区の土地なのです!

(多摩川の汽水域:インターネット「六郷川の四季」から)

 

通常は県境は川の真ん中なのですが、上の地図から分かる

様に、多摩川の場合は、都と県の境界線は非常に複雑で、

そのため「飛び地」が多数存在します!

 

私は、以前から、多摩川の「飛び地」に非常に興味をもって

いました。

 

多摩川の両岸には、「等々力」や「丸子」などの同じ地名が

点在します!

 

例えば、世田谷区の「等々力渓谷」と、川崎市の「等々力

競技場」は、江戸時代は同じ等々力村でした。

 

等々力村は、江戸時代には一つの村だったのですが、多摩川の

氾濫により、村の中央を流れる様に流路が変わり、村が分断

されました。

 

現在は堅固な堤防で流れが固定されていますが、東京都と

神奈川県の境界線は、古い川筋のときの線がそのままになって

いるのです。

 

「大師の渡し」の「飛び地」も、小さいですがこの様な理由に

よるものだと思われます。

 

土手を下りて川崎大師へ向かいます。

 

 

 


(注)「首都高大師橋の下をくぐり大師橋を渡る」:下記の

    地図を参考にして注釈を読んでください。

 

    昭和43年に、この大師橋の東京側の200メートル

    川下に「首都高速横羽線」の橋梁が出来ました。

    そして現在は、私には奇妙な風景に映るのですが、

    この東京側で200メートル離れていた「一般道

    大師橋」と「首都高大師橋」は、川崎側で立体構造

    となり重なって、産業道路(一般道大師橋)は、

    首都高横羽線(首都高大師橋)の下に潜り込みます。


ランキングに参加中。クリックして応援お願いします!

コメント一覧

ウォーク更家
もののはじめのiinaさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
川崎大師のご威光は たいし(大師)たもの、残っていらワタシも渡しに乗ってみたかった、なるほど、座布団一枚です。(-_-;)

そうなんですね、羽田の渡しは、私は、主な利用者は村人だと思っていたんですが、江戸から川崎大師への参詣客が主な利用者だったみたいです。
もののはじめのiina
(ウォーク更家) さん へ
https://blog.goo.ne.jp/iinna/e/364688038537d08db11026f7597d1103
> 「羽田の渡し」の碑・・・江戸から川崎大師への参詣ために賑わったそうです。
「大師橋」がモダンでしたが、近くに昔の渡しがあったのですね。

やはり、川崎大師のご威光は たいし(大師)たものです 残っていたなら、ワタシも渡しに乗ってみたかった


> でんきアプリ・サービス・・・毎日の料金が出ると、節電のポイントも自然に分かってきますね。
丁度、梅雨明けしクーラーを使い始めて、急に電気代が「うなぎのぼり」なのを実感しました。

ウォーク更家
tadaoxさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうでしたか、車だと工事中の大師橋に何度も悩まされていたんですね。

私は歩きなのでよく分かりませんが、高速の大師橋の横で未だ新しい高速の大師橋の橋桁を工事していましたので、高速側の工事は完全には終わっていないみたいでした。

ええ、この炎天下、多摩川の源流を目指しての遡行をスタートしましたので、五街道踏破と同様に長いブログになると思いますがご期待ください。

そうですね、昔、多摩川と野川の区別も分からないまま遡った頃が懐かしいです。
tadaox
大師橋
https://blog.goo.ne.jp/s1504
懸け替えられたんですか。
遠出をして神奈川方面に帰るとき、工事中の大師橋に何度も悩まされました。
数回前のブログで、ここが出発点とありましたので、また川の遡行が始まるのかとワクワクしています。
更家さんが野川を遡った回が懐かしく思い出されます。
ウォーク更家
hide-sanさんへ
http://blog.goo.ne.jp/mrsaraie
そうなんですね、実際に行ってみて、その姿に感動するくらいに綺麗な橋でした。

それに、比較的新しく出来た橋は、どれも歩行者に優しい感じで、橋を歩くのが嬉しくなります。

ええ、この美しさは、計28本で橋桁を吊る斜張橋という設計にあるのでしょうが、私は文科系なので橋のメンテ方法は分かりませんが、劣化した後は架け替えるしかない?様な気もします(-_-;)
hide-san
大師橋
https://blog.goo.ne.jp/hidebach
大師橋は見るからに綺麗な橋ですね。  

> 計28本で橋桁を吊る斜張橋だそうです。
いずれ劣化した後が大変そうですが・・・   
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「街道歩き」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事