投げてるときか・・・
1投目だったらやっぱりポケット狙いだしスペアだったらキーピンはどれか
どこから投げるとボールが曲がりだすかいろいろ考えてます。
たぶん他の方も同じだと思うんで私は大会などではあまり人に話しかけたり
雑談は控えています。
当然アドバイスなんてとんでもないことで自分の投球だけで精一杯だし
人が使ってるラインも参考にさせてもらっています。
ところが予選会で一緒のボックスになった方はやれ⑩ピンが取れないとか
何であそこで曲がるんだと独り言なんだろうけど聞こえてしまうので
相槌を打つべきか無視するべきか・・・っていうかうるさい。
⑩ピンだって手から離れた瞬間から板目が違ってるからガターに落ちる
のは当たり前だしレンコンが読めなくてもどこで曲がりだすとか自分の
ボールをしっかり見てないからそうなるんじゃないか(*゜Д゜)
その方は最後Gで200upしたもののボロボロ状態、縦回転の強いボールでは
ピン手前での食い込みが弱く⑩ピンに関してもピンだけを見るんじゃなくて
しっかり通す板目を意識しないと難しいかと思う。
多少ハンデが減り(27p) 171p 176p 201p 161pで6位に入り
ましたが飛び賞にも入れない微妙な結果でしたが、最近のアベから見ると
妥当なスコアで落ち着きました。
そして昨日は伊藤さんらと練習会♪
私が使用してるABSのロボリストですがかなり使ったせいで手のひらの部分の
ベルトとマジックテープの劣化で投げてる最中でもたまに外れてしまうことが
多くなりました。
ネットで調べたところ手のひらと腕周りのパーツは別売りで買えるらしいが
たぶん取り寄せになる。
そこでよくよく見るとそんなに難しくない構造だし手元にあるもので作れそう
な感じです。
本当は革が良いのだけどミシンの針が通らないので小さなセカンドバッグを
開き2枚型を取る。
裏側に両面テープを張り2枚を合わせ市販のマジックテープを3ヶ所周りを
ミシンで縫いつけながら固定する。
わぁ、意外と簡単じゃん@^^@
ロボを付けるようになってインサイドからのボールも投げられ回転も
良くなったのですが一つ気になることがあります。
それは素手だと親指と人差し指の間でボールの重みや曲面も感じられ
るんですがロボだと自分でも分かるんですが何て言うか・・・
隙間が空いてるような気がします。
たぶん原因はロボによってスパンが微妙に違ってるせいかもしれない。
汗取りのサポーターとロボによってスパンが短くなってるんじゃないかと
思う。 プロに聞いても同じ答えが戻ってくるでしょう。
まぁこれは今すぐどうこうって問題でもないのでしばらく様子を見ます。