なあんおばはんの日常

日々思うことを連ねる自分の記録

三連休

2023-07-15 06:46:00 | Weblog
おはようございます。
今日から三連休です。
三日間の連休、嬉しいです。
ずっと休みたかったのです。

今月はちらほら定時で終われる日もあり、
残業時間もかなり減りました。
お陰でだんだん日常生活を
取り戻しつつあります。

朝早めに起きて
暑くなる前にベランダの植物たちの
植え替えに励んだり
そんなちょっとした時間が
できるようになりました。

それにしても
ずっと激務が続いたけれど
身体を壊さずになんとか乗り切れて
良かったです。

いろいろありますが、
それでもなんとか乗り切ると
自分なりの嬉しいことや
ワクワクするような
出来事もあるので
なんとか生きて行くことが
できています。

昨日も午前中は
仕事中、NGな同僚のおかげで
かなり気分が腐っていたのですが、
午後からは元気がでることが
ありました。


ありがとうと素直に感謝できます。

昨日の午後は
宅急便の若者の
素敵な笑顔に救われました。
太陽のような笑顔でした。

暑い中、重たい荷物を
運んできてくれました。
本当に助かります。

あとになって、
冷えたドリンクの差入れとか
すれば良かったなんて
思いました。
次に何か頼んだ時は
そうしようと思います。

今週は木曜日、仕事帰りに
ダンナのお店に行ってきました。
今の職場からお店までは
バス一本で30分足らずです。

去年引越す前は
お店から数分のところに住んでいました。

渋谷までバス一本で30分でした。
都心からは便利なところに住んで
いたのだな、と痛感しました。
その分、家賃は高かったです。

今の住まいからは
都心に出るには1時間半かかります。
ちょい遠いですが、
空気も良いし、暮らし良いです。


今月末でお店閉店です。
木曜日は
閉店後の不用品処分業者さんの
見積もり立ち会いでした。

久々にお店に行って
開店準備していた頃を思い出しました。
なんだか胸がいっぱいになりましたが、
ダンナは淡々と進めていました。

彼は決断したら、迷いは無いです。
昔の職業柄なのか、
切替がすごいです。
そこは尊敬できます。

それにお店をやってきたことで
ダンナもいろんな面で成長しました。
お客様との出会いのおかげです。

不思議なことに
閉店する前にもう一度来てほしいなと
思っていたお客様たちが
閉店のことを伝えていなくても
たまたま偶然、
来てくださったりしています。

縁があるってこういうことかも。

ずっと海外在住の若者が
たまたま友人の結婚式のために
帰国したので来てくれたり。

彼との出会いは数年前、
まだ当時大学生で
ヒッチハイクで日本一周中だった
彼と彼の親友を
車に乗せたことがキッカケです。

それ以来、
何か冒険を成し遂げたら、
報告に来てくれるようになりました。

彼等は日本一周の次は
準備して世界一周にでかけて
戻ってきて報告に来てくれたり、
素敵な彼女ちゃんを
連れてきてくれたり、です。

お店の常連さんとも意気投合して
海外に行く時の向こうのバイト先を
紹介してもらったりもしていました。

そんな素敵な出会いや
ドラマのような出来事が
幾つもありました。

彼等の他にも、
たまーにしか来ないお客様も
数ヶ月ぶりに現れたり。

都会の街外れの
ひっそりした小さなバーって、
お金では手に入らない
ミラクルな出来事や稀有な人が現れる
魔法の場所なのかもしれません。
面白いですね。

そういう場を消してしまうのは
とても残念ですが、
それなりの役割はちゃんと果たしたと
思います。


ふと、
キリンジのドリフターの
歌詞を思いだしました。

---以下、歌詞より抜粋---

人形の家には人間は住めない
流氷のような街で
追いかけてたのは逃げ水
いろんな人がいて
いろんなことを言うよ
お金が全てだぜと
言い切れたらなら、きっと迷いも失せる
------------

お店を続けるのは
お金との戦いでした。
売上はあまり上がらないので。笑

でもニンゲンが生きていくって
お金はもちろん必要ですが
それだけじゃあ、無いです。

生きていくって、

しあわせな時間を
自ら作り出すヨロコビが
パワーを生み出すのかな、
と思います。
結局は
自分が納得できるかどうか?
なのかな。

いろんなことがあって
どうして
ワタシはいま
ここで生きているのかな
考えるときが多々あります。

そういう時は
わたしは
しあわせをつくるために生きている、
と、
そう思うことにしています。

小さくてもささやかでも
構いません。

キラキラした光の勇気を
いつも心に持っていれば
亡くした悲しみを
癒すことが
きっとできると
思うのです。

どんな方法でも、
カタチでもいいから、
そういう光を作り出せれば
自分が生きてきた甲斐があるのだ、
やっと
そう思えるようになりました。

時間がかかりました。

漸く、答え合わせのステージまで
辿り着けました。


もうすぐ終わるのかな。
残った時間で
なにができるのか

なにをしたいのか

次の課題です。
次のステージは9月からにします。


或る日の夕暮れ雲






















コメント

久々に

2023-06-29 07:19:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんです。

先日、職場近くのヨーカ堂に行ってみたら
フランフランがありました。
何年ぶりかなー、と。
あまりに久々で嬉しくなりました。

ぷらっと店内を見て回り、
40代の頃に好きだった雰囲気満喫。
なんだか久々にユッタリした雰囲気を
味わいました。
とっても良い香りが
漂ってました。

随分長い間、そういう時間、
なかったなーと実感。

前に住んでいた街には
何も無かったし、
今住んでる街も
電車やバスに乗って隣町にいけば、
なんでもあるのですが、
めんどうだから
なかなか行きません。

自分でクルマの運転ができるようになれば
1人でIKEAとか行けるし
もう少し行動範囲が広がるかな。

免許取ったけど、
全く運転していないので
ペーパードライバーです。

クルマの運転も
そのうち練習したいです。

ここ数ヶ月ずっと仕事に明け暮れて
過ごしてきたので、
7月からは
少しずつ自分時間を取り戻したいです。

近所にフランフランがあるだけで、
今の職場が好きになりました。

前職の丸の内オフィスは
まるでドラマのセットか?
というくらいお洒落だったのですが、
今のオフィスビルは
まさに昭和レトロなビルです。

でも丸の内とは違う良さがあります。

帰りの電車から
東京タワーも見えました。
夜の東京タワーきれいです。

今は出社も週一になったので、
来週、出社時には
帰りにフランフラン行ってみます。

ところで
ダンナがお店を閉めることになりました。

コロナ禍は明けましたが
客足は戻りませんでした。

街外れの小さなバーなので、
元々そんなに賑わう店では
無いのですがね。

お店が無くなるのは寂しいけど
ダンナの昼夜逆転生活が
終了するのは、
同居家族としては助かります。

これから
また新しいステージが始まります。

不安もあるけど、
それよりも
ワクワクします。

そろそろ、
ばーちゃんの朝ごはんつくらなきゃ。



タネがいっぱい












コメント

時々、不安

2023-06-26 06:52:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんです。

時々、たまらなく不安になります。
なんなんでしょうね。

不安になったって、
何も変わらないし、
なんだか落ち込むし、
いやですね。

まあ、ちゃんと考えてみたら、
不安になる原因はあるんです。

ちゃんとその原因を
解決すれば
なんてことないのです。

今日は、
その原因を取り除きます。
朝イチの決意です。
不安になんか、
負けないぞ。

わたしはわたしだから
きっと大丈夫。
おまじないです。
きっと大丈夫、

立ち向かう勇気!

1番きつかった時に
いつも唱えていた言葉です。

今までだって乗り越えてきたんだから
きっと大丈夫。

それにしても、
そろそろ仕事も生活も
落ち着かせたいです。

それには一つ一つを
片付けていく、ですね。

断捨離は、
わたしの場合は、
ものにとらわれず、
プラス
不安にとらわれずに
生きていく、
かな。

不安も
ココロの中のゴミかも。
とっとと
捨ててしまいます。

今日もゴミ出し日です。

早速、ゴミ出し行ってきます。


ところで、
昨日は日曜日なので、
ダンナとドライブに行きました。

帰りにうちの車の前にいた大型トラック。

青信号なのにブレーキを踏んで
スピードダウンして、
信号が黄色、ギリギリ赤寸前で
スピード上げて
自分だけ渡りきる、

を信号ごとに繰り返していました。

あれはなんなんですかね。
後ろを振り切りたいんでしょうか。


運転って、
ほんと人それぞれですね。














コメント

山場を切り抜けた

2023-06-16 06:49:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんです。

4月から続いていた臨時作業の
激務期間が、
やっと一区切りです。
今日からは通常に戻る、
はずです。

いろいろありました。
ほんとにいろいろ。
今どき、パワハラ?とか。
出社強要とか?
昭和な現場です。

振り返ると、
ちょい立ち回りが下手だったかな?
とも思いますが、
立ち回り上手くできることが、
私の目指している生き方、
では無いし。

誰にでも都合よく
良い顔なんてできないし、
もう、する気も無いです。

前回の現場とは違い
今回の現場はあまりぱっとしません。
ですが時給は良いので
まあ、いいか、
ということにしています。

今回の臨時作業では
面倒くさい人が2名も身近にいて、
ほんとにめんどくさかったです。

上部には愛想良く立ち回り、
面倒な手間のかかる処理は
人にうまく押し付けて、
なのに、
自分がやりましたというタイプです。

そんなのが2人もいて、
しかもその2人は
お互いを評価しているのが、
面白かったです。
大して出来る人たちじゃないのに、
です。

責任感の固まりのように、
誰かがやらなきゃならないんだ、
だから自分がやるしかない、
と言い張るくせに
実際の処理は人に
ささっと押し付けます。
見事です。
は?です。

今回は押し付けられてみましたが、
最終的にはうまく押し返しに成功しました。

押し付けられた作業に関して、
あまり成果を上げなかったので、
これは任せられない、
と自分から引き取ってくれました。
ラッキー。

1人は今月末退社ですが、
もう1人の方は
まだしばらくは
いらっしゃるかんじなので
今後はうまく流そうと思います。

彼女は、
私の前任者のことを
あまり良くは仰っていませんでしたが、、
実はそうじゃなくて、
前任者の態度がそうなっていたのは
あなたのせいじゃないの?
と思いました。

ま、大丈夫かなー。( ̄▽ ̄)

私もすっかり、おばはんですから。

今みたいな現場では、
うざいおばはんを目指します。

それくらいで
丁度いい、でしょう。

今朝は梅雨の晴れ間です。
綺麗な青空です。


先週?のドライブ先、水田に
空が映ってきれいでした。





















コメント

目標

2023-06-04 09:54:00 | Weblog
おはようございます。
金曜日に台風通過。
昨日も午後から晴れましたが
今朝は素晴らしい青空です。
爽やかな朝です。

ですが、、頭痛がひどいです。
まあ、
身体もだんだんガタが来るんですね。
来年は還暦です。
随分と長生きしてきました。

昨日
ダンナに写真を撮ってもらって
気づいたのですが、
意外と自分では自分の外見の老化を
自覚しておらず、
ダンナが撮ってくれた写真を見て
ちょいびっくりしました。
なんだか急に老け込んだな、と。

ま、今更です。
急にというわけではなく、
年月経過と共に
外見も老化していくのだから、
年相応なのです。

今までは
実年齢より若く見られてきたので、
やっと実年齢と釣り合ってきたのです。

写真には
少々厳しい顔をした
キツイ感じのおばーはんが
映っていました。
毎日仕事ばっかりしてるから
こんな風体になってしまったのでしょう。

それにしても
暫く、
毎日出社で毎日マスクしていたせいか、
自分自身ですら
自分の顔を見ないので
自分の顔の認識が減るのですね。
面白いです。

ところで、
私の目標はギネス認定された
世界最高齢の総務部員、
90歳のエクセル達人さんです。

まだ30年もあるよ。
そこまで自分が生きてるかは不明ですが。

私は30代以降は、
事務職の職場で
同年代の女性に出会うことは
滅多にありません。
殆ど無いです。
正社員も派遣社員もです。

私の場合は30代でも、
女性は正社員募集は無し!
という時代でしたので、
30代から派遣社員です。
それでもその頃から、
派遣先での同年代はほぼゼロ。
みんな20代です。

当時は30代40代女性は、
派遣社員でも、
採用は厳しいと言われていました。

女性はスキルでは無く
年齢採用だったのです。

女性でスキルもキャリアも積んで
バリバリ出世するなんて、
正社員でさえも少ない時代でした。

そうじゃなきゃ、
一般企業の現場には
今頃、
女性管理職がもっと増えているはずです。

今のところ
今まで勤めた職場では
女性管理職はたったの数人のみ、です。
しかも事業部長より上層部はゼロです。

派遣雇う企業は
そんなもん、なんでしょうか。

そして、
数年前までは50代も
派遣でも仕事は見つからない、
なんてネットにありました。

50代派遣、使えない、とか。

今の高齢化社会日本は
女性の半分は
50歳以上なのに、です。
未だに採用条件で女性を年齢で切り分ける
のは非現実的です。
馬鹿なんじゃないのか、と。

もう20代30代がいっぱいいた、
昭和時代じゃないのに。

やっとそのことに気づいたのか、
ここ数年で
「50代にも強い派遣会社」
なんて記事がネットに出てきました。
派遣募集でも
エルダーOKという記載が増えました。

私たち世代の働く女性は
年齢への偏見を覆して、
私たちよりあとの世代、
30代40代が
年齢関係無く当たり前に
正社員や派遣社員としてでも、
仕事に就けるように
道を開拓してきたかな、という感じです。
それに、ここ数十年で
人口比率激変ですし。

女は24までには結婚しろ、
25過ぎて独身はイキオクレだ、
仕事なんて、女は結婚までの腰掛け、
なんて言われてた昭和時代は、
もう過去です。

いま考えると、
明らかな男尊女卑です。
女は結婚して嫁に行くのが
真っ当な生き方、みたいな。
そしてダンナに養っていただく?
みたいな。
そのためには
女の子は良い大学行って、
良い会社入って
良いダンナを見つけてゲット、
みたいな風潮が。
全ては、条件の良い配偶者を見つけて
養ってもらうため?
女子は高卒で十分、大学なんか
行かなくても良い、なんてことも。


いやー、時代変わりましたね。
ほんとに、
この数10年で随分
世の中、変わりました。
いと、おかし、です。

いまの若い世代は
みんな結婚もしないし、
恋愛もしない。
人数も少ないし。

年齢で切り捨てる時代は
もう終わります。
高齢化社会でも、
社会インフラを支える人材は
一定数は必要なのです。

これからは
50代60代でもまだ若い側で
20代、30代は希少世代、
10代は幻世代、といわれる時が来ます。
統計に出ていますから。

わかってるのかな。
今更、少子化対策。。
手遅れですが。



















コメント

6月

2023-06-03 15:04:00 | Weblog
もう6月です。

久々にブログ更新します。
4月からというか
3月からずっと仕事が忙しく。

転職したのに
次の職場も
ほぼ毎日残業です。
しかも出社。。

在宅勤務と聞いていたので
転職しましたが、
ほぼ毎日出社です。
然も残業で、
毎日仕事に追われています。

5月末からは
やっと週2出社になりましたが、
それでもほぼ毎日残業です。
なぜ、こんなに忙しいのか?

こんなに仕事してる自分は
なんだか、変です。

なぜ、こんなにも激務なのか、
理由は、はっきりしています。

問題のある職場、だからです。
崩壊寸前です。

ですが、なんとか乗り切れば
このイレギュラー対応は終わるはず。

多分今月も
定時で終わることなんて殆ど無いかな。

ここまで忙しいと、
おかげで
家事もあまりできません。

週末の土曜日は
ほぼ一日ぐったりしていて
日曜日、やっと回復するような有り様。

体調もつのかな?
5月はGWの休みがあったので
なんとかなりましたが、

それでも、
あまりに疲れ切っていた或る朝、
会社の近所のビルの
プロントで頼んだ
カフェモカ

美味しかったです。
ほっとしました。

本当に疲れ切っていたので、
なんだか救われました。


プロント、
ありがとう。





コメント

疲れが抜けないので

2023-05-05 19:53:00 | Weblog
せっかくのGWですが、
ここ数ヶ月の疲れがどっと出てきて
ほぼ、何もしていません。

あんなにワクワクしていたのですが、

何もできない、
というか
身体が動かないです。

月曜日火曜日はゴロゴロして
水曜日は友人に誘われて
隣町でランチから飲み放題で
スパークリングワイン飲みまくり。

それから締めに
昭和レトロなコーヒー店で
本格的コーヒーまで飲んで帰宅。

楽しい休日でした。

木曜日は久々にダンナとドライブ。
日曜日出勤続いたので
かなり久々のドライブでした。

GWの大渋滞を避けながら
なんとか千葉の海まで行ってきました。

こうして振り返ると
何もしていないわけでは無いですね。

ただ、家の中の片付けをしていない、
というだけです。

うーん。
本当は
衣類の整理とかしたかったのですが、
気力が湧きません。。

ま、いっか。

昨日千葉で食した二郎系ラーメンの
影響で未だに
かなり胃もたれしており、
結果、
今日も何となくオフってました。

私たちの年代では、
二郎系はもはや無理。
知らずに入ったラーメン屋さんだったので
仕方ないです。

美味しいけど、
ボリュームが凄過ぎました。
でもなんとか頑張って食べました。
多分私たちにとっては
人生ラスト二郎系です。

もう食べられないなー

というわけで

なんとなくゴロゴロしてたら、
そのまま
昼寝爆睡までしてしまいました。

やはり、疲れてるんですね。

明日は土曜日。
休暇もあと2日。

まー、
こんなにゆっくりできただけでも
感謝です。

明日は少しは
元気になるかなー

日曜日は
Jリーグの無料観戦チケットが当たったので
Fマリノスの試合に行きます。
ダンナは元々Fマリノス派なので
喜んでますが、
日曜日の天気予報は雨。
残念。

屋根があるから大丈夫かなー

車窓から撮った海

晴天で気持ち良い天候でした。



新緑が美しかったです。










コメント

曲と街と光

2023-05-01 18:17:00 | Weblog



https://youtube.com/watch?v=vjc2Dk092Bw




この曲を聴くと、
引越す前に住んでいた
都心のマンションから見えた
夜景を思い出します。

タワマンでは無いのですが、
丘の上に建っていたので
渋谷や六本木のビル群や
東京タワーが見えました。

あの街に住んでいた時は
なんだか
自分には合わない気がしていましたが
離れてみて
ああ、あんなところに
住んでいたんだな、と
妙に納得するというか。。

なんだか独特のキラキラした
眩しい虚栄と虚像に満ち溢れた
カオスな街でした。

あの街にいた頃のわたしは
道を行く人はみんな芸能人だと
思うことにしていました。
その話をすると
その街の住人達は笑いますが。

でも、そういう街でした。

その街には
違和感をずっと抱えながらも
5年以上住んでいました。

ダンナのお店をその街で
開いたからです。
なぜそんな街で開いたか、
というと
その街の隣町にあったバーで
若い頃ダンナがバイトしていたからです。

ある意味、
20代のダンナがその店でバイトしていたからこそ、今のダンナが在り。

その店で出会った繋がりから
彼は仕事を得て、
今が在ります。

大東京、
やはり凄いですね。
さすが首都。

私も東京に出てきたから、
彼と出会えたのかもと
思います。
ダンナは東京の人なので。

違う街には違う人達が暮らしていて
住んでみないと解らないこともあります。

ダンナが40年前にバイトしていた
そのお店は
数年前に閉店しました。

山田孝之の
東京ブラックホールというシリーズを
テレビで観た時に
ああ、東京の闇って
独特だな、と
しみじみ実感したことも
同時に思い出します。

まさに私の中でモヤモヤしていた
はっきりしない引っかかる何かを
あの番組は
ハッキリと明確に描き出していました。

観て良かったです。
なんだか非常にスッキリしました。
あの街に住んだから
感じた実感かもしれません。


今は普通の穏やかな町に住んでいます。

ドライブで首都高を通ると
あのマンションや
マンションから眺めていた
景色が見えるので
なんだか懐かしく眺めます。

あの日々は
振り返ると
わたしにとっては
静かな闘いの日々でした。

何と戦っていたのか?

もしかしたら東京ブラックホールに
吸い込まれないように
踏ん張っていたのかもしれません。


東京ブラックホールに吸い込まれて
知らず知らずのうちに
変わっていく人もいるのかもしれません。
変わったことの
良し悪しではなく、
それぞれが自ら
そういう未来を選んでいるのです。


東京でも
様々な街や場所があるので
その場所によって
住んでる人も街の色彩も
ガラリと変わります。

なぜあの街を選んだのか、

街に呼ばれたのかもしれません。

更に渋谷寄りの隣町には
以前仕事帰りに
所用で毎日通っていた場所がありました。

そういう意味では
なにか縁があったのかもしれません。

渋谷から歩いて帰った時に
たまたま近くを通ったら
巨大な光の基地のような
スタバができていて
すっかり様子は変わっていました。

あの街に通っていた、
あの日々は
何だったのだろうかと

ふと思います。
あの頃もいつも戦っていました。

いまは、
もう戦っていません。

いまの私は
長い時間がかかりましたが、
やっと自分自身を見つけたので
もう何かと戦う必要は無くなったのです。







コメント

5月!

2023-05-01 07:53:00 | Weblog
やっと激動4月を乗り切りました!
やったー!
我ながら、よく頑張りました。

今日から5月!!

昨日の日曜日は
休日出勤だったので、
今日から夢のような7連休です。
今日明日はお休みをいただきました。

前職が激務過ぎて転職しましたが
今の現場もイレギュラー対応で
4月は連日出勤残業、
2週連続の休日出社でした。

やっと1週間ゆっくりできます。
あいにくお天気は曇りですが、
脳内はピカピカ青空!

まずはプランを立てて
1週間、満喫します。
めちゃくちゃ楽しみです。

連続日曜出社だったので
ダンナとの毎週日曜日のドライブも
行くことができませんでした。

今週末の日曜日は、
GW帰省ラッシュで大渋滞っぽいので
ドライブに行くとしたら、
木曜日かなー。
楽しみです!


仕事の方ですが、
4月はイレギュラー対応で終わったので
まだ本務開始していません。
今回の仕事は業務効率化ツール開発です。

前職の営業事務では
アクセスもSQLもVBAもRPAも、
ほぼ使いませんでした。

世間ではDX、エコシステムって
言ってるわりには
現場作業は全然アナログなままでした。

これから徐々に変わって行くのでしょうか。。

まだWindowsも無かった時代から
私は事務職をスタートしました。

まだ紙の数字を電卓で叩きまくる時代、
やっとオフコンが出てきた頃です。

あれから、
Windowsが出てきて
PCが普及して、
インターネットができて、
携帯電話でメールができるようになり、
スマホができて。
更に今は
AIが身近にいて。

シンギュラリティは2025か?
なんてネットに載ってます。

これから
どう変わって行くのか、


現場で、しっかりと
見届けていきたいです。



ある日の写真。









コメント

新年度2023

2023-04-09 07:48:00 | Weblog
おはようございます。
なあんおばはんの日常です。

激動3月が終了して
4月第一週突破です。

3月は史上最大激務でした。
初の残業67時間!
なんだか寝てる時間以外、
ずっと仕事している日常でした。

家事はほぼ出来ず
食事もほぼ作れず。
結果、体重ばかりが増えました。

転職も念頭に入れて
派遣求人をネット検索してみても
ピンと来る募集が特に無く
探すのも疲れるし
あまり時間もない。

そんな最中に
突然、新たな仕事紹介が
いきなり降ってきました。


しかも指名紹介です。
派遣営業からの名指しメールが来る時は
自分で応募するよりも
遥かに決まる可能性大です。
しかも今よりも高時給です。

スキルが足りるかの心配もありましたが、
とりあえず応募してみよう!
流れに乗ってみたら、
なんと、
とんとん拍子に決まりました。

紹介から決定まで3日という、
最速スピードでした。
一年で100円しか上がらなかった時給も
大幅アップです。

なんだか呆気に取られて
実感がないまま、
前職の激務に追われて
年度末はあっという間に終了。

先週金曜日出社して退職のご挨拶。
チームの皆様はわざわざ出社して下さり、
花束をいただきました。
良い最終日を迎えることができました。


そして
今週から次の職場に出勤しています。

どんな職場なのか
どんな業務なのか、
まだまだこれからです。
良い職場だといいな。










コメント

いわきFC

2023-03-26 04:07:00 | Weblog
おはようございます。
今朝は3時前に起きてしまいました。

昨晩早く寝たのもありますが、
最近というか
ずっと激務で残業ばかりが続いていて
生活リズムが崩れてるのでしょう。

おかげで隙間時間ができたので、
先週日曜日のことを書きます。


先週日曜日
いわきグリーンフィールドで
いわきFCの試合を観てきました。

朝早めに出発したのですが、
途中都心で首都高が激渋滞で
一旦、高速を降りて一般道へ。

246で信号停止していると
偶然にも昭和時代の大スターが
目の前の横断歩道を歩いていく姿を
目撃しました。

颯爽と歩く姿は、
とても60代後半には見えません。
佇まいがめちゃくちゃcoolでした。
黒いスーツにピアス。
周りにいる歩行者たちは
全く気がついている様子もなく
自然に街の空気に溶けこんでいました。

あらゆるものを削ぎ落としたような
洗練された華美ではない、
清廉な佇まいが
人としての生き様を映していました。
すごい。
びっくりしました。
高速が渋滞してたおかげです。

それから
渋滞地域を出てから再び高速に乗り、
試合開始1時間前には
スタジアムに到着することが
できました。

既にスタジアム前の
スタジアムグルメコーナーは
長蛇の列が。
グッズも殆ど売り切れ。。

ダンナ念願の牛串と
ソースカツ弁当をゲットして
スタジアムへ。

芝生の美しい
こじんまりしてるけど、
ゆったりした感じのスタジアムです。
巨大スタジアムより
なんだか、ほっとする印象でした。


この日の試合は、
いわきFCの勝利。

晴天で暖かい良い天気でした。
スタジアムグルメも美味しく頂き、
試合はいわきFCのホームグランドでの
J2初勝利で、
良い試合でした。
観客動員数は三千人強。

後半戦でも
いわきFCの選手たちは
走りまくりで
こんなに走るんだ、
まだ走れるんだ、と
胸が熱くなりました。
彼等の走り続ける気持ちに
勇気をもらいました。

スタジアムに向かう途中
ドームいわきベースを
目にしました。

チームの成立ちや
彼等が目指す先のゴール
その根底にある想いが
彼等の走り続ける姿と
重なって、
輝いて見えました。

立ち向かう勇気、
どんな逆境でも
立ち向かう勇気があれば
道は開ける、

決して
簡単なことじゃ無いけど
でも
その勇気を持ち続けることが、
どんな長い年月をも乗り越えて
未来を繋ぐのだ、と

改めて
ココロに刻むことが
できました。

ありがとうございました。

明日は雨です。
体力を奪う厳しい天候での
試合になりそうです。

明日はスタジアムには行けないけど
いわきFC、
これからも応援します。






ちなみに、この日目撃した大スターは
2022に50周年を迎えられていました。

半世紀…すごい。




コメント

明日はスタジアム

2023-03-18 23:36:00 | Weblog
こんばんは、
なあんおばさんの日常です。

明日は久々にサッカー観戦に行きます。
今から既に
楽しくてワクワクしております。

スタジアムなんて
もう何年も行っておりません。
超久々です。


ここ数週間、
ダンナは
階段から滑って落ちてからずっと
腰が痛い肩が痛い背中痛い、と、
結構長く痛がっておりました。

それが今日あたり、
やっと回復して通常モードに
戻ってきましたので、
明日の日曜日は
サッカー観戦でも行ってみよう!
ということになりました。

そこで改めて
Jリーグのスケジュールを確認したら、
….。

日曜日はJ1の試合は
無いのですね。

明日試合があるのはJ2
行けそうなところでは
栃木、群馬、静岡
そして福島です。

ダンナに、
どの試合見に行きたい?
と聞くと、

せっかく行くなら、
サッカースタジアムに行きたい、
と言うので
いろいろ調べて、
遠いのですが、
いわきグリーンフィールドに
行ってみることにしました。

ダンナ曰く
いわきFCの試合は見てみたいかな、
若い選手ばかりで
知ってる選手はいないけど
結構話題のチームだから、と。

それにいわきは、
スタジアムグルメにも力入れてるから
いろいろあるはずだよ、と。

( ̄ー ̄)

明日の試合、こんな感じです。


早速チケット購入!
まずはJリーグのアプリをDLして
会員登録してからチケットゲット。
前売券の方がお得です。

そして
初めての場所で
駐車場の状況が全く見えないので
駐車場券も購入しようとしたら、

いわきファンクラブ会員じゃないと
買えないとのこと。

えい、入ってしまえ!
と勢いでファンクラブにも加入。
年間費3500円也。。

今住んでいる神奈川の
横浜マリノスのファンクラブにさえ
入っていないのに、です。

サッカーチームの
ファンクラブ加入なんて
人生初です。
それだけでワクワクします。

早速ファンクラブから
明日の試合前のメールが来ました!
メールには
スタジアムグルメが、
いっぱい載ってます!

以下、メールより一部抜粋〜







これでも全部じゃないのですよ。
もう見るだけでワクワク!

画像が無い分、余計にワクワクです。

いわきFCについて、
チームの成立ちを
ネットで調べてたら、
こんな記事も。

“8部リーグ”から7年でJ2昇格 いわきFCの奇跡の物語を生んだ、元J1クラブ社長の決断

1993年5月15日、国立競技場での「ヴェルディ川崎VS横浜マリノス」で幕を開けたJリーグは今年、開幕30周年を迎えた。国内初のプロサッカーリーグとして発足、数々の名勝負や...

THE ANSWER スポーツ文化・育成&総合ニュース・コラム

 


つぎにDAZNで
今までの試合のハイライトチェック。

みんな若いから、
これからどう成長していくか、だな、
この数年でぐんぐん伸びる奴もいるから、
そしてまた世代交代して
何年もかかるんだよ、

とダンナ。


今は
日本のサッカー界も
三苫みたいな選手が出てきて
あのセルティックには
6人も日本人選手がいて、

ダンナが最後に海外取材に
行ったのはスペインでした。
もう10年以上前です。

世代を積み重ねていくって
こういうことなんだなと
感動します。


明日が楽しみです。
片道3時間半です。

明日は晴れますように。

今日、お店に行く時、
ダンナは早めに帰ってくるとは
言ってましたが、
意外とこういう日に限って
お客様が遅くまで
残ってたりするのですよね。


最近、お店は少しお客様が
増えてきたみたいです。
増えたと言ってもまだまだですが。

























コメント

片頭痛の予兆続く

2023-03-01 08:23:00 | Weblog
おはようございます。
今朝は暖かいです。
今日から3月!
あちらこちらでもう桜が咲いています。
木々にも新芽が。

ところで
ダンナが月曜日、港湾のバイト先で
滑って階段から落ちて腰を強打。
昨日は整形外科に行ってきました。
骨は無事でした。
大怪我にならずに済んで良かったのですが
お店は休みました。

お店の売上だけでは厳しいので
ダンナは月に数日、
昼間、港湾の仕事をしています。
身体に負担がかかっているのです。

やっとコロナも落ち着いてきたし
春になり暖かくなってきたし
お店にお客様が戻ってきて
くれたらと願います。


わたしも昨日は仕事を休みました。
結構疲労が溜まっていたようで、
ずっと1日ゴロゴロ休んでいましたが、
片頭痛の予兆はまだ続いています。
時々微かにピリッと痛みが走ります。
その瞬間、ひやっとします。
なんとかこのまま乗り切りたいです。

閃輝暗点、視界のギザギザ襲来は
まだ来ていません。
8年間無事だったのに、
残業続きが原因なのか。。
無理は禁物ですね。

片頭痛発作、
なんとか阻止したいです。

近所の脳神経内科を探さないと、
です。

片頭痛予防について
こんな記事もみつけました!


ビタミンB2,マグネシウムは、片頭痛の予防に効果的な場合があります。ビタミンB2を多く含むものとして、レバー、うなぎ、イワシ、ブリ、ヨーグルト、卵、納豆などがあります。マグネシウムを多く含むものは、大豆、ほうれん草、ゴマ、イワシ、海草などがあります。頭痛のある方はこれらの食材を工夫して食べてみてください。

とりあえず、いま冷蔵庫にある
玉子とほうれん草を食べます!
そういえば、最近納豆を食べてないです。

早速、買ってきます!

これで少しは予防になるといいな。

先日、町田で食べた
女子力高めの和風カレー
美味しかったです!






片頭痛対策カレーとか
作ってほしいです。
週一で食べたら
片頭痛予防になる、とか。


コメント

久々の片頭痛予兆

2023-02-28 07:40:00 | Weblog
もう、随分長いこと、
片頭痛になっていなかったので

大丈夫かな
と安心してましたが、

2日前くらいから、


予兆が来ています。

頭の右側の
こめかみから5センチくらい上の部分が
ピリピリ痛むというか
痺れている気がします。

いつも同じ部分というわけではないけど、
このピリピリ感と痺れる感じ、

これが来たら、
私の場合、
数日後に
視界にギザギザが飛びまくり
そして

その数分後に
超絶激痛が襲ってきます。

視界にギザギザが飛んだら
即、マクサルト服用です。

もう使わないと思って
どこかにしまい込んでしまったから
探さないと。。

マクサルトの
タイミングが間に合えば、
激痛を回避できます。

片頭痛は
超絶激痛です。
もう、なにもできません。

まるで孫悟空の頭の輪が
頭をぎゅうぎゅう締め付けるような
激痛です。

激しく辛いです。

数日したら
なんとか落ち着くのですが、
本当に辛いです。

できれば回避したい。

数年前に受診した
脳神経内科のドクターは
歳をとったら、
片頭痛には
ならなくなるよ

とおっしゃっていたので、
もう大丈夫かな、と
思っていたのですが。。

涙。

片頭痛は
線維筋痛症の一種だそうです。

線維筋痛症の症状、
全身があの痛みだとしたら
しかもずっと続くとしたら

どれだけキツい、辛いのか、
想像を絶する痛みかもしれません。

知人に
線維筋痛症を患いながらも
仕事を続けている方がいます。

マクサルトのような薬が
あればよいのに。






過去のブログを見たら

片頭痛予兆は8年ぶりでした。。

このまま回避できますように。。



片頭痛さん、
お願いです、
来ないでください。

よろしくお願いします。

今月の
残業40時間の無理がたたったのかもです。

月に残業35時間以上が
もう3ヶ月続いています。
私にしては
仕事しすぎです。

人によっては
40時間なんて大したことない、
と思われるかもしれませんが、

わたしには結構、きついです。

なんだか疲れました。

身体も疲弊しているようです。

片頭痛は
たいてい、無理しすぎの時に
襲撃してきます。

多分
強制終了的な役割なんでしょうね。

それにしても
激痛過ぎます。



うん。

わたし、今日は仕事休みます。









コメント

街角ピアノ

2023-02-26 08:36:00 | Weblog
街角ピアノという番組があり
たまに見ます。
街角に置いてあるピアノを
通りかかった人が弾く様子を撮影しています。

弾き手は年齢も国籍もバラバラです。
演奏後のインタビューで
語られる演奏者の想いに
共通なのは
みな、
音楽が
ピアノが好き、
音楽やピアノが支えになっていること。


わたしは
そんな想いで
ピアノを弾いたことがありません。
わたしにとってのピアノは
救いでも癒しでもなくただ
戦う相手でした。
戦う相棒ではあったかもしれませんが
ピアノを弾く楽しみや喜びは
果たしてあったのかどうか。

ひたすら
自分の想いとは無関係に
自分を押し殺して
親の希望、押し付けで
音大ピアノ科を目指すだけのために
多感な10代を犠牲にして
ピアノに向かい続けた日々でした。

ピアノを辞めたい
音大なんか行きたくない

何度反抗しても
殴られるだけでした。
今なら
家庭内暴力です。
虐待です。


音大ピアノ科を出たからって
ピアニストになれるわけじゃないし、
ピアニストになりたいなんて
全く思ったことも無く、
ピアノ教師がやりたいわけでもなく
なんの夢も目標もなく、
無駄な時間に縛り付けられていました。


バックハウスや
ホロビッツの音を聴いて、
わたしにはこんなものすごい
音はだせない
こんな恐ろしい世界とわたしは
全く無縁。

恐ろしいだけではなく
喜びも楽しさも幸せも
輝きも全てが含まれては
いたのでしょうが、

彼らの美しい音の背後に潜む
彼岸の色即是空、
違和感について
私はとっくに察知していました。

私は無関係です。
私はそっち側じゃない。
わたしには才能皆無。

なのに、
なぜ親は、
わたしに自分の夢を押し付けたのか、
未だに謎です。
単なる無謀な幻です。

おかげさまでわたしは
自分自身を取り戻す、
見つけ出すのに
40年かかりました。

親のせいにしても仕方ないですが。

いまのわたしが存在できているのは
高校3年卒業間近に
父が癌で死んでくれたからです。

あのままだったら、
わたしは自殺していたか
鬱になっていたでしょう。


父が死んで、
やっとわたしはピアノから
解放されました。
かといって
晴れて自由になったのに、
私は空っぽになっただけでした。

父が居なくなっても、
つぎは
母が私を縛り付けただけです。

毒親は恐ろしい存在です。

なぜそんな親の元に
生まれてしまったのか、、

何を学べってことなのか。
ニンゲンの身勝手さ?
ですかね。

40年経った今も
未だに自己評価は低いし
自信もなく、
つい人の顔色を見てしまう
弱い自分がいます。

でもそんな自分でも
なんとか生きてきました。

今は幸せです。

母も年老いたおかげで
昔よりは随分毒が抜けました。
でも、
わたしは未だに人としての母は
大嫌いです。

素直に大嫌いだと肯定できる
今の自分については、
成長したな、と思えます。


いまは
音楽は、
自分で弾くよりは
聞く方が好きです。
好きな音楽を聴けるし。

昨日久々に
電子ピアノをケースから引き摺り出して
弾いてみましたが、
この曲を弾きたいというのは
一曲もありませんでした。

なんとなく手が覚えていた
別れの曲や、
楽譜が残っていたノクターンを
数曲弾きましたが、
結局、
だから、何?って感じです。

マンション在住なので
思いっきり弾けるわけではなく、
小さい音でかすかに鍵盤をなぞるのみ
なので、あまり楽しくないから、
かもしれません。。。

あ、思いっきり弾くのは
楽しかったんだ、、

と何気に気付きました。笑

思いっきり弾くなら、
やはり生楽器の方がいいです。
かといって
アップライトがある
レンタルスタジオまで行ってまで、
弾く気にはなりません。
所詮はわたしにとってのピアノは
そんなもんなのです。


街角ピアノを目にしても、
今のわたしには弾きたい曲も
弾ける曲も
ありません。


これが今までの

昨日までの、
わたしとピアノです。


一旦、

今までのピアノとの関係は
クローズします。




これも終活かも。










コメント