ひとり言

かって気ままに思いのまま★

菜の花

2007-02-13 | Weblog

風邪も全快

一週間お家に閉じこもっていたので、お外の空気が吸いたくて

主人と房総の「なのはな」を見に出かけました

  

 

房総はもう春・春・春うららです

 鋸山から

春の海・・・

波も穏やか、お日様キラキラ

なのはな・・・・

満開、まっ黄色の絨毯空の青さ黄緑色の葉っぱ

富浦びわ倶楽部

心も和みました


久しぶりにダウン・・・

2007-02-12 | Weblog

先々週の金曜日から何年ぶりかに風邪をひいてしまい

熱も38.7、インフルエンザではありませんが

熱が下がったので無理をしてお出かけや仕事をして

とうとう体もだるく微熱が続くようになり

寝込んでしまいました

のどがとても痛くやっと一週間経って良くなりました

年と共に治りも悪いのかしらね

その後咳がとまらず、ぐずぐずした毎日を過ごしておりました。

2月に入りお天気続きの暖かい日が多く

なんとも恨めしくこの時ばかりは感じましたね

そろそろ良くなって来たのでお外に出た~い


博多土産・明太子・二○加せんぺい

2007-02-01 | Weblog

博多のお土産を戴きました

やっぱり 明太子 ですよ

いつ頃から食べたか記憶にありませんが

こんなに美味しいものはないですね

暖かいご飯に「めんたいこ」だけでご飯一膳は食べられます

関東では「やまや」「ふくや」は有名ですが

福岡で一番人気なのが「椒房庵」です

とっても美味しかった

もう一つ楽しいお土産があります

二○加せんぺい(にわかせんぺい)です

 

このおせんべいは「にわかのお面」の形です

ユーモアがあって可愛いですよ

食べるとパリパリと懐かしい味がします

 

 博多には、「博多にわか」という伝統芸能があります。

これは祭礼の際、目のまわりだけを隠す半分のお面をつけて行なわれる

即興劇で、町の噂話や時事ネタを風刺した言葉遊びが盛り込まれ、

必ず"落ち"をつけて人を笑わせる芸能です。

江戸時代のころ、反骨精神の旺盛な博多っ子たちは、

半面をつけ、毒舌で面白おかしく体制を揶揄しました。