東証村の夏草農場 株・植えてます

僕の株式投資は農業的。苗木(新興株)や老木(バリュー株)を植えて、大きく育つのを楽しく観察してます。

含み損385万 なんじゃこりゃー!

2020-05-31 12:07:43 | 日記

2020年5月31日(日)

 

塩漬け宣言から2週間目。

含み損385万円。

キャピタルゲイン目的の株で言えば446万円の含み損。

先週よりも200万以上含み損が減った。

うれしいけど、なんじゃこりゃー???

日経平均は7%以上上がった。

わしの株は5%程度しか上がらなかったが、

そもそも、上がること自体が違和感だらけじゃ。

 

H株は実はフジクラじゃ。

決算発表は赤字転落、しかも赤字300億円越え。

くさやになるまで塩漬けと覚悟したが15円先週末より上がって終わった。

やっぱり、なんじゃこりゃー!

電力ケーブルはライフラインだから底堅いとしても、フレキシブル基板はじめ民需関連は

先の見通しがついていないはず。

3年後には復活するとしても、今上期これから泥沼に突き進もうという時に、

泥沼に突っ込む前から300億の赤字とは、0をひとつ間違えたかと思ったぞ。

赤字は覚悟していたが、ちょっと規模が違う。

この手の会社は削れる贅肉はいっぱいあるし、本気になればV字回復も可能だろうが

よほど追い込まれない限り、みずから、その贅肉を削ぐ事はしないし出来ない。

自分が社員だったら、そんな事されたら困るからな。

要するに、いい会社なのだ。

良くて、底2年のU字回復だろう。

それなのに・・・・・なぜ上がる???

本当わからん。

 

わからんと言えば、1500円でMBOのニチイ学館の株価もわからん。

わしは1530円で売ったが、今、1600円を超している。

これも、なんじゃこりゃーである。

東証村に20年以上住んでいるが解からぬ事ばかりじゃ。

まあ、上がってくれる事は嬉しい事じゃ。

1500万まで含み損を覚悟していると言っておるが、そうはならぬのかと思えてきた。

まあ、そう思っておれば何があっても平気でいられる、その気持ちが大切じゃ。

そうならないに越したことはないからな。

 


含み損 596万円

2020-05-23 11:18:43 | 日記

2020年5月23日(土)

 

塩漬け宣言から1週間が過ぎた。

昨日時点の含み損は596万円。

キャピタルゲイン目的で保有している株の部分で言えば634万円。

先週末より100万円含み損が減った。

大不況が目の前に迫っているのに株価が上がる。

東証村での経験が20年を超したが、何年経っても不思議じゃ。

嵐を目の前にして、わしの足は動かん。

フルインベストメントだから動きようもないのだがな。

 

知りあいの勤める工場では6月の稼働は50%を切るようじゃ。

リーマンショックの時と一緒だ。

サプライチェーンもズタズタになっているから、リーマンの時より深刻だろう。

今、持ち株はピーク時の半値程度の株ばかりであるが、それでもリーマンの時よりは2~3割高い。

どこかで、2008年当時の底値に向かっても不思議はない。

含み損のピークは1500万だろうと思う根拠のひとつじゃ。

 

それでもである。

塩漬けポートフォリオの古木(バリュー株)は、必ず復活していくと思っておる。

ピーク時に戻れば今の2倍以上じゃ。

2倍は目標としては、さすがに遠過ぎる。

目標株価は、ちょうど今の価格の1.5倍になっている。

今、目標販売株価より33.39%低い価格水準である。

これだけ言えば、非現実的に聞こえるかも知れぬが

昨年後半の株価に戻れば、ほぼ目標価格水準である。

 

ブログで”塩漬け宣言”しなかったら、きっと、利益が出る価格になったら

すぐに『やれやれの売り』に走ってしまうだろうが、

今回は、ブログで塩漬け宣言したのだから、売りたくなる気持ちをぐっと抑えて

おいしい塩漬けが出来上がるのを待つつもりじゃ。

そのための宣言じゃ。

 

1週間入院して、退院後すぐの駅前喫茶店のケーキがワシの人生で一番旨かった食い物と思う。

ぐっと我慢すれば、待てば待つほど、旨い株に育つはずである。

これから来るであろう大不況に耐えて、数年のうちには必ず花開くはずの古木達である。

新しい時代を迎えるだろうが、こうゆう時は苗木(新興株)は何が花開くかわしは知らん。

今の価格水準であれば古木でも充分立派な花を咲かすはずである。

今、古木の中ではビックリするような変化が起こっておるはずじゃ。

働き方改革とか言っておったが、コロナで存在価値を失う枝葉がいっぱいになってしもうた。

古木は、不要な枝葉を落として再び再生するはずなのだ。

今回は、古い新しい関係無く、発生した不要な枝葉を切るだろう。

今の若者は本当に大変じゃな。

その時は、確定利益も4000万を超すはずじゃ。

突然のコロナの嵐に揉まれて、夏草農場の植木達は強く育つはずである。

嵐で枯れるなよ!

 


塩漬け 目標ポートフォリオ

2020-05-17 17:27:54 | 日記

2020年5月17日(日)

 

優待目的で所有している株を除いて、キャピタルゲイン目的で所有している株の

塩漬け目標ポートフォリオを作ってみた。

塩漬けを取り出すまで何年掛るか解からぬが、果報は寝て待とう。

 


塩漬け宣言

2020-05-16 13:52:58 | 日記

2020年5月16日(土)

 

予想外のニチイ学館MBOと、利益のあったR社を売却、その資金でD社ナンピン。

1050円でナンピンしたら早速の1000円割れ。

うーん、最初から塩漬けは覚悟していたが買った途端に大幅安!

決算発表日の直前に購入、そこそこの決算で緩やかに反転と思ったら、ぜんぜんダメじゃ。

決算内容見たら、そりゃそうだの内容だらけ。

コロナの影響は少ない株と思ったら直撃してた。ようするに検討不足じゃ。

 

日本株購入資金は、ほぼフルインベストメント。

こうなれば、塩漬けが美味しく出来上がるのを待つだけだ。

5年でも10年でも、美味しくなる日を絶対待つぞ!

 

実態経済は6月ぐらいが底だと思っているけど、株式市場の底はやはり年末だろう。

わしは、株が半年後の将来を先取りするなんて思ってない。

実態が半年程度遅れて数字化してくる、その少し前にその決算を先読みするものだと思ってる。

だから、わしは実態経済に遅れて5ヶ月後ぐらいにピークを迎えると考えている。

6月の実態経済の底を感じて、夏頃にはちょっとしたピークを迎えると考えてた。

そこのタイミングで少し売却をと目論んでいたけど、たぶん無理な気がしてきた。

レナウンに続いて、衝撃的なニュースが何回か続けばこのままズルズルと地盤沈下。

実態経済の底を6月頃に確認できても、その反転は山じゃなくて丘ぐらいで終わりそうじゃな。

 

まあいい。前期の実績で計算したら配当金が170万/年間超えていた。

減配はあるだろうが税金を払っても毎月の配当金が10万円を超える計算になる。

今年度は無理だろうが、本来の実力値は毎月10万を超える配当金を支払い出来る優良株だ。

 

ブログで美味しくなるまで売らない宣言じゃ。

要するに塩漬け宣言じゃ。

700万の含み損など気にしない。気にしない。本当の冬はこれからじゃ。

俺の株、春が来た時に、もう一度芽を出せ。

それまでは辛抱じゃぞ。

俺の株、がんばれ!

 

 

 


ラッキー ニチイ学館MBO 焼け石に水だけど・・・

2020-05-09 16:36:42 | 日記

2020年5月9日(土)

 

優待目的 Q社はニチイ学館でした。

今回、1500円でMBOしてくれる事になりました。感謝です。

昔からもらっている株主優待ティッシュが欲しくて500株保有してます。

100株でも良いのだけど、100株だと株主優待目的が見え見えだからという

意味不明な見栄を張って500株単位で購入してました。

売ったり買ったりしてるけど、2016年からは株主優待を目的に売買してます。

 

2010年8月16日、ブログ開始3日目にニチイ学館の失敗談を書いています。

実は、その後もキャピタルゲインを目的にした売買では更を失敗重ねました。

2004年から2015年の間でニチイ学館で150万以上のキャピタルロスを

出している相性最悪の株でした。

ところが、不思議な事に株主優待を目的にした2016年以降は、

株主優待もゲットして、更にキャピタルゲインもゲットしてます。

昨年10月に売却した価格も最高値に近い1784円でした。

今回、ティッシュ欲しさに1400円で2月に再びINして大損したかと思ったら

1500円でMBOしてくれる事になり、約5万円ではありますが

キャピタルゲインもゲットする事が出来る事になりました。

2月購入5月売却というこのタイミングで利益が出れば最高でしょう。

5月8日時点621万円の含み損から考えたら焼け石に水ですが・・・

 

R社も一緒に売って、D社かE社、それともキャノンのナンピンでもしようかと思ってます。

証券口座についてはフルインベストメントだけど

夏草農場は現在全力で株植えて、塩漬け作ってますから、それでOKです。

まだまだ下がると覚悟してますけど、底がどこかなんて解らないし、

今のタイミングであれば塩漬けにはなっても、

腐って食べられない事態にはならないと信じてます。

自分では冷静さを保っているつもりだけど、後で考えたら熱くなっていたと思うのかな???

 

それにしても、ニチイ学館からもらったティッシュと青汁は

結局、ひとつ1万円以上の高い買い物でした。

でも、終わり良ければ全て良しです。

これからも、非上場になってもニチイ学館の事、かげながら応援してます。