東証村の夏草農場 株・植えてます

僕の株式投資は農業的。苗木(新興株)や老木(バリュー株)を植えて、大きく育つのを楽しく観察してます。

さわらぬ神(サウジ)にたたり無し

2015-01-12 11:20:59 | 日記

2015年1月12日(月)

大発会でフジテレビ買ってみました。

ザ・逆張りだね。

安いと思って買っても、逆張りした銘柄って先頭切って下がるんだよね。

原油の影響も、ギリシャも一番関係無さそうな銘柄を選んでみたけど、順調に下げてます。

 

負け惜しみだけど、良い点としては市場を冷静に見られる事かな。

順調に反転すると、慌てて他の銘柄も買いたくなるけど、全然買いたくなりません。

日本合成君、フジテレビ君、2社の株価見てると、もっともっと下がりそうな気がして

『持たざるリスク』が気になりません。

持ち株が下がると、ますます弱気になってくるんですよね。

3月末には、日経平均で15,000円くらいまで下がる気がしてきた。

ほんと、キャッシュ比率が高い状態での下落は精神的に落ち着く。

良い意味で、株価が気にならない。

 

ここ1~2年、株式の比率が高い状態で株価が上がると、

楽しいけど、売りたい気持ちを抑えるのが大変だった。

逆に、キャッシュ比率が高いと今度は買いたい気持ちを抑えるのが大変と思ったけど、今のところは平気だね。

(前回もアップした持ち株の損益グラフだけど)

2006年から2007年の時は、塩漬け銘柄が買値の半分以下になっていた事もあって、

買いたい気持ちを抑えて抑えて、我慢してた記憶があるけど、今回は全然我慢してない。

2008年は、半値になったからと思って買ったら更に下がった。

前回と同じ失敗をしないぞー。

 

今回の逆張りは、大型・堅実な銘柄で行くようにしたいね。

日経平均で17,000円のこの水準だと、順張り銘柄を買う度胸は無いから

逆張りになるけど、地味な銘柄で行こうと思う。

原油価格と欧州に振り回されそうだから、当分の間は、上に行く可能性より下がる可能性が高いでしょ。

とりあえず、1月の間は様子見ですね。

さわらぬサウジにたたり無し。

30ドルくらいまで原油価格を下げて、自分の力と余裕を見せつけるのと違いますかね。

だから、2月に入ってから、買い増ししていくか、

更に様子見を継続するかを決めていく事になるかな。


今年の方針はどうしよう?

2015-01-01 19:13:21 | 日記

2015年1月1日(木)

2014年は申し分のない一年でした。

株式投資以外は大変な一年だったのですが、株式投資だけは順調でしたね。

大納会の日も、含み益の状態で終了。意外でした。

 

2014年をふり返ると

確定利益(キャピタルゲインのみ)が1,500万円を越えてきましたね。

みんな一緒だと思うけど、中長期で(買いで)株式投資してたら

この2年間は本当に順調ですよね。

アベノミクスに感謝感謝です。

 

確定利益に、最近はインカムゲイン(配当金)とIPOもカウントすると

確定利益が、1,800万円を超えてきました。

過去18年間で毎年100万円以上利益を得てきた計算になるから、普通に考えたら上出来でしょう。

ブログをアップしている方の多くは、もっと短期間に大きく利益を上げてますけど、

普通の人間が適当に株式投資してたら、これで上出来ですね。

これが、欲を出さないで確実に利益を積み上げていく夏草農園の限界かな。

100万円の利益で、豪華な家族旅行を数回出来ますからね。

 

そして、2014年度の素晴らしいところは、未だに塩漬け銘柄が少ない。

上段の日本合成君のみで、日本合成君も少し風が吹けば買値回復が可能な水準。

ほぼ現金化した状態で大納会を迎えるなんて出来過ぎもいいとこです。

しかも、わずかとは言え含み益の状態ですからね。

その結果、投資元本の水準を考えると

今現在の投資元本はマイナス状態。

持ち株全てが紙屑になっても、確定利益(キャピタルゲインのみ)でも1,200万円を確保出来る

投資元本がマイナス状態です。

更にインカムゲインも含めて考えると

インカムゲインも考慮したら、投資元本がマイナス1,400万円超の状態。

アベノミクスが始まる前に、含み損が積み上がって投資元本が膨れ上がってしまい

1,600万を越えた頃が嘘のようです。

夏草農園の投資元本は、農園開設当初の400万円を上限にしていく方針です。

この6~7年間は、我ながらギャンブルしてたというか、リスクオン過ぎな状態でしたね。

これまでに貯まった確定利益は充分に活用していこうと思いますが、

投資元本を増やし過ぎる事が無いような投資を心掛けるつもりです。

 

さて、今年はどうしようか?

これまでは、いつか日経平均で18,000を回復するだろう。

今は安値水準だという根拠の無い確信があったんですよね。

だから、リスクオン出来ていたのですが今年はそうはいきません。

何せ2014年の日経平均終値は17,450円です。

更に上がる雰囲気が充満してますが、ここが天井になって落ちていく可能性だって考えなければなりません。

 

労働人口が減っていく日本の場合、アメリカのような長期上昇は難しいでしょう。

上がっていくのはグローバルな展開を出来ている企業でしょうが

日本の優良企業はすでに充分割高な水準に来ていると思ってます。

買ってもいいなと思う低PER 低PBR 高ROEなままの銘柄は、

やはり日本の衰退に同調してしまいそうな会社ばかり。

どこの会社を見ても、グローバル化を進めているけど

本当に世界で勝ち残れる会社ばかりとは思えませんからね。

 

僕の考えとしては、今頃中途半端にグローバル化を推し進めている会社はNG。

ここ10年の間で(円高時代に)急にグローバル時代に展開したような会社は、

今の為替状況では逆に困っているんじゃないかな。

今現在でも海外志向が収まることなく、逆に高まってるのは当然だと思うけど

本当に世界で通用するの?

僕の印象では、きっと通用しないね。

今の優良企業は、自然と世界から求められてグローバル化したような印象。

今みたいにお題目的に、慌ててグローバル化目指している企業ってどうかなと思う。

 

本当に世界で通用する会社は少ないだろうけど、でも玉石混淆の中から捜すか、

いっそのこと、衰退する日本の中で『腐っても鯛』な会社捜すか。

18,000を超える水準では、どちらかを捜そうと思ってます。

それが今年の方針かな。