201での練習でした。
合奏は3曲合わせました。
今日の合奏はハーモニーディレクターのメトロノームを使い合わせましたが、ところどころメトロノームとずれてしまうところがありました。
個人練習でメトロノームを使って練習し、インテンポで演奏できることを目標にクリアできるようにしてもらうと、みんなでテンポを共有できるとメトロノームがなくてもしっかり合わせることができます。
どの曲でもそうですが、自己流のテンポ感にならないように気をつけて練習していきたいと思います。
小ホールでの練習でした。
合奏は3曲合わせました。
合奏の最後に練習した曲がテンポが速く(♩=150)、かなり苦戦しながら演奏しました。
テンポが速いと楽譜についていくので精一杯で、音の長さや拍の裏で音を出すタイミングがあいまいになりやすく、合奏の中でも指摘がありました。
クリアする難易度としては高いので、テンポが速くても合わせられるような方法を教えてもらいたいです。
かたりあでの練習でした。
合奏は3曲合わせました。
合奏での注意事項は、ダイナミクス、音符の長さなど基本的なことの指摘が多かったです。
きょうの練習場所は今年の7月30日に開館した磐田市民文化会館「かたりあ」で行いました。
新しい会館なのでとてもきれいで、照明も間接照明が使用されていたりと内部も雰囲気が良かったです。
練習した場所は「創造活動室」で、館内には大きさの異なる創造活動室が4部屋あり、きょうは「創造活動室3」で練習を行いました。
外壁に接する面は全面ガラス張りになっていて、外から見ると電球色に照らされた室内の様子が見えました。
これから「かたりあ」で様々なコンサートが開かれると思います。個人的に旧市民文化会館でとても多くの思い出が生まれたので、「かたりあ」でも多くの人に多くの思い出がつくれる場所になってもらいたいと願います。