大渋滞の中央道を4時間ほどかけて昼過ぎに本栖湖到着。
富士山の北西側にあたる浩庵キャンプ場は湖畔に接していてカヤックを出すには絶好のロケーション。しかし、さすがに大型連休中とあって湖畔側のテントサイトはほとんど埋まってしまっていた。
すでに湖面には色とりどりのカヌーやボートが浮かんでいた。
こんな感じでテントを張りたかったが。。
自艇を持ってきている人もかなり多かった。
仕方なく林間側サイトの隅っこでテント設営。
テントはちょうど1年ぶりのファウデ、タープはモンベル、チェアやテーブルはコールマンといった多国籍キャンプ道具一式。
夕方からは東からの風が強く吹いた。山の夕暮れも早いのでカヤックは明日のお楽しみにして夕飯の準備にかかる。
キャンプ料理の定番はやっぱりカレー。
夜はけっこう冷えてきて焚き火の温もりがありがたかった。
焚き火の要領もちょっとは上達したかな?
長い夜は星空撮影会。雲も無くて北斗七星がよく見えた。
枝がキャンプ場の明かりで下から照らされていい感じ。
肉眼ではうっすらとしか見えない富士山も15秒露光でこのとおり。
2日目に続く。。
富士山の北西側にあたる浩庵キャンプ場は湖畔に接していてカヤックを出すには絶好のロケーション。しかし、さすがに大型連休中とあって湖畔側のテントサイトはほとんど埋まってしまっていた。
すでに湖面には色とりどりのカヌーやボートが浮かんでいた。
こんな感じでテントを張りたかったが。。
自艇を持ってきている人もかなり多かった。
仕方なく林間側サイトの隅っこでテント設営。
テントはちょうど1年ぶりのファウデ、タープはモンベル、チェアやテーブルはコールマンといった多国籍キャンプ道具一式。
夕方からは東からの風が強く吹いた。山の夕暮れも早いのでカヤックは明日のお楽しみにして夕飯の準備にかかる。
キャンプ料理の定番はやっぱりカレー。
夜はけっこう冷えてきて焚き火の温もりがありがたかった。
焚き火の要領もちょっとは上達したかな?
長い夜は星空撮影会。雲も無くて北斗七星がよく見えた。
枝がキャンプ場の明かりで下から照らされていい感じ。
肉眼ではうっすらとしか見えない富士山も15秒露光でこのとおり。
2日目に続く。。