練馬区光が丘にある「四季の香ローズガーデン」に行ってきました。
こちらのバラも今年は開花が早かったそうで、いくつかの品種はもう終わりかけてました(^^;)
ですが、基本的に四季咲き種が多く植わっているので順次色々な花が楽しめるコンパクトなスペースです(^^)
説明は設置されているネームプレートから引用しました。
── 雪っ子 ──
上山洋 日本 2002年
分類 S(シュラブ)
開花サイクル 四季咲き
樹形 半つる性/樹勢 普通
うどんこ病 とても強い/黒星病 とても強い
香りの強さ■□□□
── ピンク・ダブル・ノックアウト ──
── ナイスン・イージー ──
Horner,C. イギリス 2003年
分類 S(シュラブ)
開花サイクル 四季〜返り咲き
樹形 半つる性/樹勢 強い
うどんこ病 とても強い/黒星病 とても強い
香りの強さ■□□□
── パブ・ロック ──
忽滑谷史記 日本 2013年
分類 S(シュラブ)
開花サイクル 四季咲き
樹形 木立ち性/樹勢 普通
うどんこ病 普通/黒星病 普通
香りの強さ■■■■
── フレグランス・オブ・フレグランシズ ──
河本バラ園 日本 2008年
分類 HT(ハイブリッド・ティー)
開花サイクル 四季咲き
樹形 木立ち性/樹勢 普通
うどんこ病 普通/黒星病 普通
── コモン・モス ──
── ミセス・ジョン・レイン ──
Bennett,H. イギリス 1887年
分類 HP(ハイブリッド・パーペチュアル)
開花サイクル 返り咲き
樹形 半つる性/樹勢 普通
うどんこ病 普通/黒星病 普通
香りの強さ■■■■
── ブリリアント・ピンク・アイスバーグ ──
Weatherly,L. オーストラリア 1995年
分類 F(フロリバンダ)
開花サイクル 四季咲き
樹形 木立ち性/樹勢 普通
うどんこ病 普通/黒星病 普通
香りの強さ■■□□
写真は全て─
撮影日: 2018/05/16
撮影場所: 四季の香ローズガーデン
最新の画像[もっと見る]
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
-
ミヤマガンショウなど 3週間前
バラはやっぱりいいですね〜〜❣️
細かい品種名は聞いてもすぐ忘れてしまって申し訳ないですが…(ー ー;)
香りがしてきそうな素敵なお写真の連続で、とっても癒されました(*´꒳`*)
一重の原種に近い白バラが、清楚でとても素敵です❣️
元は熱帯植物の温室があった場所なんですが時代の流れですかね〜
品種名は私も名札が無いと分かりません(^^;)
毎年同じものを見てるんで、名前は覚えたんですが花と一致しません(^^)
そうなんですよ、ここは香りをテーマにしたガーデンで、何系統かの香りのグループに分けて植栽されてます♪
花を水盤に浮かべて香りを手に取って楽しめる様にもしてあります。
最初の「雪っこ」は丈夫で秋まで楽しめる強健種です♪
バラはお花も香りも、とにかく大好きです(o^^o)
雪っ子…蕾の時は薄ピンクで、開花した花びらの白さがとても濃い感じで惹かれました(*´꒳`*)
名前だけの事はある白さですね〜(o^^o)
今日も素敵なお写真を見せて頂き、ありがとうございました😊
水盤はカメラ持ってると中々手を出しづらい(^^;)
撮影終わったら楽しみますけど(^^)
ここは株が新しいって事もあって皆元気に咲いてて良いです♪
薔薇も凄い沢山の種類が有るんですねぇ (@_@。
拝見していると、いい香りがしてきそうです (*'▽')
雪っ子。。。
名前のとおり真っ白で
♡型の花びらが扇風機の羽のように微妙に重なり合って
黄色い中心部にオレンジの蕊
色の取り合わせが可愛いです(*^-^*)
言わなければバラとは思えないですね
棘はあるんですか?
ピンクの子達は今まで会ったことがあるかも
プロフィールのおかげで名前や特徴が分かり嬉しいです
また、遊びに来ます
今後とも宜しくお願いしますね
バラは物凄い数の品種がありますね、毎年増えてますし(^^;)
この場所は特に香りをテーマにしているので良い感じですよ♪
雪っ子もやっぱりバラですからね〜トゲはあります(^^)
ピンクのバラは自分で撮っておきながら、名札がないと見分けは出来ないです(^^;)
プロフィール付きの名札は助かりますね(^^)
こうして投稿する時も役に立ってます!
そしてしばらくバラの投稿が続きます、宜しくお願いします♪