チャリンコで仕事の打ち合わせに向っていると 祭り神輿 を発見 どこの神社の祭りか?と
聞くと 我が中学母校の隣にある神社でした。 懐かしく思い 神輿のあとを付いて熊野神社へ
昔は 田畑で何もないところへ 学校と神社がポツンとあったのに 今は 住宅が建ち並んで
近くには 大きな道路が出来て 車が頻繁に通っています。
でも、神社の境内は昔の面影をとどめ 懐かしい思いがしました。
出店が四つ しか出ていない 小さなお祭り オイラが 少年だった頃を思い出させる
懐かしい場所なのです。
チャリンコで仕事の打ち合わせに向っていると 祭り神輿 を発見 どこの神社の祭りか?と
聞くと 我が中学母校の隣にある神社でした。 懐かしく思い 神輿のあとを付いて熊野神社へ
昔は 田畑で何もないところへ 学校と神社がポツンとあったのに 今は 住宅が建ち並んで
近くには 大きな道路が出来て 車が頻繁に通っています。
でも、神社の境内は昔の面影をとどめ 懐かしい思いがしました。
出店が四つ しか出ていない 小さなお祭り オイラが 少年だった頃を思い出させる
懐かしい場所なのです。
ネットで無塩ナッツを大量に購入したのですが 塩味が付いていないと 酒のつまみにしても
美味しくないし くちあき してくるのです。
それで 残ったナッツに 塩味を付けようと 調べた結果 食塩水にナッツをくぐして
素早く 天日干しするのが ベスト と 判明しました。
今日は天気もバッチリなので 決行です。
でき上がったものは 程よい塩味が付いて カリッ!カリッ!っと香ばしく仕上がりました。
ヤブ用で東根に行ったのですが お昼になって 食べるところを探していたら
新しいラーメン屋さんを発見 店内に入ってみると何組も待っているのです。様子を観ていると
テーブルに付いたお客さんもラーメンが出されているのは1組だけで オープンしたばかりで
手際が悪いのでしょう。ここを あきらめて 東根の 「ひろしの餃子亭」 に向いました。
ぎょうざ定食 に 水餃子 をプラスして 惣菜も付けて 食べたのですが
有名なお店にしては 星 1つ 程度の味でした。名前の知れたお店なのに
チョット ガッカリ な 感じでした。
今日まで芸工大の文化祭がありました。学生たちの作品を観たくてオジャマしてきました。
でも、出展作品も少なく 完成度も低いものばかりでした。文化祭で出す作品って 学生も
そんなに力入れないんですね。所詮 お祭り騒ぎで 終わる イベントだと 理解しました。
賑わっているのは 焼きそば たこやき カフェ などの食べ物の出店ブースで
やたら、沢山ありました。 芸術 工芸 映像 を志す大学なのだから それにフサワシイ
テーマで コンセプトを持った文化祭にしてほしいです。
帰り、大学の周りをチャリンコ散策 コスモスが咲いていて 秋を感じる風景でした。
フォアグラなんて なかなか 口に出来ないのですが ガストでプレミアムキャンペーンとして
フォアグラハンバーグなるものを出したのです。食べたら美味しかったし ガスト価格なので
クレームも付けたくはないのですが メニューの写真より 半分もないようなフォアグラが
チョコンと乗っかっているのです。こんな 過剰表記は 食べに来た人をガッカリさせてしまいます。
でも、美味しいし 安かったので 許しちゃいます。
篠山紀信の作品はケッコウ好きで 他の写真家とは 一味違った不思議な作品を残すのです。
グラビアの写真で我々の目にも よく入ってくるのですが その写真力に感動を覚えるのです。
ジョンレノンになりきって
オノ・ヨーコとのキスシーンなんですが オイラ的には ヨーコさんはNGなんですga・ ・ ・ ・
仙台駅から輪行で山形に帰って夜は居酒屋で反省会です。鯛の姿作り アワビの刺身
なんかでチョット贅沢な酒盛りとなりました。
「山形にメイド喫茶が出来たので行ってみたい」と メタルさんがしきりに訴えるのです。
今更 こんなに遅れて出店してもと 思いながら 居酒屋の帰り お付き合いで同行しました。
オヤジが行く 店では無いので 早々 撤退です。
輪行で作並駅からのスタートです。国道48号線を通って愛子 そこから秋保、
釜房湖へと向かいます。でも 道が解らなくなって困っていたところに ヤクルトレディーを
発見 道を教えてもらって 元気付けに ジョア をもらって 釜房湖に向いました。
釜房湖を一周して みちのく公園を外から眺めて ソフトクリームを食べて一休み
お昼は 古民家を移築した 展望の良いそば屋さんで きのこの天ざる を 食べて
仙台に向います。今回の最終目的は 宮城県立美術館で 篠山紀信展を観ることなのです。
東京高円寺の阿波踊り に 引き続き 山形の みちのく阿波おどり を 観てきました。
規模はゼンゼン小さいのですが 人が少なくて 見やすかったです。
高円寺は人ごみの中で身動きができない状態でみていました。
でも、山形は移動してカメラのアングルを考えながら撮れたので goodでした。
東京から三連参加 仙台と福島から各一連参加 ご当地の六連と合わせて5年前に観たとき
よりも 規模も充実していました。でも、 ご当地の 半分の連は 踊りに統一感がなく
オイラ的には チョットお粗末にみえました。(動画には入れていません。)
これから 上手くなって どの連も見ごたえのあるものになれれば良いのですが。
去年のクリスマスに貰ったシクラメンの鉢 ケッコウ長く 花が開いていて 楽しませてもらって
花が終わっても 水をやって 育てていたら 今ごろ イチリンだけ 花を付けたのでした
狂い咲き なのでしょうか?? 冬の花なのに・ ・ ・ ・ ・
それとも お利口咲き なのでしょうか??
今咲いたら 冬は 咲くの??????????
赤湯まで輪行してそこから出陣!!!山形 置賜地方を一周するコースです。
高畠の亀岡文殊 、 米沢 、 川西ダリア園 、 フラワー長井線 こんなとこを周る
ポタポタリングです。9月に入って暑さを感じません!! って言うか・ ・ ・ ・
今年は残暑が消えて無いのです!!普段は9月上旬はケッコウ暑いのですけど・ ・ ・ ・
亀岡文殊 参道に 十六羅漢像が配置されていました。お賽銭を入れてお参りして
米沢に向います。秋の空気で気持ちよく爽快にペダルが回っていきます。