ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

こども

2011年03月07日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
最近は『子供』を『子ども』って書くのが流行りみたいですね

都市伝説(?)によると『供』という字は『供える』で、子供を神か仏に捧げたり、犠牲になるって意味になってしまうからよくないそうだ
あと、おとも(お伴)するって意味から大人の付き人のようなイメージだからよくないって考えもあるそうです。

それで、私気付いちゃったんですよ。

子供って言葉は当て字なんじゃないかなって思うのです。

野郎ども。女ども。手前ども。 と同じで、『子』の複数形で『子ども』
だから『共』って字のほうが意味は近いんじゃないかなぁ

だけど、時代の流れてなぜか『供』という漢字を使うようになったと思うのです。

↑ここまでは、勝手な妄想です。
↓ここからは、勝手な意見です。

今は子供というのは一人のときに使う言葉になってしまいました。
『子供達』っていう言葉のようにね
だもんで『大人』という文字と同じだと思うんですよ。

『大人』は『大とな』とは書かないんですよ。
『日本』を『日ほん』とは書かないんですよ。

ひとつの言葉で漢字とひらがなを混ぜることに、とても違和感があります

それに『子供』がダメなら『生徒』もダメになります。
『徒』って無駄とか無益って意味だもんね☆

こういうのって言葉をいじめているみたいで、とても嫌です

なので私は子供と書きます



でも、そのうち『子ども』という書き方が主流になってくるんでしょうね


子どもをら致した障がい者が、覚せい剤を所持していることがわかりました

↑イラッとする文章だぁ