ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

テレビのCM

2011年03月17日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
えぇ~しぃ~

・・・のCMばっかりです


ここのCMばっかりで不愉快だ!という苦情も出てるみたいですが、
企業が自粛しちゃっているから、このCMしか放送できないのでしょう。
仕方ないですね

私も初めの頃は、またこれかぁ~と思っていたのですが、
だんだん細かい所に気付くようになって、CMが面白くなってきました

いちばんのお気に入りは

こんにちワン
ありがとウサギ

このCM
すごくカワイイです。

ライオンの靴が学校の上履きみたいだったり。
いただきマウスのお茶碗にはご飯があるけどごちそうさマウスにはご飯がなかったり


いちいちカワイイです


このCM

最後に動物が集合するのですが
両端にマンボウとサイがいるんですよ。

サイはパジャマを着ていて枕も持っているから『おやすみなサイ』だと思うのだけど

マンボウは何だろう

おじゃマンボウか


このCMの一番長いのを見たことないので、とても気になります


静岡東部地震!!

2011年03月16日 | チイキミッチャクヾ(。・ω・)ノ゜
平成23年3月15日(火)

午後10時30分頃、静岡県で地震がありました

私が住んでいるとことは震度3だったので、私も家族もみんな平気でした。

いつもなら何もしないでグータラしています。
震度3くらいじゃあ私は動きません。

でも今回は動きましたよ

ドアと玄関をガランガラン開けました。

今回の地震はちょっと怖かったです


お風呂に入ろうとしたときに地震がきたので
その後、お風呂に入ろうか悩みました。

お風呂に入っているときに揺れたら困るけど
タオルを巻いて飛び出せばいいので、お風呂に入りました。


今回の地震の震源地である静岡県東部は、震度6強だったそうです。
でも、ほとんどニュースになっていないので富士宮はどうなっているのか、同じ静岡県民でも分かっていません。

震度6強だから、電柱がは倒れるだろうなぁと予想するくらいしかできません

もうちょっと東部の地震の様子が知りたいです。

節電!!

2011年03月15日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
募金の次に言われているのは節電ですね

おっかさのところには、節電しろ!というチェーンメールがたくさん来たようです
私は友達がいないのでチェーンメールは何も来ていません

そのチェーンメールの内容は・・・
東北電力と東京電力の電気の備蓄がなくなるから、中部電力と関西電力から送電します。

↑こんな感じ。しかも『関西電力で働いている友人からのお願い』なんだって。

災害じゃなくても普段から省エネするのは大事なことです☆

でも、静岡県の西部地方でやたらめったら節電をしても意味がないんですよね。

静岡県の富士川を境に周波数が、60ヘルツと50ヘルツに分かれてしまうんですよ
何でも東京電力は50ヘルツのドイツ製発電機を導入して、関西電力では60ヘルツの米国製発電機を採用しちゃって、そのまま現在に至るそうだ。

周波数を変換して、東日本に電気を送ることはできるのですが
変換施設の容量に限りがあるんですよ。


地震の被害なかった私ができることは、通常の生活を続ける事なのかな。

首都圏と東北以外は、電気も物も通常通りに消費したほうが間接的に支援になると思うのです。


なので、私のブログはこんなときでも更新します。
不謹慎だなんて思わないでね。

募金!!

2011年03月14日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
東北地方太平洋沖地震の募金の呼びかけをアチコチでしています。

ケチで貧乏な私でも、今回は募金をしようと考えているですが
私は募金を信用できないんですよ

企業を介してしての募金は会員登録があるんじゃないかとか
街頭で募っている義援金も、手数料や経費をガンコ引かれるんじゃないかとか

疑ってしまうんですよ

責任者が皇室の人の法人は、募金から手数料を搾取するってことはないだろうけど
広告塔がノリカさんっていうのがね。個人的によく思わないし

国連の機関に似ている法人は、募金用の宛名シールが送られるのを見ると
ここにお金を使うなら、他に使ってくれ!といつも思うのです。

さらに

「役所から来ました。募金をお願いします。」
という義援金詐欺も出てきているそうです。

どこに募金をすればいいのか分かりません

まず、直感でこれはおかしいなと思った所での募金は控えます。

今は貯めるだけで使っていなかったポイントカードで募金をして
現金は役所に行って直接募金してきます。

地震!!

2011年03月11日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
平成23年3月11日(金) 晴れ

午後2時50分頃、地震がありました。

私がいた静岡県の西部地方では、揺れは小さいけど幅の大きな揺れがきました。

風邪をひいていたので、また熱が出てめまいをおこしちゃったのかなと思ったら、地面ごと揺れていました。
バイトのおじさんも、自分が不整脈か何かになったと思って救急車を呼ぼうか悩んだそうです

それくらい、今までの地震とは違う揺れ方をしていました。

時間も少し長かったです。
揺れは小さいけどずっと揺れていたから、心配になって外に出ました。
向かいの会社でも、外に出ている人が少しいました。


家に帰ってテレビを見て、初めて被害の大きさを知りました。

これは私が今いる日本と同じところでの出来事なのか!?
自然が与えた試練にしては、残酷すぎです。
喉の奥がギュッと締まって苦しいです。

被災された方に、心よりお見舞い申し上げます。
そして一刻も早い終息を祈っています。

風邪ひいた

2011年03月10日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
平成23年3月9日(水) 晴れ

風邪をひきました

月曜日から体の調子がおかしくて、何か変だなぁと思っていたのですが・・・


鼻水・頭痛は花粉症のせいだと思ったし
体が痛いのは筋肉痛だと思っていたんですよ

何回もシューシューしているのに、鼻炎スプレーが効かないと思ったら

風邪をひいていました。


風邪だと気付くまで3日もかかりました。


薬を飲んで早く寝たので、もう治るでしょう


この時期は風邪なのか花粉症なのか判断しにくいですね。

困ったなぁ

ラジオに出ました☆

2011年03月09日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
平成23年3月9日(水) 晴れ

ちょっとだけラジオに出ました

私が働いている会社の製品が新聞で紹介されたので、ラジオから電話の取材が来たんですよ。


「はい。○○会社です。少々お待ち下さい。」

ラジオのパーソナリティさんから掛ってきた電話を、製品を説明する人にまわしました

本当に一瞬だけの出演です


一瞬だけだったけど、すっごく緊張しちゃった~

話し方がワザとらしいってラジオを聞いてた人に言われちゃいました

でも、いい記念になりました


ただ残念なことは、自分の声をラジオで聞けなかったことですね。

ニキビ?吹き出物?

2011年03月08日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
花粉がブンブンに飛んでいます

鼻水がじゃんじゃん出てくるので、鼻をいっぱいかんだら
鼻の下にニキビができました

そのことを友人に話したら
「それは、吹き出物と言うんだよ。」と教えてくれました

さらに友人が言うには

10代のニキビはおでこにできる。
20代のニキビは頬にできる。
30代の吹き出物は口の周りにできる。
40代の吹き出物は首にできる。
50代以降は吹き出物はできない。

・・・らしい

年齢と共にニキビもしくは吹き出物は下におりてくるそうだ


これ・・・

当たっています

最近の私の吹き出物は口の周りばっかりだもん

男性ホルモンが多いのかもしれないけど


早く40代になって、顔の吹き出物がなくなるといいなぁ

こども

2011年03月07日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
最近は『子供』を『子ども』って書くのが流行りみたいですね

都市伝説(?)によると『供』という字は『供える』で、子供を神か仏に捧げたり、犠牲になるって意味になってしまうからよくないそうだ
あと、おとも(お伴)するって意味から大人の付き人のようなイメージだからよくないって考えもあるそうです。

それで、私気付いちゃったんですよ。

子供って言葉は当て字なんじゃないかなって思うのです。

野郎ども。女ども。手前ども。 と同じで、『子』の複数形で『子ども』
だから『共』って字のほうが意味は近いんじゃないかなぁ

だけど、時代の流れてなぜか『供』という漢字を使うようになったと思うのです。

↑ここまでは、勝手な妄想です。
↓ここからは、勝手な意見です。

今は子供というのは一人のときに使う言葉になってしまいました。
『子供達』っていう言葉のようにね
だもんで『大人』という文字と同じだと思うんですよ。

『大人』は『大とな』とは書かないんですよ。
『日本』を『日ほん』とは書かないんですよ。

ひとつの言葉で漢字とひらがなを混ぜることに、とても違和感があります

それに『子供』がダメなら『生徒』もダメになります。
『徒』って無駄とか無益って意味だもんね☆

こういうのって言葉をいじめているみたいで、とても嫌です

なので私は子供と書きます



でも、そのうち『子ども』という書き方が主流になってくるんでしょうね


子どもをら致した障がい者が、覚せい剤を所持していることがわかりました

↑イラッとする文章だぁ

見た目年齢

2011年03月04日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
コンビニのレジには年齢と性別を入力するボタンがあるます

レジを打つ店員さんの判断で、お客の年齢や性別を推測してボタンを押しています。
そのデータを集計して、誰がどんな商品を買うのか分析して販売戦略に活用するようです。

年齢は10代20代30代・・・ くらいの大雑把な分類ですが
自分の見た目年齢が気になるので、店員さんがどのボタンを押すのか、時々チェックしています。

大抵は、年相応かちょっと若いボタンを押してくれるので、ホッとしてお店を出ます

先日、コンビニでお昼ご飯を買ったときも年齢ボタンをチェックしたんですよ。

そしたら店員さんが、29の青ボタンを押していました
29の青ボタンは、たぶん29歳以下の男性って意味だと思うのです。

押し間違えたのかもしれないけど・・・
男性はないでしょ~

コンビニの年齢ボタンって、そんなに厳しいわけじゃないみたいですね。

もうチェックするはやめます