ひとり言

かって気ままに思いのまま★

寒芍薬

2017-03-10 | ガーディニング

寒芍薬

クリスマスローズの和名だそうです。

雪起しとも言うらしく春一番に咲く早咲きの物を言うらしいです(ニゲルかしらね)

八重のクリスマスローズが満開になりました

今年は花付きが良いのかしらね、たくさんの花が咲きました

今日はお天気も良くて午前中は風もなくてポカポカ陽気でしたから

庭に出ていても気持ちがいいです

蕾は赤くても満開になる頃にはピンクのグラディーションが素敵です

少し緑がかった白ですが清楚な感じで良いですね

今年はたくさんの花が付きました。

花びらの先が尖がってヒラヒラフリル、蕾もたくさんあります

ピコティーも良いでしょ

細い紅色の糸の様な縁取りも素敵です。

ブロッチ・・・ソバカス柄のクリスマスローズも今が満開です

毎年こぼれ種からのカレンジュラ

太陽に向かって微笑みます

アネモネも花芽がもうこんなに、明日は咲く開くかしら・・・。

こっちの白のアネモネは咲きましたよ。

オキザリス パーシーカラー

ネジネジキャンディーの様で可愛い花ですね

馬酔木のピンク好きだなぁ・・・・。

だんだんと春の花が咲いて来て庭も明るくなって来ました。

新芽もたくさん出て来ます

これから庭に出るたびに楽しみが多くなりますね。 


桃の節句

2017-03-05 | 日記

昨日は桃の節句

おひな祭りでしたね

この日ばかりは、玄関先の置物シーサー」もお雛様気分でした

桃の花とピンク色のカーネーションに金魚草・菊を生けてみました。

(数日前に菜の花を猫がいたずらして、ピンクの菊になってしまいました

母から頂いた木目込み人形も一緒に飾ってみました。

桃の花も咲く開き可愛いピンク色の春がやって来たようです。

雛まつりが終わり、今日は二十四節季の一つ「啓蟄」です、

これからどんどん春らしくなって来るんでしょうね


築地あたり・・・②

2017-03-03 | 旅・お出かけ

築地本願寺から築地場外へ

昼過ぎに行ったので賑わいも落ち着いていましたね

午前中の活気はなくても楽しい市場巡りです

 鮪の頭だね

 テリー伊藤さんの「たまご焼き」屋さんの裏

おばちゃんの呼び込みにつられ入ったお寿司処

海鮮丼とアナゴ丼・あら汁を注文

アナゴがとっても柔らかくて美味しかったですよ

お腹を満たし散策へ

まだまだ昔ながらの建物もあるんですね。

波除神社

http://www.namiyoke.or.jp/index.html

築地魚河岸の通りを隔てた所にあります

鳥居に覆いかぶさる大きな枝垂れイチョウ(見た事ないかも・・・)、新緑の頃に見たいですね

たくさんの千社札

魚河岸ならではのもたくさんあったり

行った日は獅子殿の中にある大きな獅子を出していましたよ。

6月には勇壮な獅子頭をお神輿に、つきじ獅子祭りが行われます

それも見たいですね

 

すっごく大きくて迫力がありました

通りを出た所には雌の獅子頭もあってこんな日に二つの獅子頭が偶然見る事が出来ました

勝鬨橋へ

橋のたもとにかちどき 橋の資料館があります。。。ちょっと見学

大型船が通れるように真中が開く、可動式の橋だったんですよ。

その様子を模型で再現しています

昭和45年11月29日を最後に開閉が中止になりました。

私はリアルタイムで橋が開くのを見た事があるんですよ

橋へ向かいます

 

この日はとても良いお天気で、お散歩日よりでした

橋からの眺めも最高に気持ち良かったです

橋の真ん中まで来ました、ここが開くのですね

スカイツリーも見えています

橋を渡りきって向う側へ・・・・

素敵な橋の全景が見渡せました

隅田川の穏やかな流れと真っ青な空、とっても印象的でした

この日のお散歩は13476歩

良く歩きましたね


築地あたり・・・・①

2017-03-01 | 旅・お出かけ

先週のお出かけは

「築地本願寺」

http://tsukijihongwanji.jp/?fr=navi

築地辺りに出かけた時に何とも気になる建物があって、

「築地本願寺」って知ってはいましたが、行ってみたのは初めてでした。

建物自体も日本古来のお寺とは程遠く、どこかインド様式的な建物の様ですが

建物の中も教会の様にも感じるし、石造りの重厚な洋館の大きなホールって感じです。

とてもお寺とは思えないけど、ちゃんとお坊さんもいたし、法要も行われていました

本堂へ向かう階段の両側には

狛犬の様な・・・・スフインクスみたいな獅子が両側にいます。

階段を上がると踊り場の様な広いスペースがあります

階下へ向かう階段の手すりには動物の意匠があったり。

扉の上部には素敵なステンドグラス。

堂内に入れば・・・・

教会の様に座席があり自由に座る事も出来ます

天井にはシャンデリア、太い白い柱、前方に祭壇と大きな火炎の様な色鮮やかな大太鼓。

祭壇では法要が執り行われていました。

これを見るとやっぱりお寺ですね。

正面に浄土真宗の御本尊、阿弥陀如来が 右面には宗祖 親鸞聖人御影が奉ってあります。

 色鮮やかな雅楽の様な大太鼓

本堂に入ってすぐ上にはパイプオルガンがあって教会みたいな雰囲気もあり

堂内の太い柱には玄武・百虎・青龍・朱雀が。

探検気分で建物内の伊藤忠太博士(建物の設計者)が集めた世界の動物意匠を探しに。

 牛と孔雀

 馬と獅子

  像

  グロテクス

本堂一階部分には会議室などあります、建物を見て回るだけでも楽しかったです

是非いちど行ってみたら良いと思います。

 

この後・・・・築地界隈をお散歩


3月です。

2017-03-01 | ガーディニング

蕾だったクリスマスローズも見頃を迎えようとしています。

全部咲き開いたわけではないですが、もう見て頂きたいのです。

みんな恥ずかしそうにうつむきかげんで、そっと中をのぞかせてもらうと

花達は微笑んでいるかのようです。

雪割草も春を告げるように咲いて来ました

冬の間は枯れた様になってしまいますが、期待をもって見守っていました。

可憐な花は小さな春を運んで来てくれます。

サクラソウもどうやら芽が出て来ましたよ。

椿も一つ二つと咲き始めています

  

庭を見回すと、どの枝にも新芽がたくさん出始めています

庭で毎年咲いてくれる花達ですが寒い時期を絶えて、

春を迎えるこの時期が一番生きている事を実感できる瞬間です。