![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/07ebee7f150675e64747739f1fd94f3a.jpg)
ついに憧れのアオイトリに遭うことができた。
先週に引き続き、漫湖水鳥湿地センターにて、ナンヨウショウビンを探しに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/a99c85c08b34aaf67a2a7bd0ffbaea8a.jpg)
寒の戻りで気温が急降下した沖縄地方。満潮時を狙って行くと、まずはセンター外の水路でカワセミくんがお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/a0aada1fdea5272dcb1b047659be5d7f.jpg)
北風が強いが、この場所は風裏でそれほど寒さは感じない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/ff9bd3f4cffb32f9bd1e77adb8db4b23.jpg)
イソシギかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/e4ce446c850a38d81932422aa9edcacc.jpg)
獲物を狙う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/a0aada1fdea5272dcb1b047659be5d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/5ebeb9c04d50d846e93e5aefa42c5137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/b400d1b85f8d655efb19374cd88b0794.jpg)
小魚をゲットしたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/ef2f9698bcd45584171272b275f67a93.jpg)
傍らで見守るコサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/341d7ca2f0c2369d01a6953fe781f6c8.jpg)
今度はセンター内の木道から撮影。セグロセキレイが干潟で昼食中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/e3af08110d60e7516a8990b5b2eff1cb.jpg)
サギの仲間が群れていた。
今日もナンヨウショウビンは見られないかぁと思っていたら、お隣でウォッチされていたご夫婦が「発見」された様子。教えていただくとその鳥はいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/c89ed414efc6daaeab6849d59f6b7f2c.jpg)
距離約100m。カワセミよりひとまわり大きいようだ。青い羽根ばかり探していたいたが、お腹が白いことをすっかり忘れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/07ebee7f150675e64747739f1fd94f3a.jpg)
拡大するとピンボケ。遠すぎてレンズの限界か。サンニッパが欲しいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/0d79cbfb484160c2bc7686b130a6ed9d.jpg)
ほとんど動かないが、30~40分で場所を変える。青い葉の中で背中を向けられると発見は困難だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/b4af04bcf0731b44c990b7b1edfa4fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/d6dc630e3ab9cafa4e2fcdeac48b99cb.jpg)
とにかく遭えてよかった。発見してくれたご夫婦に感謝した。ちなみにこのご夫婦は千葉から来られたらしい。
日本では沖縄でしか確認されていないというナンヨウショウビン。見られるときっといいことがあるに違いない。
先週に引き続き、漫湖水鳥湿地センターにて、ナンヨウショウビンを探しに行ってみた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/61/a99c85c08b34aaf67a2a7bd0ffbaea8a.jpg)
寒の戻りで気温が急降下した沖縄地方。満潮時を狙って行くと、まずはセンター外の水路でカワセミくんがお出迎えしてくれた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/a0aada1fdea5272dcb1b047659be5d7f.jpg)
北風が強いが、この場所は風裏でそれほど寒さは感じない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/91/ff9bd3f4cffb32f9bd1e77adb8db4b23.jpg)
イソシギかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/61/e4ce446c850a38d81932422aa9edcacc.jpg)
獲物を狙う。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/2f/a0aada1fdea5272dcb1b047659be5d7f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/c4/5ebeb9c04d50d846e93e5aefa42c5137.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/0f/b400d1b85f8d655efb19374cd88b0794.jpg)
小魚をゲットしたようだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/13/ef2f9698bcd45584171272b275f67a93.jpg)
傍らで見守るコサギ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/2a/341d7ca2f0c2369d01a6953fe781f6c8.jpg)
今度はセンター内の木道から撮影。セグロセキレイが干潟で昼食中。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/72/e3af08110d60e7516a8990b5b2eff1cb.jpg)
サギの仲間が群れていた。
今日もナンヨウショウビンは見られないかぁと思っていたら、お隣でウォッチされていたご夫婦が「発見」された様子。教えていただくとその鳥はいた!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/c3/c89ed414efc6daaeab6849d59f6b7f2c.jpg)
距離約100m。カワセミよりひとまわり大きいようだ。青い羽根ばかり探していたいたが、お腹が白いことをすっかり忘れていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/17/07ebee7f150675e64747739f1fd94f3a.jpg)
拡大するとピンボケ。遠すぎてレンズの限界か。サンニッパが欲しいなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5e/a8/0d79cbfb484160c2bc7686b130a6ed9d.jpg)
ほとんど動かないが、30~40分で場所を変える。青い葉の中で背中を向けられると発見は困難だ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/28/b4af04bcf0731b44c990b7b1edfa4fb7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/c5/d6dc630e3ab9cafa4e2fcdeac48b99cb.jpg)
とにかく遭えてよかった。発見してくれたご夫婦に感謝した。ちなみにこのご夫婦は千葉から来られたらしい。
日本では沖縄でしか確認されていないというナンヨウショウビン。見られるときっといいことがあるに違いない。