ひとり言

かって気ままに思いのまま★

江ノ島・鎌倉

2008-06-10 | Weblog
 鎌倉編

江ノ島から江ノ電  に乗って鎌倉へ向かいます



成就寺



坂道になっている参道はアジサイが見頃です
この日はたくさんの人出でしたね、
お寺の境内にはそれほどアジサイの花はありませんが
ここは見事でしょ





アジサイの虹色が大好きです

長谷寺





少し高台なっていて2500本のアジサイ散策路があります

今朝の新聞に出ていたとかでたくさんの人です
お庭へ入るのに20待ちでした


 菖蒲も見ごろでした。
画像を一枚づつマウスONです

<
          
       <
                  
             <
























 





遠く由比ガ浜が見えます

 

大仏さんには時間がなくて今回は行けませんでした
このお土産で・・・・どうでしょう

おみくじ付きで「QRコード」でアクセスしたら

☆ 末吉 ☆

恋愛(Love)
*趣味の多い相手に振り回されます、注意。

旅行(Trip)
*旅先でのケガに注意

金運(Money)
*苦労します。大黒様にお願いして

学業(Study)
*誰にでも失敗はあります・・・

こんなのが出ました

お土産は・・・

<>


 まうすONです

梅雨の晴れ間の小旅行でした

アジサイは梅雨の季節に爽やかさを感じさせてくれます
湘南の風も心地よくて楽しい一日になりました


江ノ島・鎌倉

2008-06-09 | Weblog
 江ノ島編 その2


江ノ島神社(奥の宮)




ここの神門の天井は「八方睨みの亀」で有名です

<
          
       <
                  
             <






  

どこから見てもみられています

奥の宮の鳥居は源頼朝が寄進したものと言われていたり、

亀石(石に亀甲模様)や力石(重さ80貫320キロ)など珍しい物も
あります。



群猿奉賽像庚申塔

奥の宮を出て中津の宮へ向かう途中に庚申塔があります
珍しい石塔で四面にお猿が36匹、いろいろな姿のお猿が掘り出されています
扇を持って舞う猿や綱渡りしたり棒乗りしていたり」、愉快なお猿がいっぱい
台座にも数匹の蛇が巻きついています(市重要文化財)



江ノ島神社(中津宮)



ここの石灯籠は江戸歌舞伎中村座・市村座から寄進されてもので
当時江ノ島詣での盛況がうかがえます



江ノ島ヨットハーバーも見えてきました




江ノ島神社(辺津宮)

 


この竜宮城のような建物だけが唯つ記憶に残っています



知の輪くぐりが行われていました
これも廻り方がありましたよ・・



きんちゃく型のさい銭箱です



人型に願いを込めて・・・




立派な山門です
江ノ島神社は三つの宮から成り
 
本当ならば江ノ島へは弁天橋を渡り
江島神社(辺津宮) 中津の宮  奥の宮と
巡るのですが今回は逆に巡っています



この青銅の鳥居(市重要文化財)が江ノ島の入口です
鳥居に掛けられた額には「江ノ島大明神」と記されています
鳥居をくぐればお土産屋さんが数多く立ち並んでいますよ

昔は貝殻や海ほうずきなども売っていましたよ。
 



お昼はここの生シラス丼を食べたかったのですが
物凄く人気らしく120人待ちです
そんなに待っていられないのでせめて

生シラスだけでも・・・



プチプチで
初めての食感です、美味しいかったですよ

江ノ島の海は夏気分です



それでもお昼御飯はどうしても生シラスと言うことで
別のお店で食べてきました



御馳走様でした

                          ・・・・鎌倉へ

江ノ島・鎌倉

2008-06-08 | 旅・お出かけ
梅雨の晴れ間、
昨日は蒸し暑い夏のようなお天気でしたね

江ノ島・鎌倉へお出かけしました

気温も上昇、蒸し暑い陽気に
江の島の海風は肌に心地よくて気持ちが良かったです

梅雨に似合う花はやっぱりアジサイですよね。

アジサイも見ごろを迎え美しい虹色を眺めながら、鎌倉を散策して来ました



 江ノ島編



JR藤沢から江ノ電に乗って江ノ島へ

フリー切符を買って行ってきまーす(^O^)/
小学校の遠足以来の江の島です
思い出もセピア色になってします。



江ノ島駅から歩いて弁天橋を渡り
江の島



橋の途中から江ノ島の南側、岩屋まで遊覧船で行きました



海風が心地よく気持ち良かったです



海岸ぶちに到着です

<
          
       <
                  
             <












この辺りを稚児が淵(ちごがふち)と言います

釣りや磯遊びには楽しい場所ですね
遊歩道を通って岩屋洞窟





長い歳月を経て波の浸食によってできた岩屋洞窟は
第一岩屋と第二岩屋とで成っています

洞内の入口には江の島を詠んだ与謝野晶子の歌碑があります

「沖つ風 吹けばまたたく 蝋の灯に 志づく散るなり 江の島の洞」


洞内は暗く入口でロウソクをもらって入って行きます
<>

まうすONです
一人だけでは、ちょと怖いような・・・
洞内はしづくも垂れ、天然クーラーが効いて涼しいですよ

信仰の対象とされ、弘法大師が訪れた時には弁財天がその姿を現し、
源頼朝が必勝祈願に訪れたとも・・・・

また浮世絵や竜神伝説に基ずく龍のオブジェなんかもあります





岩屋から出てくると・・・

<>


マウスONです
カメさんも・・・
竜宮城に帰るのかしらね・・・(亀岩)

海岸から今度は階段を上り山の方へと歩いて行きます


海の見える高台へ
龍恋の鐘

 

この鐘は絵島縁起「天女の五頭龍伝説」の恋物語に因んで
建てられました。
を誓いに二人でカギを掛けに来るそうですよ


 

かなわぬ恋もありそうな・・・

                           ・・・・つづく

何でしょう・・・・

2008-06-04 | Weblog
これなんだかわかりますか?



食べ物?

普通こんな形ではありませんよね

水に戻してから食べますよ・・












もう分かりましたよね
切干大根です






細切りのではなく棒状になって干すんですね
手作りの頂き物です(これなら私でも出来るかなぁ・・)

とっても柔らかくて味が大根にしみて美味しかったです



六本木

2008-06-02 | Weblog
昨日は良いお天気でした。
美術館を後に六本木ミッドタウンをぶらぶら
きれいな芝生も新緑が美しい
都会の造られたオアシスですが緑に囲まれ気持ちが良い

案外素敵ですよ





日差しも眩しいほどのお天気でした





おいしそうなスイーツのお店もありますが、お値段が・・・

六本木ヒルズへも行ってきました
途中路地を行くと
出雲大社東京分祠がありました
・・・こんなところに



<
          
       <
                  
             <










島根県・出雲大社に行ったつもりで・・・・
画像を一枚づつ まうすON です

毛利庭園

六本木ヒルズ内にあって、落ち着きのある日本庭園です









隣の広場では「ビァフェス 2008」5社協賛ビール会社で
大盛り上がりでした
カッラとしたいいお天気
ビール片手にジョッキで乾杯そんな若者が沢山



私たちは隣のテレビ朝日でのんびりお茶とケーキ食べながら
のんびりしてきました





東京タワーも気持ちよさそうです