おはようございます(´・ω・`)
平日って6時に起きると、眠いな~と感じるのに
日曜ってサクっと起きれますよね。
秋といえばやはり青物でしょう。
10月からが本格的なシーズンですが、リサーチも含めて山陰へ出撃してきたよ。
久しぶりに鬼とサシで磯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/1eeffeeb313c78e092636286624bd00b.jpg)
この渡船は暗いうちに磯へ渡されるんだ。
なので暗いうちは基地を設置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/f39b190551392d55a6abacf1f966355a.jpg)
そして夜も明けるとフィッシングスタートだ。
まだ時期的には豆ヒラだが、できれば親マサ釣りたい。
潮もベイトの動向も申し分ない。
いい雰囲気だ。
いつ回遊してきてもおかしくない。
スイッチを入れるべく朝はトップウォータープラグで反応をみる。
夜明けのローライト時はポッパーのスプラッシュ系でアピール。
その日の潮流、波、風に合わせて、馴染みの良い波長の良いアクションのプラグを探すべく、どんどんルアーチェンジしてゆく。
鬼と俺のルアーどちらにも激しくバイトはあるが中々のらない。
そうこうしてるうちに陽も登ってきた。
なんせ磯の上は屋根が無いので風が吹かないと猛暑感がやばい。
この日はけっこういい風が吹いてたので、比較的楽に釣りに集中できた。
表層に反応無くなってきたのでジグに変えてボトムのチェック。
底のスリットやチャンネル、ブレイクなどを把握するのに丁寧に探ってゆく。
最初に鬼にヒット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/a83dca6d3a4acf2b1f8c88c0a387ceeb.jpg)
豆だ!
豆ヒラとはいえやはり嬉しい。
このサイズでもかなりパワフルなファイトみせるからな。
その後シオ(カンパチの幼魚)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/335c21bedbcd635c6a01ce6676f4a59c.jpg)
俺にも待望のヒット!
豆ヒラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/b68f885eec5fc829fa37771ae708dac0.jpg)
この日はUZEのシャバジグのパターンを見つけ、ここから怒涛の豆ヒラ10連発以上!
豆ヒラとはいえ、これだけ釣ると酸欠になりそうだったよ。
結局この日は鬼と2人で半端無い数釣ったな。
鬼は大きそうなの掛かったけどラインぶち切られて逃げられたwww
久しぶりに沢山釣れて最高の釣行になりました。
帰りの船で船長の畑でとれたキンキンに冷えてるスイカがまた最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/7f474af014aec1a03fbd22ee3efc4762.jpg)
船長ありがとう!
帰宅後豆ヒラを皆に配り家でも刺身に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/4f32ca42f007995bd112d814607fccb3.jpg)
サイズは小さかったけど、今回のはかなり美味しく娘達にも好評だったよ。
前回釣行では亀の手獲ったので、今回は磯で獲っておいたジンガサを煮付けに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/1bb526b5a240d10f50a115cbe1d54d62.jpg)
煮すぎて縮みすぎたw
アワビなんかよりも数倍旨い!
早くまた釣りに行きたい。
本当なら月末(明日)から高知県は沖ノ島へカンパチ・GT釣りに鬼と遠征に行く予定だったのだが、現場がバタバタしてきてるので行けなくなってしまったw
この悲しさ。
またの機会を楽しみにしておこう。
昨夜は吹奏楽団のパート練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/bb5bcb1bbc97629cb7e339c5b8de3316.jpg)
トロンボーンも一緒に楽しく練習できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/e8c2660085bfc0fe7094eb4069cabb3e.jpg)
木管もラッパもそれぞれ別の場所でやってたみたいだ。
少しずつだがメンバーの心構えも変わってきてるのが分かる。
楽しみだ。
よし、昼からのブラスシンフォニーの練習までに釣りのタックル清掃しよ。
じゃ(´・ω・`)
平日って6時に起きると、眠いな~と感じるのに
日曜ってサクっと起きれますよね。
秋といえばやはり青物でしょう。
10月からが本格的なシーズンですが、リサーチも含めて山陰へ出撃してきたよ。
久しぶりに鬼とサシで磯へ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/3d/1eeffeeb313c78e092636286624bd00b.jpg)
この渡船は暗いうちに磯へ渡されるんだ。
なので暗いうちは基地を設置する。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/d0/f39b190551392d55a6abacf1f966355a.jpg)
そして夜も明けるとフィッシングスタートだ。
まだ時期的には豆ヒラだが、できれば親マサ釣りたい。
潮もベイトの動向も申し分ない。
いい雰囲気だ。
いつ回遊してきてもおかしくない。
スイッチを入れるべく朝はトップウォータープラグで反応をみる。
夜明けのローライト時はポッパーのスプラッシュ系でアピール。
その日の潮流、波、風に合わせて、馴染みの良い波長の良いアクションのプラグを探すべく、どんどんルアーチェンジしてゆく。
鬼と俺のルアーどちらにも激しくバイトはあるが中々のらない。
そうこうしてるうちに陽も登ってきた。
なんせ磯の上は屋根が無いので風が吹かないと猛暑感がやばい。
この日はけっこういい風が吹いてたので、比較的楽に釣りに集中できた。
表層に反応無くなってきたのでジグに変えてボトムのチェック。
底のスリットやチャンネル、ブレイクなどを把握するのに丁寧に探ってゆく。
最初に鬼にヒット!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/d9/a83dca6d3a4acf2b1f8c88c0a387ceeb.jpg)
豆だ!
豆ヒラとはいえやはり嬉しい。
このサイズでもかなりパワフルなファイトみせるからな。
その後シオ(カンパチの幼魚)も。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/cc/335c21bedbcd635c6a01ce6676f4a59c.jpg)
俺にも待望のヒット!
豆ヒラ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/7d/b68f885eec5fc829fa37771ae708dac0.jpg)
この日はUZEのシャバジグのパターンを見つけ、ここから怒涛の豆ヒラ10連発以上!
豆ヒラとはいえ、これだけ釣ると酸欠になりそうだったよ。
結局この日は鬼と2人で半端無い数釣ったな。
鬼は大きそうなの掛かったけどラインぶち切られて逃げられたwww
久しぶりに沢山釣れて最高の釣行になりました。
帰りの船で船長の畑でとれたキンキンに冷えてるスイカがまた最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/9d/7f474af014aec1a03fbd22ee3efc4762.jpg)
船長ありがとう!
帰宅後豆ヒラを皆に配り家でも刺身に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/52/43/4f32ca42f007995bd112d814607fccb3.jpg)
サイズは小さかったけど、今回のはかなり美味しく娘達にも好評だったよ。
前回釣行では亀の手獲ったので、今回は磯で獲っておいたジンガサを煮付けに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/08/1bb526b5a240d10f50a115cbe1d54d62.jpg)
煮すぎて縮みすぎたw
アワビなんかよりも数倍旨い!
早くまた釣りに行きたい。
本当なら月末(明日)から高知県は沖ノ島へカンパチ・GT釣りに鬼と遠征に行く予定だったのだが、現場がバタバタしてきてるので行けなくなってしまったw
この悲しさ。
またの機会を楽しみにしておこう。
昨夜は吹奏楽団のパート練習。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/89/bb5bcb1bbc97629cb7e339c5b8de3316.jpg)
トロンボーンも一緒に楽しく練習できました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/55/e8c2660085bfc0fe7094eb4069cabb3e.jpg)
木管もラッパもそれぞれ別の場所でやってたみたいだ。
少しずつだがメンバーの心構えも変わってきてるのが分かる。
楽しみだ。
よし、昼からのブラスシンフォニーの練習までに釣りのタックル清掃しよ。
じゃ(´・ω・`)