ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

ひな祭り

2008年03月03日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
3月3日はひな祭りです (=゜ω゜)ノ

桃の節句とも言って、5月5日の端午の節句や7月7日の七夕のような五節句のひとつです。

もともとは中国からきたもので、季節の変わり目に体を清め、厄を祓うという習慣でした。
それが人形に不浄を託して、川や海に流すという日本の風習と一緒になりました。
やがて人形作りの技術が発展し立派な雛人形ができてくると、雛人形は流すものから飾るものへと変化していきました。


ところでっ!男雛と女雛の位置って分かりますか!?

今は結婚披露宴のとき高砂に座る位置と同じで男雛を右側(向かって左側)、女雛を左側(向かって右側)に置くのが現在では一般的です。

でも昔は逆に置いていたそうです。

昔の日本では左側が上位、右側が下位とされていました。
南に向かって座ったとき(背中が北)、日が昇る東側が左側になることから上位の男性が座る位置となったのです。

でもヨーロッパでは男性が右に、女性が左に並ぶので、雛人形もいつしか逆になったといわれています。

これって利き手の右手で敵を倒して、反対の左手で守るってことですね☆
心理学的に、利き手を自由にしたいってことは相手を支配したいという深層心理の表れだそうです。

右利き同士のカップルの場合、男性が右なら「亭主関白」タイプ、女性が右なら「カカア天下」タイプってことになります (゜д゜)(。_。)ウン!


もし私が女雛だったら、男雛は自分の右側にいてほしいですね (●´ω`●)ゞエヘヘ


私は左利きだけん、左側にいて威張っていたいですっ (^皿^)