みなさんこんにちわ。
去年下書きしたまま忘れさられていた記事を書き上げましたよ。
去年のまだちょっとだけ肌寒い時期の連休、その2日目の朝早く目が覚めてふと「冬装備ないけどこの時期でも登れる山あるよなぁ」と思ったのです。
ワクワクしたら動かないと気が済まないわたくし、6時頃起床してからザックに荷物を詰め込みネットで山を調べ朝9時に出発しました。
今回目指すは箱根の【金時山】です。
標高も1213m(標高差562m)と初心者にはお手頃な高さで平均ルートタイムも1時間半だったので日帰りにはちょうどよいと思いここに決定。
まず、そもそも金時山は静岡県だと思ってたので結構近いんじゃね?みたいなノリで出かけました、はい地理的には愛鷹山くらいかと。
ところが、とりあえず高速に乗り東に向かってから場所の確認をすると富士山の向こう側ではありませんか。
遠いぞ金時山。
出発してしまったのは仕方ない、御殿場ICで降り金時山登山口を目指します。
途中、乙女峠というところで皆さん富士山を撮影していました。
ここはオススメのビュースポット。
去年アイアムアヒーローという漫画を読んだのですが、漫画のとあるシーンの舞台がちょうど箱根でこんな感じの茶屋が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/c2a6ca74ec6072b4a66da41b3fc135ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/506919603866007f1c00dd6e213d41df.jpg)
もしかしてここがモデルでしょうか?
そして、登山口駐車場入口の直ぐ反対側にはこんなレンタカー屋さんも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/c78495b38c08207cd51c4365bcb7a8df.jpg)
品揃えがまんまイニシャルDです。
レンタカー向かいのゴルフ練習場の奥に入って行くと無料の駐車場、公衆トイレもあります。手前の駐車場は有料(500円?)なので注意。
準備を終え早速登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/ae7a78c44e534e77ef45ba1f266eedf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/6080efd6ad387865e32dceb2a34491d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/e0c0d327e95177379a4c1c371265a860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/6dcc94a51b9d8d5dc71574a0fb9caee4.jpg)
このハイキングコースの少し向こうにあるアイテムがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/77b5cac767a07f17b10c21ce47ba434d.jpg)
道の右手のこれが目印、ここから入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/0d3417fa1e4967bdfd17a7df7b097af0.jpg)
入口を入って左を向くと道が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/0decf3113ddcc3c0cec3dadc66845cc6.jpg)
この岩の上に実は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/f260b77d175e8fde9d93b9f254e4be94.jpg)
こんな灯篭が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/ba9605540c7727655d0ab8e6dd53691d.jpg)
そして灯篭の下には金太郎伝説のあるこの山にちなんだアイテム、そう巨大なマサカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/63bc60a0db834046830ce2cdcb0095ba.jpg)
なぜ登山道から見えないこんなところに置いてあるのかは不明ですけど。
山でこのような危なっかしい岩があるとだいたい木の棒を差し込んでありますけど、転がり防止なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/18133703696d657356b5d12d4af17230.jpg)
ずんずん進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/5816069b9c6fef9ea0343f6b272bd457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/e58e8d5413dbc7ab201dfbb225cb91ae.jpg)
紅葉の時期もいいもんですね、なにせ低山だけど暑くないのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/90a9f47931a69ec8ba4b7476b21d466c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/9d2f81988d9fbbe20e0ba95d00c8f24c.jpg)
ちょっとした町並みが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/9e44eaa33d672417dbeee29b9ad793d6.jpg)
仙石原、湯気が出てるのわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/28f52a3af99e294af478c419a336a4ab.jpg)
登山道を振り返ったとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/5607a172f40150ad8bc7b1808ffcfb05.jpg)
展望1
仙石原方面と山頂への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/1e8b8e050b9d84b4e8f98f9af7327b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/efe21db2d4a4716491fceeb1b40a69a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/decc09cfc6429a49a0c4ac90d37d0d0d.jpg)
険し過ぎずちょうどいい感じの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/e8da9057b0577ba352b0bc2a879d7963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/5ee6646490d474279f12e4c6b60df5a8.jpg)
パッと開けた展望、ここの景色もなかなか
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/96f43af33663c741238105bca458c601.jpg)
根っこが飛び出てて足が引っかかるかもしれない危険箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/4ced818eb40397297a2206463204a09c.jpg)
こちら上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/b940f9aa1d0d86ad431553d99462e075.jpg)
登山者を計測する機械
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/f41a16079e875a2394e3b1628f24919b.jpg)
山頂手前、もうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/62d3bb9527425b54e2eb1e2fb3960f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/323c19a8f2d9c02699648af936e421b7.jpg)
着いたー(❛ω❛)
テーブルが何ヶ所か設置されていますのでそこでお弁当を食べてもOK
そしてさらに山頂には売店が2つあってどちらも食事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/efd6f1fe5003c02c8f66e8a36a1b3bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f6013575bdf38a5f420c25162c9509fd.jpg)
トイレも完備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/743e4a331e6588f318b53070dd8424ef.jpg)
見てくださいこの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/4876901b599d10e0043663fd625a3246.jpg)
富士山が目の前に見えます、なんて贅沢なんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/5f1a7991474538f1f5436addff388e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/6a7cc2eceeffe2665c190804f09bd0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/1d639bac2af642f1d3caf61eaee86b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/d6452f3bbdddfbf74523e79d5de50bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/470e5e647b6c2e70da18685edbbe2ca7.jpg)
なぜかネコがウロウロしてました笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/813236fa255a00a65872bfce65de7b98.jpg)
仙石原側
ここは手軽に山頂まで行けて景色も素晴らしい山でした、登山道も整備され過ぎず険し過ぎず登っていて楽しかったです。
登山を始めたいけど山よくわかんないしどこに行こう…って人は金時山を最初の山にするのはいかがでしょうか(❛ω❛)
お勧めです╭( ・ㅂ・)و ̑̑
去年下書きしたまま忘れさられていた記事を書き上げましたよ。
去年のまだちょっとだけ肌寒い時期の連休、その2日目の朝早く目が覚めてふと「冬装備ないけどこの時期でも登れる山あるよなぁ」と思ったのです。
ワクワクしたら動かないと気が済まないわたくし、6時頃起床してからザックに荷物を詰め込みネットで山を調べ朝9時に出発しました。
今回目指すは箱根の【金時山】です。
標高も1213m(標高差562m)と初心者にはお手頃な高さで平均ルートタイムも1時間半だったので日帰りにはちょうどよいと思いここに決定。
まず、そもそも金時山は静岡県だと思ってたので結構近いんじゃね?みたいなノリで出かけました、はい地理的には愛鷹山くらいかと。
ところが、とりあえず高速に乗り東に向かってから場所の確認をすると富士山の向こう側ではありませんか。
遠いぞ金時山。
出発してしまったのは仕方ない、御殿場ICで降り金時山登山口を目指します。
途中、乙女峠というところで皆さん富士山を撮影していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ed/ff6c34207977bfdd185a07bb3ff95f71.jpg)
去年アイアムアヒーローという漫画を読んだのですが、漫画のとあるシーンの舞台がちょうど箱根でこんな感じの茶屋が出てきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/74/c2a6ca74ec6072b4a66da41b3fc135ad.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/cb/506919603866007f1c00dd6e213d41df.jpg)
もしかしてここがモデルでしょうか?
そして、登山口駐車場入口の直ぐ反対側にはこんなレンタカー屋さんも。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/38/c78495b38c08207cd51c4365bcb7a8df.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/1f/68a7a554778ebe1d4ee4e852f91b5ed2.jpg)
レンタカー向かいのゴルフ練習場の奥に入って行くと無料の駐車場、公衆トイレもあります。手前の駐車場は有料(500円?)なので注意。
準備を終え早速登山開始です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/9c/ae7a78c44e534e77ef45ba1f266eedf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/be/6080efd6ad387865e32dceb2a34491d6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/e0c0d327e95177379a4c1c371265a860.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/33/6dcc94a51b9d8d5dc71574a0fb9caee4.jpg)
このハイキングコースの少し向こうにあるアイテムがあるのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/5b/77b5cac767a07f17b10c21ce47ba434d.jpg)
道の右手のこれが目印、ここから入れます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/90/0d3417fa1e4967bdfd17a7df7b097af0.jpg)
入口を入って左を向くと道が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/36/0decf3113ddcc3c0cec3dadc66845cc6.jpg)
この岩の上に実は
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/25/f260b77d175e8fde9d93b9f254e4be94.jpg)
こんな灯篭が…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/68/ba9605540c7727655d0ab8e6dd53691d.jpg)
そして灯篭の下には金太郎伝説のあるこの山にちなんだアイテム、そう巨大なマサカリです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/26/33/63bc60a0db834046830ce2cdcb0095ba.jpg)
なぜ登山道から見えないこんなところに置いてあるのかは不明ですけど。
山でこのような危なっかしい岩があるとだいたい木の棒を差し込んでありますけど、転がり防止なんでしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/76/18133703696d657356b5d12d4af17230.jpg)
ずんずん進みます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/89/5816069b9c6fef9ea0343f6b272bd457.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/6e/e58e8d5413dbc7ab201dfbb225cb91ae.jpg)
紅葉の時期もいいもんですね、なにせ低山だけど暑くないのがいい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/db/90a9f47931a69ec8ba4b7476b21d466c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/9f/9d2f81988d9fbbe20e0ba95d00c8f24c.jpg)
ちょっとした町並みが見えます
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/dd/9e44eaa33d672417dbeee29b9ad793d6.jpg)
仙石原、湯気が出てるのわかりますか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/99/28f52a3af99e294af478c419a336a4ab.jpg)
登山道を振り返ったとこ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/1c/5607a172f40150ad8bc7b1808ffcfb05.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/02/be8bd4820a27c599ff3d79aa9cfefbfb.jpg)
仙石原方面と山頂への分岐点
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/8e/1e8b8e050b9d84b4e8f98f9af7327b5f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/c4/efe21db2d4a4716491fceeb1b40a69a3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/d5/decc09cfc6429a49a0c4ac90d37d0d0d.jpg)
険し過ぎずちょうどいい感じの登山道
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/f4/e8da9057b0577ba352b0bc2a879d7963.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/bd/5ee6646490d474279f12e4c6b60df5a8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/2d/a509ac3d8615a0997340943524ed7517.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/30/96f43af33663c741238105bca458c601.jpg)
根っこが飛び出てて足が引っかかるかもしれない危険箇所
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/01/4ced818eb40397297a2206463204a09c.jpg)
こちら上から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/36/b940f9aa1d0d86ad431553d99462e075.jpg)
登山者を計測する機械
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/ea/f41a16079e875a2394e3b1628f24919b.jpg)
山頂手前、もうすぐです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/92/62d3bb9527425b54e2eb1e2fb3960f37.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/c2/323c19a8f2d9c02699648af936e421b7.jpg)
着いたー(❛ω❛)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/bc/7e743587892705c6c74f07294692b141.jpg)
そしてさらに山頂には売店が2つあってどちらも食事ができます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/71/efd6f1fe5003c02c8f66e8a36a1b3bb3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/75/f6013575bdf38a5f420c25162c9509fd.jpg)
トイレも完備
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/0e/743e4a331e6588f318b53070dd8424ef.jpg)
見てくださいこの景色
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/15/4876901b599d10e0043663fd625a3246.jpg)
富士山が目の前に見えます、なんて贅沢なんでしょう
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/35/5f1a7991474538f1f5436addff388e6e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/15/6a7cc2eceeffe2665c190804f09bd0cd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/c9/1d639bac2af642f1d3caf61eaee86b6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3b/e7/d6452f3bbdddfbf74523e79d5de50bf8.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/0f/470e5e647b6c2e70da18685edbbe2ca7.jpg)
なぜかネコがウロウロしてました笑
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/f4/813236fa255a00a65872bfce65de7b98.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/8e/74308614aec28d68b2253b94ed6085a4.jpg)
ここは手軽に山頂まで行けて景色も素晴らしい山でした、登山道も整備され過ぎず険し過ぎず登っていて楽しかったです。
登山を始めたいけど山よくわかんないしどこに行こう…って人は金時山を最初の山にするのはいかがでしょうか(❛ω❛)
お勧めです╭( ・ㅂ・)و ̑̑