門松 2009-12-31 10:04:24 | Weblog 正月(元旦)には玄関先にしめ縄か門松があるのが一般的ですね。私は昨日 えび型のしめ縄を作りました。それを玄関の上に飾り付けましたが、門松があれば なお良いなあと思い、大き目の鉢物(松ノ木)をベースにして竹と梅を加えて松竹梅とし、箱庭的に水車小屋を入れて、山村風景をイメージした。
一羽のからす 2009-12-24 14:08:24 | Weblog 我家の近くには地蔵庵があり境内には大きい銀杏の木がある。8年前に高さ半分くらいまでに伐採した。今では側枝が沢山出てきて、緑の葉で全体を覆っていたが、晩秋には黄色くなり落ち葉で境内が包まれているが、地域の人は当番制で清掃している。 残った枝に何処からとも無く一羽の烏が止まり山のほうを眺めている。群れから外れたのか、餌を探しているのか、如何に年を越そうかと考えているのか、或いは俺の縄張りだと威張っているのか、私には分からない。 何時もは雀が沢山止まっているが今日は寄り付かない。
千両と万両(植物) 2009-12-11 14:34:32 | Weblog 我家の庭には千両も万両も沢山繁茂している。縁起の良い植物といわれて冬の観賞用。 特に千両は正月用などの生け花にも他の植物に添えられる事がある。 万両は小低木であり緑の葉に光沢があり赤い実をつけて、冬から春にかけて我が世の庭だと威勢良く繁茂する。中には黄色の実をつけるのもあり、之は千両も同じであるが、滅多に見当らない。 (いづれも高さは約50~60CMぐらい) 近隣にある老人病棟の看護士さんが老人が写生するのだといって貰いにくる。
園児のジョギング 2009-12-03 12:57:12 | Weblog 王至森寺というお寺の前に保育園があります。 先日お寺にお参りに行った時、園児が 中庭に集まり、境内のほうに出てきました。前後2班にに分かれて朝のジョギングです。 先生の誘導に従って皆かん高い声でファイト!ファイト!大きく手を振って進んでいくのは可愛らしく頼もしく思う。先生の手本どおりに手を振って進んでゆく様は実に素直である。境内で私と一緒になったとき一斉に「おはようございます」と言われたので、私も「おはよう、元気だねー」と返答した。 礼儀正しい園児を見て非常に感心した朝であった。
もみじの参道 2009-12-01 10:50:51 | Weblog 師走の一日目を迎えた今日、権現様やお寺さんに 「おついたち 参り」をしました。 初冬の参道には両側の木々は紅葉し、その葉が一面に落ちていて木々の間からの木漏れ日とあいまって幻想的な雰囲気であった。 心も一層引き締まり、今まで無事であった事に感謝し、今後の健康である事を祈願した。