長良の鵜 ズボラ余生

「ズボラ余生とは」:
何事も、前向きに捉え、楽天的に生きていくことです。

癌化リスクの低いiPS細胞

2013-07-19 06:38:17 | Weblog

北京大学で、遺伝子を使わず、化合物だけでマウスのiPS細胞を作ることに成功したという。
中国も、最先端技術に対してはかなり力を入れているようだ。
日本も安倍総理になってから、iPS細胞の研究にもかなり研究費をつぎ込んで来ているようだ。
それにしても、民主党時代、何でも「仕分け」で、化学関係の研究費を削減するというので、ノーベル賞受賞者が、それに対して反対を表明していた。
太陽光発電でも、一時は日本がトップ技術を持っていたけれど、原発で安い電力が得られるということで、あまり太陽光発電に力を入れなかったために、ドイツなどに技術では先を超されたということもある。
景気回復にもならない公共事業に金をつぎ込むなら、もっと最先端技術にお金をつぎ込むべきである。


東北地方に豪雨

2013-07-19 06:37:41 | Weblog
昨日、テレビで見ていたら、山形での豪雨はすごかった。
川は氾濫しラフランスが水没しているのである。
最近は、雨が降れば、豪雨となる。
それも当然で、これだけ海水温が高くなれば、蒸発する水分量も、昔とは大きく変わってきており、降るところでは土砂降りとなるのである。
これでは、いくら災害対策をしても、想定外?の雨が降るのだから、被害も大きくなる。
いっそのこと、海水温を下げる方法はないものだろうか。
そのうちに、場所による海水温の差が小さくなると、海流もおきなくなって、気候ばかりではなくて、海の生態系も一挙に変わってしまうのではないだろうか。


甲状腺被爆者公表の10倍

2013-07-19 06:37:04 | Weblog

福島第1原発事故で甲状腺被爆者を、昨年12月に、100ミリシーベルト以上の被爆者は178人と公表していた。
ところが、国連科学委員会がこの数値に疑問を持っているということで見直した結果、推計も含めて被爆者は2千人になったという。
これも多分後出しだろうと思う。
最初は実測値というか、小さな数字を出しておいて、何か言われたら、測定し直すというような形で、実態に近い数字を出してくるのである。
100ミリシーベルト被ばくしたからと言って、がんになるとは限らないけれど、すべて東電の費用で今後のチェックや治療を行ってもらいたい。