↑ヒナタイノコヅチより葉が丸い
花の名前: マルバイノコヅチ
学名: Achyranthes fauriei f. rotundifolia
撮影日: 2017/09/02 12:57:41
撮影場所: 東京都薬用植物園
本州〜九州に分布するヒユ科多年草。
マルバイノコヅチはヒナタイノコヅチの一品種。
葉が丸いのが特徴です←そのまま
よく目立つ穂の中に小さく花が咲いてます。
イノコヅチは「亥の子槌」で、節を猪の膝頭に見立てたという説ですが、ざっくり調べると「亥の子祭りのつち」というのがあって確かに果実がそっくりです。
参照:広島の植物ノート 別冊 「イノコヅチと胴突、亥の子」2009年11月30日
昨年も投稿しているのですが「みんなの花図鑑」では画像無しになっちゃってますね、残念。
最新の画像[もっと見る]
-
オオアラセイトウ 2週間前
-
オオアラセイトウ 2週間前
-
オオアラセイトウ 2週間前
-
オオアラセイトウ 2週間前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
-
ミヤマガンショウなど 1ヶ月前
マルバイノコヅチ、初めて見る植物です。
葉が丸く、小さな、小さな花が咲くんですね。
普段どこにでも見られる植物なのでしょうか?
それにしても、バックの青空が美しいですね。
ここしばらく、こんな青空を見る機会がないので感動しました。(^-^)
どこにでもあり過ぎて、ヒナタとヒカゲに別れて進化するほどです(^^;)
そうですね、今週はまた曇りがちでしたね〜
先週の土曜日、少しの晴れ間でした(^^)
ご活躍の時間ですね。先日は、同時間帯の
結果、余り、恥をかかずに済みましたね
今日の写真綺麗に撮れていますね。ここまで撮らないと、花には気が付きませんよね。
マルバイ・ヒナタイ・ヒカゲイにノコヅチを付ければいいだけでしたね。
昔の時代の名前を想像してきました・・・
植物園に展示物としてイノコヅチが植わっている、そう言えばイノコヅチの写真は撮った事が無いというのが切っ掛けです。
ヒナタとヒカゲの2種があるのは知っていたのですが、何が違うのかよく分からないので調べると両者の違いよりも花穂に花が咲いてるのに驚きました。
https://matsue-hana.com/hana/hinatainokozuti.html
ははは、ヤマタイですか(^^)
その頃にはもうヒナタとヒカゲに別れていたんでしょうね。
ノコヅチではなくてイノコヅチにマルバ・ヒナタ・ヒカゲを付ければ、良かったのですね。これなら、簡単です。今から、花穂に花が咲くのを見てみます。
・・・・・
コメントが届いなくてまた続けて打てました。綺麗な花ですね。先の薄紫が上品で
な・なんと5mm写真で見ると気づきが多いですね。感動も!
植物はカタカナで表記するのがクセになってまして、漢字表記も付けると良かったですね(^^;)
この花はほとんど肉眼では見えません、写真に撮ると色々分かりますね〜