~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ラエリアン・ムーブメント未来を恐れない人々へ :
http://www.rael.org~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■
「めかぶ」vs「わかめ」栄養価が高いのはどっち?抗酸化成分は4倍も差が!栄養士が解説こんにちは!栄養士食堂です。
以前の記事ではめかぶとずくの栄養価を比べてみましたが、今回はめかぶとわかめの栄養価を比べていきます。
めかぶとはわかめの根元部分のことなので、名前は違うものの、わかめとめかぶは同じ食材です。
では同じ食材であるめかぶとわかめは、栄養価に違いはあるのでしょうか。
そこで今回は栄養士が『「めかぶ」vs「わかめ」栄養価が高いのはどっち?』を詳しく解説していくのでぜひ最後までご覧ください。
今回の目次
1 めかぶとわかめの栄養
2 選び方
3 「めかぶ」vs「もずく」栄養価が高いのはどっち?
4 最後に
1.めかぶとわかめの栄養【めかぶ】
めかぶとはわかめの根元で厚く折り重なりひだになっている部分のことです。
めかぶは栄養価が高く、からだの発育を促すヨウ素や免疫細胞を活性化させるフコイダンなどが含まれます。
【わかめ】
わかめは低エネルギーでミネラル分も豊富に含まれています。
特に、イライラを解消し骨や歯を強くするカルシウムや血液の元になる鉄が豊富にふくまれます。
2.選び方【めかぶ】
光沢があって色が濃いもの
【わかめ】
塩蔵わかめ→黒褐色でツヤがあるもの
生わかめ→熱く弾力があり、緑色が濃いもの
3.「めかぶ」vs「わかめ」栄養価が高いのはどっち?
お待たせしました!詳しく解説していきます。
結論からいうと…めかぶよりもわかめの方が栄養価が高い
では実際にめかぶとわかめの栄養成分を比べていきましょう。
【めかぶ(生) 栄養価】可食部100gあたり
エネルギー 14kcal
鉄 0.3mg
カルシウム 77mg
カリウム 88mg
β-カロテン当量 240μg
ビタミンK 40mg
ビタミンC 2mg
葉酸 36mg
ビオチン 2.2μg
食物繊維 3.4mg
【わかめ(生) 栄養価】可食部100gあたり
エネルギー 24kcal
鉄 0.7mg
カルシウム 100mg
カリウム 730mg
β-カロテン当量 940μg
ビタミンK 140mg
ビタミンC 15mg
葉酸 29mg
ビオチン 4.2μg
食物繊維 3.6mg
葉酸の含有量は「めかぶ」の方が多いですが、それ以外の栄養素は「わかめ」の方が多いことがわかりますね。
特に「わかめ」の方が、
骨粗しょう症を予防するカルシウムが約1.2倍
血圧を正常に保つ作用のあるカリウムが約8倍
抗酸化作用のあるβ-カロテン当量は約4倍
免疫力を高め鉄の吸収を助けるビタミンCは約7.5倍
も多く含まれていることがわかります。
ただし、免疫力を高めたり、ウイルスの増殖を抑える働きのあるフコイダンは「わかめ」より「めかぶ」の方が多く含まれているので、自分がとりたい栄養成分の多い方を選ぶのが◎
4.最後にいかがだったでしょうか?
同じ食材である「めかぶ」と「わかめ」ですが、部位によってとれる栄養が異なることがわかりました。
買う際にはぜひ参考にしてみてくださいね。
【元記事】
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/2ce56015a8b030ca24d35fa78e3e49c25e008b3a●「平和のための1分間瞑想」
https://www.raelianjapan.jp/1m4peace
●日本ラエリアン・ムーブメント
https://www.ufolove.jp●無限堂出版
http://www.mugendo.co.jp/index.html
最後までお読みいただきありがとうございました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます