クラブユース選手権なんです。今の時期。
東京だけではなく、他の地域もあるかと思いますが・・・
いつ、スタメン落ちするかわからないし、
控えでも、数分でも出場機会があるかもしれないし、
チームの成長も記録したいし・・・
と、時間の許す限り、公式戦は応援に行っています。
で、今シーズン行った先は、
府中、町田、八王子、清瀬、東久留米
と、片道1時間半を超えるところばかり。
東京都って、東西に長いんですよ・・・
でも、東京都のリーグだけだから都内に限定ですが、
関東リーグだと、関東全域になってしまいます。
応援の交通費も馬鹿になりません。
さて、本題。
クラブチームに入ると、どの程度の費用が必要になるかですが、
実は、企業がスポンサーに入っているチームだと、
月のお月謝しかかからなかったりします。
当然、そういうチームは、人気があるので、入団するのは狭き門。
なので、普通の地域リーグとか全都リーグに参戦している街クラブについて書きます。
入団時:
1.ユニ 正副
2.練習着上下
3.ジャージ上下
4.ピステ上下
5.ウォーマー上下
6.ベンチコート
7.移動着
8.チーム名入りバッグ
9.ビブス
チームによって、揃える物品の内容が異なります。
1、2くらいはどこのチームでも揃えています。
息子2号のチームでは、ユニは「ホーム」だけで、
「アウェイ」はチームで持っていて必要な時に、
貸出ます。
(2年生の今の時期まで、Awayのユニが必要になったことは、
一度もありませんが。)
費用は3万~12万くらい。
ちなみに、息子1号の高校サッカー部では1~9まですべて揃えて、
費用は10万円を超えていました。
チームによっては、毎年、ユニをチェンジしたりする場合があるようです。
その都度、買い替えが必要になるとまたモノ入りなので、大変です。
月々:
たいていのクラブチームでは平日2~4日の練習日があり、
土日祝日には、公式戦や練習試合、練習があります。
月謝は9000円~18000円程度。
借りている練習場所や、コーチの人数によって、月謝の額に差がつくようです。
コーチにも生活がありますから、コーチの給与を考えれば、
選手当たりのコーチの人数が多ければ、費用も掛かるのは当然ですね。
それでも、どこのクラブチームもいろいろと工夫をして、
(他のカテゴリーのサッカー教室の講師と兼任にするとか、
サッカー指導者を希望する大学生のアルバイトを採用するとか)
費用は低く抑えていると思います。
馬鹿にならないのが、選手本人の交通費。
中学生になると交通機関は大人料金ですので、1日で1000円札が消えます。
普段の練習場所が、徒歩や自転車で通えるのと、
電車やバスを乗り継ぐのでは、ずいぶんと差が出ます。
遠征費用は都内全域なので、1回の遠征で往復2000円程度。
補食に、おにぎり、スポーツゼリーなどを持たせれば、その費用も1回300円程度。
長期休暇:
夏休みにはほとんどのチームで合宿が行われます。
長野、波崎などが東京からの行き先としては多いのですが、
4-5万円くらい。
チームによっては夏休みに2回。冬休み、春休みに1回など、
年に何回か合宿するので、回数が多いと出費も増えます。
最近は、冬に寒さを避けて、沖縄で合宿をしたり、
ヨーロッパやブラジルなどに海外遠征をするチームもあります。
費用はずいぶん高額になると思います。
(せっかくの海外遠征だから、親も観戦したい・・・と同行したら、
ボーナス1回分ではすみませんね。)
その他:
スパイクの稼働頻度が高いため、すぐに壊れます。
また、成長期でサイズもどんどん大きくなるため、
頻繁に買い替えが必要です。
価格は、1足 7000円~20000円くらい。
チームメイトとの連絡用に、スマホが必須だぁ・・・と騒がれます。
専用のスマホを与えると、月額3000円~5000円程度の通信費がかかります。
(まぁ、いまどきの中学生は別にクラブチームに入っていなくても、スマホをよこせ
と、主張すると思いますが。
ちなみに、うちの息子はPHSなので、月額1000円ですが、家の中では、
iPadを手放しません。)
ちなみに、いわゆる強豪と呼ばれる私立の高校サッカー部ですと、
これらの費用に、授業料が別にかかります。
(部活に月謝はいりませんが、練習場所確保とかに使うための
父母会費が同程度かかります。)
可愛い子供のために、一生懸命稼ぎましょう!
東京だけではなく、他の地域もあるかと思いますが・・・
いつ、スタメン落ちするかわからないし、
控えでも、数分でも出場機会があるかもしれないし、
チームの成長も記録したいし・・・
と、時間の許す限り、公式戦は応援に行っています。
で、今シーズン行った先は、
府中、町田、八王子、清瀬、東久留米
と、片道1時間半を超えるところばかり。
東京都って、東西に長いんですよ・・・
でも、東京都のリーグだけだから都内に限定ですが、
関東リーグだと、関東全域になってしまいます。
応援の交通費も馬鹿になりません。
さて、本題。
クラブチームに入ると、どの程度の費用が必要になるかですが、
実は、企業がスポンサーに入っているチームだと、
月のお月謝しかかからなかったりします。
当然、そういうチームは、人気があるので、入団するのは狭き門。
なので、普通の地域リーグとか全都リーグに参戦している街クラブについて書きます。
入団時:
1.ユニ 正副
2.練習着上下
3.ジャージ上下
4.ピステ上下
5.ウォーマー上下
6.ベンチコート
7.移動着
8.チーム名入りバッグ
9.ビブス
チームによって、揃える物品の内容が異なります。
1、2くらいはどこのチームでも揃えています。
息子2号のチームでは、ユニは「ホーム」だけで、
「アウェイ」はチームで持っていて必要な時に、
貸出ます。
(2年生の今の時期まで、Awayのユニが必要になったことは、
一度もありませんが。)
費用は3万~12万くらい。
ちなみに、息子1号の高校サッカー部では1~9まですべて揃えて、
費用は10万円を超えていました。
チームによっては、毎年、ユニをチェンジしたりする場合があるようです。
その都度、買い替えが必要になるとまたモノ入りなので、大変です。
月々:
たいていのクラブチームでは平日2~4日の練習日があり、
土日祝日には、公式戦や練習試合、練習があります。
月謝は9000円~18000円程度。
借りている練習場所や、コーチの人数によって、月謝の額に差がつくようです。
コーチにも生活がありますから、コーチの給与を考えれば、
選手当たりのコーチの人数が多ければ、費用も掛かるのは当然ですね。
それでも、どこのクラブチームもいろいろと工夫をして、
(他のカテゴリーのサッカー教室の講師と兼任にするとか、
サッカー指導者を希望する大学生のアルバイトを採用するとか)
費用は低く抑えていると思います。
馬鹿にならないのが、選手本人の交通費。
中学生になると交通機関は大人料金ですので、1日で1000円札が消えます。
普段の練習場所が、徒歩や自転車で通えるのと、
電車やバスを乗り継ぐのでは、ずいぶんと差が出ます。
遠征費用は都内全域なので、1回の遠征で往復2000円程度。
補食に、おにぎり、スポーツゼリーなどを持たせれば、その費用も1回300円程度。
長期休暇:
夏休みにはほとんどのチームで合宿が行われます。
長野、波崎などが東京からの行き先としては多いのですが、
4-5万円くらい。
チームによっては夏休みに2回。冬休み、春休みに1回など、
年に何回か合宿するので、回数が多いと出費も増えます。
最近は、冬に寒さを避けて、沖縄で合宿をしたり、
ヨーロッパやブラジルなどに海外遠征をするチームもあります。
費用はずいぶん高額になると思います。
(せっかくの海外遠征だから、親も観戦したい・・・と同行したら、
ボーナス1回分ではすみませんね。)
その他:
スパイクの稼働頻度が高いため、すぐに壊れます。
また、成長期でサイズもどんどん大きくなるため、
頻繁に買い替えが必要です。
価格は、1足 7000円~20000円くらい。
チームメイトとの連絡用に、スマホが必須だぁ・・・と騒がれます。
専用のスマホを与えると、月額3000円~5000円程度の通信費がかかります。
(まぁ、いまどきの中学生は別にクラブチームに入っていなくても、スマホをよこせ
と、主張すると思いますが。
ちなみに、うちの息子はPHSなので、月額1000円ですが、家の中では、
iPadを手放しません。)
ちなみに、いわゆる強豪と呼ばれる私立の高校サッカー部ですと、
これらの費用に、授業料が別にかかります。
(部活に月謝はいりませんが、練習場所確保とかに使うための
父母会費が同程度かかります。)
可愛い子供のために、一生懸命稼ぎましょう!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます