
昨年、紅葉の季節に訪れた奥多摩に再び行ってきた。

早速お出迎えしてくれたのはヒラタクワガタ♀かな?

まずは白丸湖。小雨のパラつくあいにくの曇空だったが、エメラルドグリーンの湖面は相変わらず。
カヤックを楽しむご夫婦+ワンコの姿も。ご主人の後を追って泳ぐ姿が微笑ましい。

今日は前回と違って遊歩道を通ることができた。カヤック秘密結社の艇庫発見!!

遊歩道沿いは苔マニア垂涎の被写体がいっぱい。

お見送りはカマキリくん。

続いて初の奥多摩湖へ。こちらは雄大な景色は望めるもカヤック等のレジャーは禁止でどうも殺風景だ。

昭和32年竣工の小河内(おごうち)ダム。高さは149mあるそうだ。

奥多摩名物『釜飯』を頂いた。時間はかかったが全体に味がしみていて絶品だった。
帰りは大混雑の「もえぎの湯」に立ち寄りスベスベのお肌に。
紅葉前の奥多摩は涼しくて空気がおいしかった。
今回はカヤックはしなかったが、またあのエメラルドグリーンの中を漕ぎたくなった。

早速お出迎えしてくれたのはヒラタクワガタ♀かな?

まずは白丸湖。小雨のパラつくあいにくの曇空だったが、エメラルドグリーンの湖面は相変わらず。
カヤックを楽しむご夫婦+ワンコの姿も。ご主人の後を追って泳ぐ姿が微笑ましい。

今日は前回と違って遊歩道を通ることができた。カヤック秘密結社の艇庫発見!!

遊歩道沿いは苔マニア垂涎の被写体がいっぱい。

お見送りはカマキリくん。

続いて初の奥多摩湖へ。こちらは雄大な景色は望めるもカヤック等のレジャーは禁止でどうも殺風景だ。

昭和32年竣工の小河内(おごうち)ダム。高さは149mあるそうだ。

奥多摩名物『釜飯』を頂いた。時間はかかったが全体に味がしみていて絶品だった。
帰りは大混雑の「もえぎの湯」に立ち寄りスベスベのお肌に。
紅葉前の奥多摩は涼しくて空気がおいしかった。
今回はカヤックはしなかったが、またあのエメラルドグリーンの中を漕ぎたくなった。