昨日、東電の清水前社長が、「事故調査委員会」で、全面撤退の申し出を否定した。
そりゃ、事故が落ち着いてくれば、絶対に、全面撤退を認めないだろう。
しかしながら、東電では、爆発が起きたときに、どれくらい放射能で汚染されたか知っており、そこに1日もいたら全員死んでしまうくらいの感じで、全面撤退を申し入れたに違いない。
もしそれでなければ、「こういう人たちを撤退させたい」と、具体的に一部の対象者を上げるはずである。
それでなかったら、官邸も判断できないだろう。
事故に対応している人が何名いて、そのうち何名を撤退させるというくらいのことが分からなかったら、撤退させてよいかどうか、判断できないと思う。
どんな小さな事件でも110番すれば、録音されているというのに、そんな緊急時に、官邸の電話が録音されないということ自体が不思議でならない。
いまさら議論しても、水掛け論になってしまうけれど、どうせ、東電に責任を押し付けても、損失を国民の税金でまかなわなければならないことに代わりはないのだから、もっと前向きな議論をしてもらいたい。
そりゃ、事故が落ち着いてくれば、絶対に、全面撤退を認めないだろう。
しかしながら、東電では、爆発が起きたときに、どれくらい放射能で汚染されたか知っており、そこに1日もいたら全員死んでしまうくらいの感じで、全面撤退を申し入れたに違いない。
もしそれでなければ、「こういう人たちを撤退させたい」と、具体的に一部の対象者を上げるはずである。
それでなかったら、官邸も判断できないだろう。
事故に対応している人が何名いて、そのうち何名を撤退させるというくらいのことが分からなかったら、撤退させてよいかどうか、判断できないと思う。
どんな小さな事件でも110番すれば、録音されているというのに、そんな緊急時に、官邸の電話が録音されないということ自体が不思議でならない。
いまさら議論しても、水掛け論になってしまうけれど、どうせ、東電に責任を押し付けても、損失を国民の税金でまかなわなければならないことに代わりはないのだから、もっと前向きな議論をしてもらいたい。