花をみるだけ

気まぐれ花散歩

フシグロセンノウ

2019-07-06 01:26:19 | みんなの花図鑑


 

 


花の名前: フシグロセンノウ
学名: Lychnis miqueliana
科名: ナデシコ科
分布: 本州、四国、九州

撮影日: 2019/06/30 13:08:00
撮影場所: 神代植物公園 植物多様性センター

節黒仙翁の名は、茎の節が黒褐色を帯びるため。
「仙翁」自体は京都の仙翁寺に因みますが中国原産の別の花。

植物多様性センターのフシグロセンノウは薄暗い場所に植えてあり、確かに自然下ではそういう所にも生えるんですがもう少し明るくて広い所に植えて欲しいと思いました。
…まぁ、それ以前にお天気が良くなかったんですけどね。


オトギリソウ

2019-07-05 01:24:51 | みんなの花図鑑


 

 

↑シベにフォーカスが行ってませんが油点の様子

花の名前: オトギリソウ
学名: Hypericum erectum
科名: オトギリソウ科
分布: 日本全土

撮影日: 2019/06/30 13:02:58
撮影場所: 神代植物公園 植物多様性センター

弟切草。
鷹匠兄弟の弟が薬草の秘密を他人に口外してしまい、それを知った兄が弟を斬った伝説による。
オトギリソウの花や葉に出る黒い斑点(油点)はその時に散った血だとか。


オカトラノオ

2019-07-04 01:42:50 | みんなの花図鑑


 

 


花の名前: オカトラノオ
学名: Lysimachia clethroides
科名: サクラソウ科
分布: 北海道、本州、四国、九州

撮影日: 2019/06/30 12:54:43
撮影場所: 神代植物公園 植物多様性センター

花穂を虎の尾に見立て、山地、丘陵地に多いので「丘」トラノオ(平地にも出ますが)
水湿地には少し小振りで花穂の垂れないヌマトラノオが生えます。
他に湿地〜野原に生え、茎に毛の多いノジトラノオもあり、それぞれに雑種が出来るという悩ましいお花です。


タイトゴメ

2019-07-03 01:00:28 | みんなの花図鑑


 

↑上の写真のトリミング


花の名前: タイトゴメ
学名: Sedum japonicum
科名: ベンケイソウ科
分布: 本州(関東以西)、四国、九州、沖縄

撮影日: 2019/06/30 12:49:22
撮影場所: 神代植物公園 植物多様性センター

漢字で書くと大唐米。
葉が大唐(海外・アジア)の米に似ているため。

こちらも海岸の岩場に生える植物。
何かニョキニョキ生えてて可愛いです。


スカシユリ

2019-07-02 01:19:13 | みんなの花図鑑


 

 


花の名前: スカシユリ
学名: Lilium maculatum
科名: ユリ科
分布: 北海道、本州

撮影日: 2019/06/30 12:38:42
撮影場所: 神代植物公園 植物多様性センター

透百合の名は花弁の根元に隙間があるため。
真上を向いて咲くので水が溜まらない様にそうなったと聞いた事があります。

スカシユリといえば最近はアジアティックハイブリッドなどの園芸種を指しますが写真の物は野生種。
伊豆諸島ゾーンで海岸の岩場に生える様子で植栽してあります。