花の名前: メコノプシス・グランディス(ヒマラヤの青いケシ)
学名: Meconopsis grandis
撮影日: 2018/04/08 13:11:18
撮影場所: 東京都薬用植物園
ヒマラヤ原産のケシ科一年草。
東京都薬用植物園には温室の隣りに冷房室もあって、その中で咲いています。
ガラス越しの観察になりますが、独特の青い色はわざわざ見に来る甲斐があります。
こちらも今年は開花が早かったです(^^)
最新の画像[もっと見る]
-
牧野庭園のセツブンソウ 3週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 3週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 3週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 3週間前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
ソシンロウバイ 2ヶ月前
やはり、人気があるのが分かりますね。
しべとの対比が魅力的ですね。
雌しべも、堂々として・・・
窓越しとは、思えない画像ですね。いい記念になりますね。
見させて頂いただけでも、目に焼き付けます。
以前は涼しい日には屋外に展示してた様な気もしますが。
冷房室がちょっと暗くて、花もうつむきがちなので本当はオシベはもう少し明るい色なんですが撮りきれませんでした(^^;)
ガラス越しでもめっちゃ綺麗ですっ❣️
実物を見たいと思ってる憧れのお花です。 長野県内の高原で咲いてると聞いた事があるんですけど、未だ出会えてません。
透明感ある花びらと、広がりを感じる蕊がとっても素敵ですね〜(*´꒳`*)
関西ですけど、六甲山でしたかね、有名なのは。
近所の山野草ショップに売ってますが都内で何の設備も無く咲くのだろうか?(^^;)
冷房室は天井もガラス張りなんですが、手前の温室の方が建物が高くて少し日陰になります。
明るさがもっと欲しい所ですね〜
水芭蕉のオーナーになられた様で(^^)
楽しみですね♪
園の方は会員さんがお世話して下さるので安心してますが、自宅に持ち帰ったコたちが心配です〜〜(^^;;
青いケシ、長野県内だと6ヶ所咲く場所があるみたいです。
茅野市、下伊那郡大鹿村、白馬村など。
nakimoさんの綺麗なお写真を拝見したら会いたくなって、今年は思い切って白馬村のスキー場の高山植物園に行ってみようかと思い始めました。
我が家から76km…ですって…(;´д`)
ん〜 行けるかな〜〜⁇
しかし、苗から開花まで時間が掛かるとは知りませんでした、サトイモの仲間ってすぐ咲くのかと(^^;)
76Km、ひたすら北上って感じですね〜
順調に進んでも片道2時間ぐらいですか、厳しいですね(^^;)
運転は好きな方なので、元気がある時に行ってみます(*´꒳`*)
自然の中で咲く青いケシの花、nakimoさんにお見せしたいです(*≧∀≦*)
では、また明日…(*´꒳`*)
屋外なんですね、凄い!
6月下旬ぐらいに咲くみたいですね(^^)