goo blog サービス終了のお知らせ 

花をみるだけ

気まぐれ花散歩

カタバミとオッタチカタバミ

2020-06-07 01:09:48 | みんなの花図鑑

片喰 カタバミ
日本全土に分布するカタバミ科多年草
片喰の名は葉が片方食べられてしまった様に見えたため

カタバミの果実は何かシワシワしてる



おっ立ち片喰 オッタチカタバミ
北アメリカ原産のカタバミ科多年草
在来のカタバミより茎が太く立ち上がる

在来のカタバミと確実に違うのは果実が角張っている事
他に私が見た物の中ではオッタチは茎が緑色で、在来は茎が褐色



薄赤片喰 ウスアカカタバミ
カタバミと変種のアカカタバミの中間種
アカカタバミは葉が赤いだけじゃなく花にも赤い模様が入る
ウスアカにもその特徴が出ます

カタバミの変種なので果実はカタバミと一緒の形

アカカタバミは咲いてる物が見つからなかった(^^;)

カタバミ・オッタチカタバミ 東京都西東京市 2020年5月31日撮影
ウスアカカタバミ 東京都練馬区 2020年6月6日撮影


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
昨日はありがとうございましたm(__)m (しいちゃん)
2020-06-07 10:30:29
nakimoさん、おはようございます。

お花が赤いからアカショウマと思っていました。
どうしてアカショウマで白が有るの?って思ってました。
根っこだったのですね?またまた確認してみますね。
ありがとうございます。
強い雑木盆栽には再生土を使用していますので、
ムラサキカタバミがたくさん生えてきます💦。
なかなか元から抜くのは難しい子ですよね。
けど、はっきりしました家は圧倒的にムラサキさんが多いです(>_<)
お花は可愛いのですけどね・・。

今日のカタバミはわかりやすかったです。
背が高くて確かに抜きやすいオッタチカタバミ…家にも居ます(>_<)

ミヤマカタバミ以外は可愛いけど出来たら皆どこかへお引越し願いたいです・・。

すみません、昨日と一昨日のコメントコピーさせていただきました。
事後承諾になってごめんなさいm(__)m


返信する
しいちゃん、こんにちは♪ (nakimo)
2020-06-07 15:00:21
昔の人は根っことか実用的な部分から命名してたみたいですね(^^)
今日、通りすがりの花壇でピンクのアスチルベを見かけました。
葉っぱはしいちゃんの記事の物とよく似ていましたがもう少し幅広で鋸歯もあったかな。
同じ物を探すのは難しいですね〜

ムラサキカタバミは鱗茎が剥がれて、それが一つ一つ発芽するのでキリがないですね〜
そう言えば、普通に売ってる培養土にも混じってますよね、ムラサキカタバミの鱗茎。
昔、マーガレットを鉢増しする時にケチって安い培養土を使用したらムラサキに乗っ取られました(>_<)

オッタチは抜くのが快感で、この時期の楽しみの一つです(^^)
抜いても抜いても出て来ますが(^^;)
在来は上手く掴まないと根っこが残っちゃって悔しいのです。
返信する

コメントを投稿