西口神具店

伊勢で神棚作りをしている三代目宮師の日々

木製灯篭の井桁加工

2015-10-31 17:01:24 | 神具の製作

製作途中の木製灯篭の火袋、

中央に入っている井桁、巾2ミリの小さな部品の加工をします。

柾目で幅広の板を6ミリ厚に削り

大小2つの長さに切断します。

短い方の長さは5㎝もないのでカッターのすぐ近くまで

指を持っていけないのでこんな治具でしっかりと抑え込みます。

小型の横切りでひたすら小割りします。

側面の仕上げはしないのでよく切れるチップソーを

使わないと、毛羽立ちがはげしくなります。

切りっぱなしで厚み調整も微妙です、

あまり硬いと折れてしまうので調整が大切です。

同じ板で長い短い材料の両方が取れました。

糊を使わずに組立てます、これで完成。

 

 神棚,神具,御霊舎の専門店 西口神具店


鉋再生 2

2015-10-10 14:33:56 | 

 

鉋の再生の続き

古鉋は当然のことながら、台も汚れて、狂っています。

表面を台直し鉋で削って、表面を仕上げます。

およそ鉋で削った後はペーパー#240で表面を磨き、くず貯まり部分は

鑿とスクレーパーで汚れを取ります。

台を削れるように直すと、刃口が大きく開いているので埋め木をします。

カッターで刃口に小穴を突いて、樫の木で埋め木します。

表馴染はエポキシ樹脂のクイックメンダー使って刃のなじみを作ります、

この際に刃に油をしっかり塗っておかないと、抜けなくなるので注意。

はみ出た部分を鑿で削り取ります。

刃が当たるぎりぎりまで攻めます、

ほんの少し残った部分を鑿で突いて

鉋屑が通るように調整します。

大切な部分なので、よく切れる鑿を使って慎重に作業を進めます。

際鉋用に刃が斜めになっているので研ぎにくいことこの上ない、

木曽桧を試し削りするとこれくらいまでは復活します。

明日もきっといい日です。

 

神棚,神具,御霊舎の専門店 西口神具店

 


今朝の神宮

2015-10-09 08:33:06 | 日記

おはようございます、

早朝に内宮を参拝しました。

宇治橋と大鳥居

表参道から見える一の鳥居

手水で清めてから御正殿に向かいます、

一の鳥居

一の鳥居をくぐり二の鳥居へ向かいます。

五丈殿前の参道

御正殿前の参道

内宮御正殿前の階段下より

参拝を終えて、表参道を帰ります

表参道帰り道

宇治橋を渡って帰路につきます

内宮の早朝参拝の様子。

明日もきっといい日です。

 

神棚,神具,御霊舎の専門店 西口神具店


鉋の再生

2015-10-08 20:13:27 | 

オークションで落札したちょっと変形の寸8鉋、

まだまだ状態は良いうちに錆びた鉋の再生をします。

エメリ石に椿油足して木片でさびた部分にこすりつけます。

あらかじめ大きな錆はペーパーで削り落としておきます。

鉋の表裏、特に押さえ溝や裏すきをきれいにしてから

黒染め液を刷毛で塗布します。

塗布したばかりで乾燥中なのでムラが目立ちます。

水できれいに洗い流して、全体を椿油で磨きます、

これで鉋再生は終了、ほぼ新品に近くなります。

まだ刃を研いでいないので、台の修正と共に再生を進めます。

明日もきっといい日です。

 

神棚,神具,御霊舎の専門店 西口神具店

 


雪洞の製作

2015-10-07 18:37:20 | 神具の製作

雪洞の火袋部分の加工、組立

火袋に障子を貼りました。

雪洞 点灯

ご注文いただいていた雪洞がやっと出来上がりました、
朝顔形の火袋の加工はとても面倒で
加工組立にとても時間がかかってしまいました。
障子紙を火袋に貼って、点灯すると、
LED電球は光が拡散しなかったので、
普通のナツメ球を使うといい感じになりました。
明日もきっといい日です。


神棚,神具,御霊舎の専門店 西口神具店