すべて節分とされてました。
旧暦の一年の節目にあたる春の部分に重きを
置かれるようになったのは
室町時代からだそうです。
季節の変わり目には悪鬼が出てくるといわれ
豆が「魔滅」の音に通じることから
「鬼は外、福は内」のかけ声で豆まきをする習わしが始まったとか。
数え年で自分の歳の数を食べると健康であると、、 たくさん食べなくては^^;
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/7d/60b2913021704b967b44dab2bf4fbc26.jpg)
恵方巻き
家にあるもので巻きました。
本来は七福神にちなんで7種で巻くとか?
そんなこと気にせずに
我が家は丸かぶりもそれを食べきるまで
口を聞いてはいけないなんてしません。
後は、イワシを焼いて
楽しく笑って福はうちに。