ミューズ・ウィンド・アンサンブル練習日記

静岡県磐田市で活動する吹奏楽団です。
1989年結成。団員は学生から大人まで所属♫日々の活動を更新していきます♪

チャレンジ‼︎

2022年09月24日 | 日記
小ホールでの練習でした。
合奏は2曲通し練習を中心に合わせました。

2曲のうち1曲を中心的に合奏しました。
通しもやりましたが、テンポをin tempo(♩=150)〜10位遅い間で変えながら合奏してみました。

あくまで想像ですが、指揮者からの視点で聴くと、
テンポを遅くすれば
「タテが合いやすいのと音がちゃんと聴こえる」。
逆にin tempoに近づくほど
「タテが合わなくなり音も楽譜通りに聴こえなくなるが原曲の雰囲気に近づく」
…とこんな感じに聴こえたと思います。

最終的にはテンポの「落としどころ」をどこにするか、指揮者が考えなくてはいけなくなると思いますが、まずは団員一人ひとりが楽譜and指揮者の指摘事項が「どこまでできるか」チャレンジしてひとつでもできることを増やしてもらいたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

共有

2022年09月17日 | 日記

201での練習でした。

合奏は3曲合わせました。


今日の合奏はハーモニーディレクターのメトロノームを使い合わせましたが、ところどころメトロノームとずれてしまうところがありました。


個人練習でメトロノームを使って練習し、インテンポで演奏できることを目標にクリアできるようにしてもらうと、みんなでテンポを共有できるとメトロノームがなくてもしっかり合わせることができます。


どの曲でもそうですが、自己流のテンポ感にならないように気をつけて練習していきたいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あいまい

2022年09月10日 | 日記

小ホールでの練習でした。

合奏は3曲合わせました。


合奏の最後に練習した曲がテンポが速く(♩=150)、かなり苦戦しながら演奏しました。

テンポが速いと楽譜についていくので精一杯で、音の長さや拍の裏で音を出すタイミングがあいまいになりやすく、合奏の中でも指摘がありました。


クリアする難易度としては高いので、テンポが速くても合わせられるような方法を教えてもらいたいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お初

2022年09月03日 | 日記

かたりあでの練習でした。

合奏は3曲合わせました。

合奏での注意事項は、ダイナミクス、音符の長さなど基本的なことの指摘が多かったです。


きょうの練習場所は今年の7月30日に開館した磐田市民文化会館「かたりあ」で行いました。

新しい会館なのでとてもきれいで、照明も間接照明が使用されていたりと内部も雰囲気が良かったです。


練習した場所は「創造活動室」で、館内には大きさの異なる創造活動室が4部屋あり、きょうは「創造活動室3」で練習を行いました。


外壁に接する面は全面ガラス張りになっていて、外から見ると電球色に照らされた室内の様子が見えました。


これから「かたりあ」で様々なコンサートが開かれると思います。個人的に旧市民文化会館でとても多くの思い出が生まれたので、「かたりあ」でも多くの人に多くの思い出がつくれる場所になってもらいたいと願います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする