なあんおばはんの日常

日々思うことを連ねる自分の記録

BARの話

2023-02-22 07:49:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんです。
随分ブログを更新していませんでしたが
元気です。

2月ももう終わりで
やっと春が来ます。

なんとかなるさ
きっと大丈夫を
信条に
今年も元気に生き生きと
生きていきたいです。


この先
ダンナの店は維持することが
できるのか、
微妙です。
とうとう見極めるところまで
来ました。

何を一番に考えるか、
何を選択するか、
究極の選択
です。

売上と人生と
どちらを取るか、です。

ここ数年で
長年続けてきたお店も
どんどん閉店、廃業しています。


コロナは、やっと落ち着きましたが
物価上昇は
日々の生活を確実に
締め付けています。
結果、
余暇にあてる費用は減ります。

ただでさえ、
個人営業の飲食店が生き残るのは
至難の業です。

ダンナは
閉店も視野に入れているようですが、


都会の片隅の小さなバーが
廃業してしまうような
そんな世の中は
なんだか寂しいです。

そういう隙間や
余白で過ごす他愛の無い
ファジーでアナログな
ちょっとした時間こそが
ニンゲン社会の
都会の片隅には必要なのでは、
と思います。

ただお酒を飲むだけなら
家でも飲めますが
バーに行って飲む、
というのが特別なのです。

昔、
70歳くらいの気難しい
白髭頑固マスターが
やってる
本格的ショットバーで
バイトしていたことがあります。

氷をちゃんと氷屋さんで仕入れて
カットする
ちゃんとしたバーでした。

カウンターにはいつも花が飾られ、
薄暗いライティングとジャズと紫煙
昔ながらのバー
グラスはピカピカです

頑固マスターの
ギムレットが有名なバーでした。

常連客には
フランス語の大学教授や
海外でも名の知れた有名な刀鍛冶マエストロとか
よくわからない謎の老人とか
週末お持ち帰り狙いの若い女子とか
さまざまな人たちがいました
そんな
常連客の中に
たまに来る
若い男子学生が一人いました。

彼は月に一度だけ来店し
カウンターの決まった席で
いつも決まったカクテルを
一杯だけ飲んで
誰とも喋らず
ほぼ黙って帰るのですが、
きっと彼にとって
特別な時間だったのでしょう。

彼の支払いの時に
吉野家の牛丼レシートがパラリと
落ちて

ああ、牛丼食べてから
きたんだな、と。

お会計の金額は
チャージプラスで
牛丼よりも高い一杯のカクテル。



今はもう
あの店はありません。
高齢のマスターも亡くなり、
再開発でビルごと取り壊し。

今では全く違うビルが立ち並び
まるで別世界です。

でもあの男子学生の
彼の記憶の片隅には
あのバーはいつまでも
居続けるのでは
ないでしょうか。























コメント

昨日は立春、ケセラセラ

2023-02-05 01:46:00 | Weblog
こんばんは
なあんおばはんの日常です。


いつもは早朝にブログを書くのですが
今日は深夜です

珍しく今日は本を読みました
本と言っても電子書籍です

Kindleだとスマホで読めるので
老眼でも読みやすいけれど
ページを戻ったりするのがなかなか
大変でした。

読んだ本は

「科学的な適職」

です。

この本を読んだおかげで
かなりスッキリしました!

たまたま無料だったから
読みましたが、
この本との出会いは
まさにラッキーでした。

自分の今の職場にモヤモヤしたり、
転職や契約更新に迷っている人には
非常におすすめです。

著者は
サイエンスライター
という肩書きの通り
データを元に書いているので、
ストンとクールに納得できます。

だってデータだから
そこには
著者の主観とか思い込みは
入っていないのです。

非常に
スッキリします。

Amazonプライムで無料で読みましたが
本でも読みたいので
紙の本も購入してしまいました。

物欲ですね。

そして、


ああー。

何ということでしょう。

もう一冊、
買ってしまいました!


同じ著者の新作、
2月1日発売!
「運の方程式」!!

本の帯に書いてある
レイモンドチャンドラーの文字に
ついつい
引き寄せられてしまいました。


それに

この前、運について
ブログに書いたばっかりだったので

う!読みたい〜となり、

つい、

買ってしまいました。

また物が増えてしまいました。

あああ。

でもね、

いまのうちかな。
読みたいなと思う
本を読めるのも。

あと数年したらどうなっているか
なんて
わかりませんから。


昭和時代風に言うと

ケセラセラ〜

『「知りすぎていた男」の主題歌』






です。


コメント

運?いろいろなこと

2023-01-24 07:45:00 | Weblog
おはようございます

世の中には運の良い、
運を持っている人が
います。

昨日、久々に出社して

会って話した人が

僕、ついてるんです、
ラッキーなんです、
と言っているのを聞いて

そういうタイプたしかに
いるよな、と思いました。

私は彼らを
「棚からぼた餅」タイプと呼んでいます。

タナボタタイプは
なぜか運良く
周囲の人の縁から幸運が降ってくる
タイプです。

人の縁を大事にしてるからとか
そういうわけでも
とても良い人だから、とかでは無く、
多分、そういう要因ではなく、
まるで別次元で
そのように仕組まれているかのようです。

話してくれた彼は
とても良い奴なので、彼の場合は
自分でも引き寄せてると思いますが、

うちのダンナはそうじゃないのに、
今までの人生、かなり
タナボタです。



不思議です。



一方では
過酷な不運な、
苦労ばかりの人生も
ありますが、

だからといって

その外的要因により
当人の日々の暮らしが
不幸か、幸福かは
当人次第です。

どう受け止めて
当人の脳が
どう認識するか、で決まります。

感情も認識も
気持ちも意識も
全て脳の「思い込み」です

つまり、
自分がタナボタタイプだ、
という認識も
当人がそう思っていれば、
そうなのです。

他人から見てどうかなんて
実はあまり意味がありません

他人と比べてどうか、という観点は
どうでもいいことです。

他人と自分は、
全く別の存在なのだから、
比較する対象にはなり得ず、
意味が無いのです。

なので、
私がタナボタタイプだと
呼んでいる彼らも

勝手に
私がそう認識しているだけだったり、
当人がそう思っているか、
だけです。

全く同じ事象に対しても、
運が良い、運が悪い、と
受け止めるかどうかは
個々の人によって
変わります。

だとすれば
少しでも
楽しく元気に
明るく日々を生きていくために

私は運が良い、
幸運を持ってる!
と思い込むことの方が

どれだけの不安を乗り越えていけるか、
その効果は計り知れません。

見えない不安より
自分で思い込む幸運の方が
自分の精神安定条件は、
ずっとずっと良い効果を生み出します。



ところで

私の弟は27歳でバイクの単独事故で
事故死しました。
しかも脳死でした。

わたしには非常に悲しい出来事でした。

未だに
臓器コーディネーターに
心臓弁膜をください
と言われ
一晩中、母と考えた夜を
忘れません。

今からもう30年前です。

当時は
脳死者が出ると
全国の医療機関に
脳死者発生のFAXが流れ
全国から
この臓器がほしいと
要望がきます。
その要望をとりまとめ、
脳死者の親族と
面談するのが
臓器コーディネーターです。

あれから30年経っているので
今はどうなっているのかは
知りませんが
臓器提供意思についても
かなり世の中に普及しているので、

生前の本人の意思表示があれば
遺族はそこまで
苦しまなくて済むかもしれません。

わたしは30年経過した未だに
脳死状態なのに
機械に繋がれた身体は生きていて
握った弟の手の温もりを
忘れません。

あのときに
臓器提供に同意すれば
すぐに終わったのです。

今だから
数十年経過した今だからこそ
そう考えられます。

でも、
いきなり突然の事故と脳死

そんな状況での
臓器提供は
すぐには判断出来なかったのです

それに弟はリンパ癌の病歴があります。

心臓弁膜には
リンパ癌は影響無いのかもしれませんが

そのことを理由に落とし所として

臓器提供は断りました

この件については
知人から
それは間違っている、
その心臓弁膜で
誰かが助かったかもしれないのに、
言われたこともあります。

たしかにその通りです。

生前の弟の意思表示があれば
迷わずそうできたと思います

ですが、当時
いまほど臓器提供の意思表示は
世の中に普及していなくて、
弟の意思表示は無かったのです。



過去、
弟は中学生の時にホジキンリンパ腫で
余命2年宣告、長くて19歳までと
言われました。
その病名がわかるまで
数ヶ月かかりました。


わたしは
不運だと思いました。

ですが、
それから弟は、まるで別人のように
変わりました。
死を自覚したからかもしれません。

それまでは
物事をあまり深く考えないタイプでした。

それが、
ガラッと変わったのです。
ものすごく変わりました。

まだ10代なのに、
まるで仙人のように
なんだか全てを超越していました。


苦しいきつい放射線治療や
脊髄注射や
化学治療に対して
一言も苦しい、辛い、痛いと
言わなかったのです。

叔父のつてで
リンパ腫の名医に担当してもらうことが
できたので、
弟は、退院して
療養しながらも
日常生活に復帰することができました。

30年経過した現在は
ホジキンリンパ腫の生存率も
治癒率もかなり上がっているようですが、
当時は病名すら、なかなか
確定できなかったのです。

弟は治療のおかげで
その後、
好きな電子工学の道にも進み
産業ロボット開発の仕事にも就くことが
できました。

ああ、その前に、
父のことがありました。

弟が余命宣告を受けた時に

「代わりたい、代わりたい
自分の命をあげたい、」
と言っていた父は
弟の治療が終わり
弟が高校に進学してすぐに
肺がんで余命半年と宣告を受け
きっちり半年であっけなく亡くなりました。

まるで弟に寿命10年を渡したように。

そして弟は、父が亡くなった
丁度10年後に、
事故死しました。

10年。

弟はその10年で
彼がやりたかったことができました。

たった10年ですが
その10年は欠けがえのない10年です。

時間の長さより
どう生きたか
どう時間を使ったかが
大事なのかもしれません。

父と弟は短命でしたが、
母だけは長寿で
84歳の現在も健康ですが、
特になにもしていません。
特に本人にはなにかやりたいこともなく、
元々あまりなにも考えずに
生きてきている人なので
母は何のために生きてるのかが
謎です。
物忘れはありますが、
認知症になっていないのも
不思議です。
毎日、散歩に行き
美味しくご飯を食べて
テレビを見て、
ナンプレを解いて、
静かに暮らしています。
殆ど不平不満も言いません。
そこは助かります。




こうして振り返って書いていると
ほんとうに
人生って不思議です。。

弟の倍以上の年月を
生き延びているわたしは
もうすぐ還暦。



生きているだけでまるもうけ

名言です。

涙がでます。

何を書いてるか、
よくわからなくなりました。

すみません。

結論、

自分はラッキーだ!
なぜならば、今
生きているから!!

いま、ここにいるから。
いま、なんでも
やりたいことや楽しいことが
できるのだから。


ということ

です。



お正月に見た景色





父の絵





























コメント

もうすぐ二月

2023-01-22 09:47:00 | Weblog
おはようございます。

もう一月も下旬に入ります。
そろそろお仕事契約更新について
結論を出す時期になりました。

珍しく
時給以外は問題の無い現場なので
ついずるずると更新してきましたが
契約期間一年継続での
昨年末の時給交渉の結果は、
希望時給は実現しませんでした。

しかも先月からは
私より遥かに高額時給の派遣女子が
一名増員されましたが、
業務スキルが皆無なので、
ほぼ何もしていない状態です。

何も仕事していないのに、
給料は私の2倍です。。
これはちょっと納得いきかねます。

こんなん、アホらしくて
やってられへんわ、
です。

彼女のおかげで
なかなか契約終了できなかった私にも、
漸く踏ん切りがついたので、
彼女には感謝します。
ありがと〜

ある意味、スッキリです。

次回契約でこちらの希望時給確約が
できないなら、
今期で契約終了します、と
キッパリ意思表示することにしました。

多分、それは無理!ってことで
終了確定するのでは、
と予想しています。

終了確定しないと
次のお仕事応募もできないし、
こちらとしても
ささっと確定したいです。

もう十分、
いや時給以上に貢献してきました。

昨年1年間でチーム内社員が次々退社し、
既存メンバーで残ったのは一名のみ。
メンバー総入替えです。
そんな状況でも大事故にもならず
事務処理会計処理を
きちんとこなしてきて
我ながら上出来です。

という感じです。


ところで、
先日、出社した帰りに購入した
崎陽軒のお弁当。





時間が遅かったので売切れ覚悟でしたが
このお弁当があったので、初購入。

中身の写真を撮るのを忘れましたが
美味しかったです!


中身の画像は崎陽軒さんのサイトから。




期間限定販売なのですね。
椿の包み紙が華やかで
なんだか旅行気分でした。
新幹線で食べたい。







コメント

あさごぱん

2023-01-13 09:04:00 | Weblog
おはようございます。
青空がきれいです。
気温2度
まだまだ冬です。


今朝は
玉子乗せトーストを作成
ベーコンも追加

食パンの中央を凹ませて
玉子投下
周囲をマヨで囲み
千切りベーコン乗せて
トーストで焼く

だがしかし
黄身が生です。
うちのは
火力が強いオーブントースターなので
白身も半生!
パンはしっかり焦げています。
これじゃあ、いかん。

最初は
プロントで食べた
「朝ごぱん」
をイメージしていたのですが
全然違う。。


玉子がもう少し焼けてないと
食べにくいし
玉子が滴り落ちます
全く一体感がありません

ネットで調べたら
低温で10分くらい焼くといいらしい


うーん。
何かが違う。
というか全然違う。

ついでに千切りレタスと
スライスミニトマトも
乗せたから
全く別物になりました。

そして
あと一味が足りないです。

なんだろ?
なにを足せばよいのか


チーズを乗せると近くなるかな?

レタストマト追加時点で
別レシピなので
近くはならないけど
美味しくしたい。

なにが必要なんだろう?

食パン
玉子
ベーコン
レタス
トマト
マヨ
チーズ

あとは?

オーロラソース?


ますます
遠ざかっていきます。

最初のイメージから。。






レタスとトマトは
サラダとして別に食することにすれば
良いのですが
一皿ですませたいのです

カフェ飯みたいに。

カフェ飯、といえば


カフェ飯みたいな
丸い木皿

ほしいな

なんて、物欲が。

いかん。

もうこれ以上モノを増やさない
ようにしたいのだから

今手持ちのお皿が割れてしまったら

その時に考えます


ちなみに先日
鳩時計の購入に至ったのは

長年使っていた
壁掛け時計が壊れてしまったからです。

その時計は
我が家に来てから五年くらいですが、
それ以前は
当時勤めていたオフィスの備品で、
新品と入れ替えで
不用になった時計の処分に困った
総務の社員さんから頂いた物でした。

昨年、
ある日突然止まってしまいました。

電池を入れ替えても
動きません。

電化製品って
いきなり死にます。

それで
新たに時計が必要になり

鳩時計に決めました。
決めるのに数ヶ月かかりましたが、

入手して良かったです。

決めてになったのは

無印良品 鳩時計で調べていたときに
ふと目にした
ネットのレビューでした

鳩時計おすすめの方、として

「ペットを飼いたい方」

とあったのです。

なんだか嬉しくなりました。

うちのダンナは
生き物を飼うこと拒否派なのです。
(最初は植物もNGでした。
今はOKですが。)

鳩時計のハトならOKかな、と。

というわけで
鳩時計さんが我が家にやってきました!


さっき、9時のお知らせを
してくれました。

あー、
仕事だー

では。また。















コメント

今年の課題

2023-01-12 08:35:00 | Weblog
おはようございます。
2023年開始です。
先週から仕事も開始。
年末年始休暇の1週間は
部屋の模様替えに明け暮れました。
7日間も休みなんて一年に
一回しかないから貴重です。
おかげでかなり住み良くなりました。
いわゆる整った感じです。
あとはキッチンを片付けたいけど、
こちらは次の機会に。

ところで、片付けといえば
私の人生最大の片付け課題である
「実家の片付け」
をそろそろ考える
時期に来ました。
気力体力があるうちに
実施したいと思っています。

全く片付けない母が
半世紀以上、
ずっと放置していたおかげで
実家は不用品置き場と化しております。
ゴミ屋敷一歩手前です。

3年前秋、
実家母を引き取ったあと、
息子が一人で住んでくれておりましたが、
今月息子の引越しが決まりました。

あああ、
実家の片付けをする時期が
とうとうやってきました。

ううう。

どうする私、ですな。

片付けるにしても
多分自力だけでは無理でしょう。
かといって
業者さんに依頼して
お金で解決するにしても、
費用の見当もつきません。

まずは

一つずつ、解決していくことにします。


ところで
幼少期よりずっと憧れていた
鳩時計を
とうとう購入いたしました。


もしかして
これって終活に入るかも。

実家片付け課題も

私にとっては終活の一環ですね。

生きてるうちに
やり遂げたい、です。















コメント

アンパンマン

2022-12-24 07:52:00 | Weblog
おはようございます。

やっと週末、休日です。
今週は長かったです。
また仕事ネタです。

昨日は朝から晩までずっと
仕事していた気がします。
仕事以外はほぼ何もできませんでした。

ランチタイムもまともに取れない日々が
続いていて、
かなり忙しかったです。
1人で処理する限界かも、
です。


こんな忙しさは
四半期末だけなのですが、
社員が次々退職して
次の大企業に乗換え、
残った社員は一名のみ。

1人残った女子社員に
あだ名をつけるなら、
戦略司令官女子、かな。

みんなが次々退職したのも
彼女の戦略かもしれません。
無茶振り丸投げ司令官だから。。

そんなわけで
補充で新しく入った社員や
派遣女子にレクチャー&フォローしながら
自分の業務をこなすのは
中々大変です。

今月から
派遣女子が1人着任されましたが
彼女は営業オンリー担当なので
私の業務とは全く別です。
時給も2倍です。
営業って高時給なんですね。

彼女は既に
今後いろいろ面倒なことを
押し付けてくる気配です。
今のうちに安全地帯を
しっかり構築しておこうと思います。

あだ名をつけるなら、
彼女はドキンちゃん。
ドキンちゃん、要注意。

戦略司令官女子と
ドキンちゃんからのダブル攻撃、

無理。

うちの職場には
アンパンマンはいない。

来年、
アンパンマン来てくれないかな。
あ、
しょくぱんまん様でもOKです。











コメント

今日は冬至

2022-12-22 06:23:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんの日常です。

今日、12月22日冬至です。
明日からは日の出と日の入りが
だんだん伸びて
日照時間が長くなるので
嬉しいです。
年末年始休暇まで
あと1週間!
休みが待ち遠しいです。

年末年始休暇は
掃除と片付けと
愛車が戻ってきたらドライブ!

と言っても、
年末年始は都内はガラガラだけど
あっちこっち渋滞するから
微妙です。
しかも異常にマイペースな運転者が
近年激増しているから
余計に渋滞します。

どうしようも無いです。

わたしが教習場に行ってたころは
教習の先生が、
信号停止で車列の1番先頭になったときは
後続車を引っ張っていくくらいの
気持ちを持って、
状況判断しながら
スムーズな流れを作るように走ることを
意識しましょう!
と教わりましたが、
今はそうは習わないのでしょうか。

法定速度以下で走行する人も多いです。
たまにいる、ではなく
多いです。
あまりの低速走行にびっくりします。

20キロでてる??みたいな。
アクセル踏んで無いのかもです。

対向車が来るとスピードダウン。
そして、どんどん車列が長くなります。
上り坂もゆっくりスピードダウン。
でもお構い無しです。

マイペース、無敵です!

多分、後続車の方々も
マイペースだから
無意味に渋滞していても
気にならないのかもしれません。

しかも最近、
当て逃げとか多いです。
多分、ぶつけたことに
気づかないんでしょうね。

妙な事故も増えてます。
駐車場で
店舗に突っ込む事故も目撃しました。
逆行も多いです。
一時停止ももちろんしません。

運転マナーは今は死語です。

信号機の無い横断歩道の前で
渡ろうとしている歩行者が
立っていても完全無視。
歩行者に気づいて止まる車は
殆どいません。
救急車が来ても
気がつかない車もいます。

マイペース、なのです。


たまーに、
マナーを心得て尚且つ
美しい運転技術の方も
いらっしゃいますが、
ごくごく希少です。

美しい運転技術の方は
ラインも走りも、きれいです。
美しい流れを作り出します。
車種は全く関係ありません。
運転の上手い方は
マナーもきちんと心得ています。
なぜならば
的確な状況判断ができるからです。


的確な状況判断、、、

仕事も同じかも。

日々生きることも。

































コメント

オレンジ色の朝日

2022-12-20 07:41:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんの日常です。

今朝はオレンジ色の鮮やかな朝日が
道路を挟んでお向かいにある
リゾートホテルの如きマンションの
壁面に反射して
我が家のリビングまで届いております。

マンションと隣接する
公団住宅の隙間には
山の斜面の
森や竹林を背景に従えて
一軒だけ大きな昔ながらの
日本家屋が見えます。

元々の山の持ち主だった
地主さんの館かな、
と勝手に想像しています。

その一角だけ
昔ながらの里山の片鱗が
残っています。
不思議な風景です。


さて、
今週、今月3Qの山場です。
どれだけ捌けるかにかかってます。
年始は4日から出社必須なので、
せめて来週の最終営業日に
休みを取れるかどうか、
今週にかかっています。

もう年休は使い果たしたから
欠勤になるけど、
それでも
今回の年末年始休みは短めだから
1日プラスするだけで
休みが少しでも伸びるのです。

年末年始休暇は
ドライブしまくりたいのですが、
いま、我が家の愛車
ジョーヌちゃん入院中です。
部品交換が必要で
部品取り寄せに時間がかかっています。
年末年始休暇の前には
帰って来て欲しいです。

先月、日光方面に
行く時に久々に渋谷を通過したら
新しい高層ビルが増えていました。

たまに出社の際、
渋谷駅で山手線に乗る時
いつも間違えるので、
最近は地下鉄で行くことにしています。

渋谷駅どんどん変わります。















コメント

あまりに忙しいとパニックになる

2022-12-16 07:22:00 | Weblog
昨日、久々に仕事で
パニくりました。

全く大した内容の作業じゃないのですが、
それでも
あれもこれもと
いろいろ多種で
しかも一気に大量にくると
マルチタスクとか
苦手なので
メンタルやられます。
期限あるし。

わたしの仕事は
チームの事務サポです。
今の現場は
来年一月で丁度一年。

事務サポって、
まるで家事に近いです。
結構大変だけど評価は低い。
給料も安い。

誰でもできる、
出来て当たり前
と思われているけど
案外そうではない。

しかも地味な裏方ですが、
誰かがきちんとやらないと
たちまち成り立たなくなり、
ゴミ屋敷になってしまう。
という感じ。

1人でやってるので
通常月は気楽ですが、
繁忙期はぱつぱつです。

庶務的に雑用から何から
依頼が来たら
全てバサバサ捌く役割です。

昨日は
請求処理と
社内決裁と
新規参入者の権限申請、
PCセットアップサポ
案件登録、
変更契約システム投入、
なぜか全く同じ内容を登録するシステムが
複数存在。
無駄な作業ですね。

あとは、やはり同じ内容を
電子請求システムに登録、
これはまさに
人力の無駄です。
RPAにしようよ、というか
これはRPAにできるかな。

うーん、
微妙です。。
画面認識がアウトかな。

結果、人力でやるのかな。

わたしは
ロボじゃないので、
とにかく、
やることメモで
テキストに依頼事項
片っ端からコピペして
優先順位で
片付けていく、のみです。


なので
昨日は、参りました。

笑えます。
仕事で
壊れかけるなんて
意に反しています。

時給安いし。
頭の片隅にいつも
時給に対する葛藤があり
ときどき
馬鹿らしくなります。
というか、
哀しくなります。
愚痴ですね。
嫌なら辞めろよ、
時給高い仕事につけよ、
ってことです。


これじゃあ、いかん。

さっさと今月の仕事片付けて
スッキリしましょう。

昨夜、半泣きになっていたら
ダンナがみんなの夕食用に
牛丼やカレーを買ってきてくれました。

昨日は
昼休憩もまともに取れず、
ぱつぱつでしたから、
当然、18時の定時に終わるわけ無く
夕食の準備も全くできない状況でした。

ダンナは昨日は休みだったので
ささっと買ってきてくれました。
作ってはくれませんでしたが、
彼にしたら上出来です。

19時ごろ
仕事しながら
牛丼屋さんのカレーを
パクパク食べました。

う、うまー。
ほんとうに美味しかった。

お米はパワーでます。

食べたおかげで
めちゃくちゃ気力が復活。



食事って大事です。

結局、昨日は
システムが止まる22時まで
仕事して22時ぴったりに終業しました。

今日は定時は9:30からですが、
朝8時開始予定です。

早く終わりたいから、
早く開始します。

こういう時、在宅勤務は助かります。

22時まで都心のオフィスで仕事してると
帰宅したら24時前になってしまいます。
それだと、体力的にきついです。

こんなに忙しいのは
四半期末だけなのですが、
この忙しさは毎回半端無い。

うーん。

またまた次回更新を迷ってしまう
わたしです。

次回、3月の期末は
多分、地獄になりそう。

最近見ている
YouTubeの
絶望ライン工さん的に言うと

「来年3月、zetyubouuuuuu….」


って感じです。


今日もなんとか乗り切ります。




千葉県いすみのカフェで食した
パンケーキ。

ふわふわでした。
こういう楽しみも大事!!






コメント

今日から12月

2022-12-01 07:13:00 | Weblog
今年もあと1ヶ月!

今月中に今後の仕事について、
来年どうするかのプランを立てます。

今年一年は、まとめると
「時給が安かった」の一言に尽きます。

多分そこまで魅力も感じず
スキルアップにもならず、
ただ職場の便利な雑用係で
やってきた感が強く、
落とし所である時給も
納得ラインでは無いまま
一年間やってきたので
その一言しか
湧かないのです。

かといって、
失敗だったとも思いません。

高齢母と同居なので
在宅勤務のおかげでいろいろ時間的には
助かってるし、
変な同僚もいないし、
人間関係で被害を受けることも無いです。

そういうことも含めて
時給は安いけど、契約一年間、
続けました。


忙しくても、業務自体は
軽いので、胃腸炎とかには
ならずに済みましたが、
事務職ならではの
雑用感は久々に実感。

微妙です。

正直、
そこは微妙です。


派遣は奴隷だ
なんて言ってた
30代女子もいました。

そういう面もあります。

ここ数十年、事務関連やってきましたが、
データ抽出加工系の
ややSE寄り事務職の方が
雑用感は無いです。

業務範囲がきちんと限定されます。

ただ、向き不向きはあります。
面白く感じるかどうか、です。

働く時間も、
自分の生きているかけがえの無い時間です。

同じ時間を費やすなら
少しでも楽しく、
面白く元気に過ごせる方がいいです。

そう、
つらくて悲しい、
悔しい思いをしながら、
我慢し続けなくて
いいのです。


そう考えたら
今の仕事、どうなのかな。

もう自分をごまかして
生きなくていいんじゃないかな、
と思います。

もういいんじゃないかな?

これは自分に対しての気持ち。

もう、いいんじゃない?

ごまかして
その場限りで
仕事しなくても。

もう、
誰かのためじゃなく
自分のために
生きて、いいよ。

もう十分です。

こんなに
頑張ってきたんだから。

もうええよ、

です。

という観点から
来年のことを考えようと思います。


一体全体、
わたしは何に
こんなに縛られ続けているのか?

なぜ未だに、
自分がしたいこと、
やりたいことはできない、
と決めつけているのか。

昨日、FM横浜で
ピザのキッチンカーをやっている
つぐみさんという女性の
紹介を聴きました。

ピザを焼くことが大好きで
おばーちゃんになっても
ピザを焼き続けたい!
と仰っていました。

キッチンカーがあれば
それができる!と。

焼きたての美味しいピザを
みんなに食べてもらいたい、

と。

なんだか目から鱗、でした。

ステキだなー、
とワクワクしました。

つぐみさんのピザ
食べたいです!


私はそろそろ
おばはんは卒業して
次の
おばーちゃんの世代になります。

還暦という
新しいステージが目前です。


しっかり
いろいろ見極めたいと
思います。

















コメント

今日も乗り切ろう

2022-11-28 08:33:00 | Weblog
おはようございます。

最近、
同世代のインスタを見てると
みなさん、お洒落かつ美しい生活を
されていて
凄いなと感嘆します。

美しい生活は
機能的でもあり
無駄なく洗練されています。
そして物も厳選されて
しかも片付いているのです。

タイトルも
55歳からの〇〇な生活、
とか
60歳からの〇〇な私、とか
素敵なエッセイのような
ハイセンスな文字列。

そして彼女たちは
子育ても終わり
なんとなく悠々自適な感じで、
ゆとり感が漂っています。

決して華美ではなく、
無駄を削ぎ落とした潔い
清廉とした空気感が凛として
素敵だな、と。

私のように
日々仕事や生活に追われてる雑多感が
ほぼ無いです。

そういう生活感のある雑味は
敢えて
取り払っているのかも
知れません。

いや、そういう存在や
時間が
無いのかな??

彼女たちは
もうそういう日常は
既に卒業されているのかも、
ですね。
ある意味、羨望です。

だから惹かれるのかも、
ですね。
いつかは、
わたしもこんな風に在りたいな、
みたいな。


「雑味」というワードで、
ふと思い出しました。

以前、米作りに関わる
ある人が言ってました。
美味しいコシヒカリには
雑味があり、その雑味が
深みを出すのだ、と。


雑味、、、

深過ぎます。

良い意味での雑味。。

現在の私の場合は
良い意味でも悪い意味でも
雑味、雑多感含めて
日常の暮らし、なのかもしれません。

まだまだだなー

仕事に関しても
まだまだだな、と日々実感します。



私も
来週、58歳。


私の場合は
58歳からの雑味のある生活、

って感じですかね。

なんだか渋いです。


まずは、
家の片付けから、です。

9月に引っ越しして
未だベストなレイアウトが
決まっていません。

昨日はキッチンを
少々片付けてみましたが、
体力を使い過ぎたようで
今朝は体調悪いです。

昨日は途中でパワーが切れたので
オロナミンCで補給しましたが
足りなかったようです。

やや不調です。

というか、
先週から体調があまり良くなく、
このまま寝込んでしまうかも的な
様子なので

とりあえず今日一日
なんとか乗り切るのが
今日のわたしの目標です。

しかも
今日に限って、
オンライン研修とか申し込んでました。

しまったな。

派遣も無料で受講できる社内向け研修を
同僚の派遣仲間が見つけて教えてくれました。

そんな研修があることは
全然知らなかったので
教えてもらえて感謝です。

丁度、学びたいなと思って
ネットで調べたりしていた内容です。

業務的にはまだ繁忙期じゃないし
なんとかなるかな、、、

在宅勤務だし。

こういう時、在宅は有難いです。

なんとか気力体力温存して
一日乗り切るぞー


久々に首都高走った時の写真。













コメント

もう、手伝おうとか思わなくて良い

2022-10-22 07:30:00 | Weblog
今まで

職場で繁忙期には
なるべく他の人の仕事も
手伝ったりしてきました。

でも、

もう、そういうフォローは
私は
しなくて良いみたいです。

そういうことは
今まで、もう十分やってきたので
終業です。

そう、
これからは
自分の分だけにします。

今まで様々な職場で、
(職場と言うより
現場という方がぴったりくる)
様々な人と出会ってきました。

それぞれ
仕事の仕方も
向き合い方も
生き方も異なります。

以前、
なるべく実作業を減らして
残業時間は目一杯獲得する、
生産性マイナスな同僚がいました。

彼女は独身で
実家の親族に仕送りをしていました。
実家の親族は彼女の仕送りで
生活していましたから、
まさに生活残業でした。

彼女の場合、
残業したからと言って
業務をその分処理してくれるわけではないです。
残業しても
まるまる業務は残してくれます。


確かに
あんな膨大な残業時間を
まるまるきちんと仕事したら、
かなり草臥れてしまいます。

そういうわけで
彼女が仕事しない分を
なぜか私が2人分処理していました。

なぜか。
理由は
単純にその仕事を片付けないと、
次の作業に支障がでるからです。
誰かが処理しないと
他のチームやお客様に
支障がでます。

私は私なりの考えで
2人分の仕事量を
時期によっては2.5人分
その人達の半分以下の時間で
処理しました。
ですから、
だんだん草臥れてしまいました。

その現場はRPA未導入で
VBAツールすら無く、
データクレンジングも
何もかも全て人力でした。
少しでも手間を省くため
簡単なツールは作成しましたが。

大元の処理について
なぜデータベースから
直接システムに流し込まないのか?
と質問したら、
手入力してください
という謎の回答がきました。

システム連携も無いし
非効率で
その辺も謎でしたし、
日々倍速人力で処理していたら、
人間は疲弊します。

一年近く続けてみたけど、
いまいち達成感も無く、
スキルアップにもならないし、
エスカレしても
何も改善されないので
その現場は辞めました。


あれから三年経ち、
今の現場では
同じ業務をチームでは無く
私1人でやっているので
他人を手伝う必要は
もうありません。


逆に私の業務量過多のときは
さりげなく手伝ってくれる人もいます。
今までの現場とは大違いです。

そんな
ありがたい現場ですが、
やはり
さまざまな考えのひとがいます。

別業務の派遣社員さんの
忙しいと漏らした言葉を真にうけて、
「手伝いますよ」
なんて声をかけたら、

その人には
私が彼女の仕事を奪おうとしてる、
と勘違いされてしまったようです。


わたしには全くそんなつもりは
無かったので、
びっくりしましたが、

人によってはそう受け取るかも
しれませんね。



私は
もう手伝ったりしなくて良いのだな、

そう思うことにしました。

私もあと先そんな長く無いです。

もう今までみたいに
馬鹿正直にお人好しで
他人を手伝わなくて良いのでしょう。

そう思ったら
なんだかほっとしました。

無駄な正義感は
不要です。

もっと自分のために
時間を使おうと、

そう思いました。


これからは
善意や正義感や
思いやりは

自分に向けます。





引越しで丸刈りにしたルリマツリ。
花が咲いてくれました。

コメント

久々に遠出

2022-10-17 08:36:00 | Weblog
昨日はダンナと久々に遠出ドライブ。

引越してからは
以前のようにロングドライブには
行かなくなりました。
ダンナは毎日車通勤ですし、
今の環境は自然が多いので
定期的に脱出する必要も無くなりました。

昨日は
日曜日は道が混むので
御殿場あたりに行ってみよう、
ということに。
途中から246が非常に空いていました。
あんなに空いてるのは
初めてでした。

天気は曇りで、
富士山は全く見えませんでしたが、
山並みに雲がかかって
水墨画のような美しさでした。
山を降りると
青空も雲の切れ目から
見えました。

テキトーに走っていたら、
御殿場、裾野と
三島あたりまで来たので
ここまで来たからのだから、と
韮山にある農の駅まで
行くことにしました。

農の駅で
ピンクセージの苗をゲット!


伊豆方面は
帰り道、熱海あたりから
激渋滞するので
しばらく行ってなかったので、
久々でした。

海方面までは行かずに
農の駅だけ行って、
近くのガソリンスタンドで
洗車してから帰路に。

帰りの高速道路が
十数キロ渋滞だったので
足柄パーキングで降りて、
テキトーに下道で帰りました。


途中、Googleマップを信じて
狭い道を入っていくと、
舗装していない悪路に。
私は半泣きでしたが、
ダンナは平然と悪路突破。
四駆じゃないのに。
すごい。

うちの車にはナビがついていないので
大体、ダンナの勘と標識を頼りに
テキトーに走ります。

まるでロケハンのように
あてもなく見知らぬ土地や
人里や海や山を
ひたすら走り続けるのが
ダンナ流ドライブです。
こういうところにも
生き方がでます。

ガソリンと時間消費が
ハンパないです。

ですが、
そういうドライブだからこそ
出会えた風景が
山のようにあります。

今更ですが
ちゃんと記録しとけば良かった
なんて思います。

いくつか印象に焼き付いている
美しい景色があります。
いま思いつくのは
五輪久保のリンゴ畑です。
五輪久保のリンゴジュース
めちゃくちゃ美味しいです。
もちろんリンゴも。
今でも自販機で売ってるのかな。。


五輪久保に出会ったのも
テキトードライブの途中でした。

テキトーに東京から長野まで
行くって、どうよって感じです。

最近は
そういうドライブは随分減りました。
疲れるし。

それ以外の時は
私がスマホのGoogleマップを見て
ナビするのですが、
Googleマップは危険です。

地図上には
道はあるけど、
行ってみないと
車道かどうかがよくわからないのです。

林道も農道も
道は道として
表示されるので。

Googleマップのおかげで
半泣き悪路には
結構でくわします。
ですが、
それでもダンナは文句も言わないで
常に平然と慎重に
悪路を突破します。
どんな山の中だろうが、です。
そこは尊敬します。
よほど運転技術に自信があるのでしょう。

昨日は山の中で立派な角の
鹿に出会いました。

民家の玄関先で
きれいなキジにも会いました。
キジはさささっと
歩いて道路を渡ってました。
あんな派手な鳥が野生で
普通に人里にいるなんて
不思議です。


それにしても、
今までの車は4WDだったのですが、
今の車はRV車でも、
オフロード車でもない車種です。
悪路は避けたいです。

ヤフーナビを使う方がいいのかな。
というか、
車載ナビを買うべきか。

考えます。。









コメント

60歳を前にして気になること

2022-10-11 08:32:00 | Weblog
おはようございます。
今朝は良い天気
急に寒くなって着るものに困ります。
今日は暑くなる?らしい。
この気温差、きついです。

先週金曜日、有給休暇取得したから
4連休でした。
引越し後の片付けをするつもりでしたが、
収納用のラックを買わないと
片付かないことに気づきました。

ここは
前の部屋より収納が少ないのです。

収納用のスチールラックも
どの程度の大きさを購入するか、
ゆっくり考えることにします。
不要になった時の処分も
念頭におかないと、です。

収納を増やすより
物を減らす方が優先な気もします。

私たち亡きあと、
息子に迷惑というか
面倒をかけるのは
申し訳無い。

流石に60歳が近づくと
老後について、
いろいろと実感がわいてきます。

この先のこと考えると
もう予測不能です。
世の中どんどん変わるし。
天候も含め。


いま些細なことながら
一番気になっているのは

派遣契約のことです。

私は今の職場、来年1月で
1年。
今年の12月で満58歳。
1月開始なので
三年継続したら、
更新時期には
まさに丁度60歳です。

60歳以上からは
派遣法の3年縛り対象外に
なります。
ですが、
そのまま継続となると、
契約更新の度に
契約書や社内決裁回覧資料の
60歳以上項目にチェックが入ります。

なんとなく、
気になるような。
こんなこと気にするのは
私だけかもしれませんが。

ま、
今の職場に3年居続けるかどうかも、
まだ見えません。
先方がもう更新しない、
となれば
それまでですから。

業務委託なら、60歳ライン
気にしなくていいんですよね。


今日は
2Qの振り返りMTGがあります。
3Qからは業務内容が更に拡大するらしく
うーんって感じ。

業務内容拡張するなら
時給上げてください、
と交渉してみるか、ですね。

射手座は
今月めちゃ運勢良いみたいなので
なんとかなると良いなー

なんてのんきに考えて
なんとか乗り切りたいです。



引越し時に
かなり刈り込んだ
エバーフレッシュ君に
新芽がでてきました。



置き場所が気に入らないと
枯れてしまうらしいのですが、
ここは
気に入ってくれたみたいです。

ここ数日、あまりの寒さに
エアコンを
暖房にしていたせいか、
エバーフレッシュ君、
勘違いしてるみたいだけど、

季節は
これなら冬なんだけど。。








コメント