-
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント
未来を恐れない人々へ : http://www.rae l.org
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■老眼だと思ったら緑内障だったケースも…「瞳の健康」を守るために知っておきたい3つの習慣を日本人医師が解説
デジタルデバイスを日常的に使う現代人必見! 日々の小さな習慣や意識の持ちかたで、瞳を老化や疲れから守ることはできるのか?「患者が絶えないカリスマ眼科医」とも呼ばれる眼科専門医の平松類先生が、目の健康を守るために意識したい3つの習慣をレクチャーする。
教えてくれたのは……
平松 類(Rui Hiramatsu): 眼科専門医。医学博士。二本松眼科病院勤務。診断、治療が的確で全国から患者が集まる。YouTubeチャンネル「眼科医平松類」は登録者数20万人超え。
スマホとの距離、もっと離して!
スマホ依存を自覚しているなら、まずはデバイスと目の距離をチェックしてみよう。
「近距離でものを見る習慣は視力低下につながります。一般的に、読書のときの本と目の距離は約30cmですが、スマホの場合は約20cmに。スマホを30分間見続けると眼圧がみるみる上昇するという研究も。さらに動画は、動いている光を目で必死に追いかけるので疲れも加速。同じデジタルデバイスでも、モニターが小さいほど目との距離が近くなり、目にダメージを与えます。スマホよりはタブレット。ノートPCよりはデスクトップを選んで」。
乾いて痛いドライアイは、涙の量より質に問題あり
スマホやPCを長時間使用する人の8割近くがドライアイだそう。
「乾きや痛みを感じたときに使う市販の目薬は涙成分を足すだけの応急処置。ドライアイは、涙の量が足りないのではなく涙の質が悪く眼球を潤わせることができない状態です。涙の質を高めるために、意識的にまばたきを増やすこと、目周りを温めて眼球の冷えを改善すること、良質な油を摂ること、そして眼科で処方された目薬を使うことがおすすめ」。
手の平で目元を覆うだけでも多少の温め効果はあるという。そして、気を付けたいのはドライアイと自覚せずに進行しているケース。
「症状はさまざまで充血だけのこともあるし、ささいなことで涙が出るドライアイも。ドライアイを放置して、肩こりや頭痛、脳疲労につながる眼精疲労になると簡単には治らないので、まずは習慣を見直すことから」
避けては通れない老眼と、さらに深刻な加齢トラブル
細かいものを見るときに距離を遠ざける“老眼しぐさ”は、いつか自分にもやってくる。
「老眼は遠くを見たり近くを見たりする際にピントを合わせる機能が低下した状態で、見える距離の幅が狭くなります。実はピント調整機能の低下は20代から進行。最近はスマホの長時間利用による“スマホ老眼”も増えています」。
老眼が始まったら速やかに老眼鏡を使って進行を防ぐのが賢明だ。逆に、老眼だと思ったら他の病気だったというケースも。「たとえば視野が欠ける緑内障。40歳以上の20人に1人が発症し、失明のリスクが高い疾患ですが、じわじわ進行するので気づきにくいもの。加齢で白内障や黄斑変性も増えるので、違和感があったら眼科専門医を受診して」
【元記事】
https://news.y ahoo.co .jp/art icles/a 45ad447 a70429d 37cef6a 78bee4a 60ac543 b86f
●「平和のための1分間瞑想」
https://www.ra elianja pan.jp/ 1m4peac e
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.uf olove.j p
●無限堂出版
http://www.mug endo.co .jp/ind ex.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます