自宅傍の 川沿いを車で走っていたら 一本だけ満開の桜があったのです。
もう 桜も終わりだと思っていました。急きょ 車をUターンして桜を観にいってきました。
身近なところに しぶとく 咲き誇っている 根性桜です。
自宅傍の 川沿いを車で走っていたら 一本だけ満開の桜があったのです。
もう 桜も終わりだと思っていました。急きょ 車をUターンして桜を観にいってきました。
身近なところに しぶとく 咲き誇っている 根性桜です。
去年も何度かチャリで走ったことのあるコースを車でドライブしてみました。今の季節さくらんぼの花や
菜の花など至る所で咲いていました。山のほうは 桜も咲いていてお花見ドライブでした。
最近 春になると 食卓にツクシが出てくるようになりました。ツクシを食べるって イメージがないのですが。
でも 食べられるものなのですね。近くで採れるので 大量に収穫できます。
今回は 春野菜のパスタです。オリーブオイルで炒めた ペペロンチーニ風です。
美味しく頂きました。余ったツクシは 佃煮になって しばらく食卓に並びます。
娘が入った小学校では学年の愛称を付けて 6年間その名で呼び合います。
娘の学年は「はなもも学年」でした。その はなもも の苗木を入学を記念して 学年全員が頂いたのです。
植樹して あれから20年近くたちます。 毎年ピンクの鮮やかな花が咲きます。
娘は そんな 花桃の花が咲いていることを 知っているのでしょうか???
案内のメールが来て 文翔館でやっている ステンドグラス展を覗いてきました。
ステンドグラス教室の発表会のようなものでした。主婦のカルチャースクールですね。
カラフルなガラスを切ってハンダゴテで鉛を溶かしながらガラスを貼り合わせて絵にするのです。
おば様達の努力が見て取れました。
帰り文翔館の庭でチューリップが咲き誇っていました。
櫻を見に行ったとき クロモリのグループがいました。ファッションも英国調のスタイルで
自転車もオーダーで組み立てたのが 一目で分かるほど 各パーツのコダワリを感じるものでした。
こんな クロモリの愛好家のグループが 山形にも存在していたのですね。
5年前の震災の時 私は職業柄 建築の知識があり それで 被災地のお役にたちたいと思い
工事道具を色々 車に詰め込んで あてもなく一人で 牡鹿半島に向かったのでした。
一般のボランティアの人たちとは 違う作業をしていたので マスコミの取材の標的になって
10回ぐらい 牡鹿に行って テレビの報道番組に 5回ぐらいでたのです。山形のテレビにもでました。
その頃 1万人ぐらいのボランティアの人たちがいたと思います。それで 単独インタビューを
5回もって 多いですね。 自分が何を出来るのか 何をしたいのか その為の準備をして
被災地で作業をしていたので 取材の対象になったのでしょう。
今日は銀輪クラブの花見でした。 でも 朝から雨が降ってきて中止となたのです。
昨日は 快晴で桜も満開で お昼に霞城公園に 行ってきました。出店で焼きそばでも食べようと
していたのですが茹でたての 寒ざらし蕎麦 が振舞われていました。1人前500円
地元のそば屋さんがやっていて 結構うまい蕎麦でした。
無料で抹茶が頂けました。野点茶会で観桜している人が自由に飲めたのです。ただ 毛氈に座って頂く人は
少なく 私は作法を思い起こしながら 頂いてきました。
石巻駅で会ったチャリンコライダー ミニベロ(BD-1)を抱え 輪行して震災跡を廻るそうです。
話をして 年を聞くと なんと 79歳 なのです。明日あす 80歳ジャーないですか。
60歳から 自転車を初めて 20年 いろんな場所に行っているようです。
BD-1は ドイツで買ったと言っていました。BD-1は ドイツが誇る名車 ミニベロが好きの人は
憧れる自転車です。 79歳で健康で自転車を持って旅をしている 素晴らしい生き方です。
自分も そんな生き方を目指して これからも ペダルを回していきたいものです。
牡鹿で宿泊させてもらった 成田潜水さん は ウニ漁や メカブ ワカメ養殖 をしています。
帰るときにお土産に 頂いた うに メカブ ワカメ などで今夜は うにパスタ と ワカメスープです。
ウニソースの作り方調べてみました。 うにを潰して白ワイン 生クリームなどでソースにして味を調えます。
ウニソースで パスタと海老をフライパンで絡めて 盛り付け メカブをトッピングしました。
磯の香りのする 美味しいパスタが出来上がりました。