ひとり言

かって気ままに思いのまま★

江ノ島・鎌倉

2008-06-09 | Weblog
 江ノ島編 その2


江ノ島神社(奥の宮)




ここの神門の天井は「八方睨みの亀」で有名です

<
          
       <
                  
             <






  

どこから見てもみられています

奥の宮の鳥居は源頼朝が寄進したものと言われていたり、

亀石(石に亀甲模様)や力石(重さ80貫320キロ)など珍しい物も
あります。



群猿奉賽像庚申塔

奥の宮を出て中津の宮へ向かう途中に庚申塔があります
珍しい石塔で四面にお猿が36匹、いろいろな姿のお猿が掘り出されています
扇を持って舞う猿や綱渡りしたり棒乗りしていたり」、愉快なお猿がいっぱい
台座にも数匹の蛇が巻きついています(市重要文化財)



江ノ島神社(中津宮)



ここの石灯籠は江戸歌舞伎中村座・市村座から寄進されてもので
当時江ノ島詣での盛況がうかがえます



江ノ島ヨットハーバーも見えてきました




江ノ島神社(辺津宮)

 


この竜宮城のような建物だけが唯つ記憶に残っています



知の輪くぐりが行われていました
これも廻り方がありましたよ・・



きんちゃく型のさい銭箱です



人型に願いを込めて・・・




立派な山門です
江ノ島神社は三つの宮から成り
 
本当ならば江ノ島へは弁天橋を渡り
江島神社(辺津宮) 中津の宮  奥の宮と
巡るのですが今回は逆に巡っています



この青銅の鳥居(市重要文化財)が江ノ島の入口です
鳥居に掛けられた額には「江ノ島大明神」と記されています
鳥居をくぐればお土産屋さんが数多く立ち並んでいますよ

昔は貝殻や海ほうずきなども売っていましたよ。
 



お昼はここの生シラス丼を食べたかったのですが
物凄く人気らしく120人待ちです
そんなに待っていられないのでせめて

生シラスだけでも・・・



プチプチで
初めての食感です、美味しいかったですよ

江ノ島の海は夏気分です



それでもお昼御飯はどうしても生シラスと言うことで
別のお店で食べてきました



御馳走様でした

                          ・・・・鎌倉へ