17日~19日まで京都へ行ってきました。
新横浜6:29発だから6時前には出発し京都へ到着したのは9時過ぎ、ホテルは駅前
だったのでとりあえず荷物だけ預け軽くお茶して予定の再確認。
今回はあっちもこっちも見たい!って旅行ではなくなるべく余裕を持ってじっくり
行きたいところだけ行くってことでまずはタクシーで清水寺へ行く。
市バスの一日乗車券を買えば安く済むけど平日の京都は朝からものすごい数の人
だらけでバスも超満員、それを見たら「タクシーでいいか・・」でもこれで正解。
タクシーだと坂の途中まで上がってくれ下から登って行ったらそれだけで疲れて
しまうような感じでした。

入り口にあった「枝垂桜」 もぉ~すっごいキレイです(ここでハイテンション♪)
ソメイヨシノはかなり散っていましたがまだまだ他の桜が十分楽しめる。
清水の舞台、○十年前に修学旅行で来たことはあるけどほとんど記憶になぃ。
紅葉の季節もキレイなんだろう。

下り途中でコカコーラの自販機が黄緑色なのも面白かった(他に茶色もあった)
散策コースは清水→八坂神社→二条城→(時間が合えば御所、観覧の予約は入れてるけど
時間が微妙で)→文化博物館
市バスは使わず地下鉄のフリー切符(何回乗っても600円)で回れるルートにしました。
でも清水から八坂神社までは一本道とはいえとにかく歩いた><;;
途中疲れに負け早目の昼食をとり地下鉄の東山から二条城へ移動。
二条城といっても実際は天主閣は落雷でなくなり二の丸を見学。

この二の丸がものすごく広くて板張りの廊下をピヨピヨ(じゃなくてキュッキュッかな)
鶯(うぐいす)張廊下を歩きながら4つのお部屋と狩野探幽やそのお弟子さんたちの
作品も合わせて見れます。
そして外の庭園がすごかった!
お天気が良くしかも観光客もまばらでちょっとタイミングをずらせばまったく人が
入らず写真が撮れる。
梅園の梅が終わり今は種類は分からないが桜が満開でした。

これで600円は格安だと思う。
この後、京都御所を見学できるように事前に申し込みをしていたけど時間的に無理
なので烏丸御池に戻り文化博物館に行くことにした。
地下鉄から出て歩くものの何処を曲がってよいのか分からず地図を広げてると
「どこ行きたいねん?」(たぶんこんな言い方だったと思う)
とチャリに乗ったおじちゃんが聞いてくれた(まぁ、私たちはいかにも京都人じゃない
観光客丸出しですから)
「あ~ そんならそこ曲がってすぐや」
ところが曲がってみると洛風中学? するとさっきのおっちゃんがまた来て
「こっちゃ」 再度お礼を言う(けどここ曲がれって言ったのあんたゃ)
(本当は国立博物館も予定にしてたんだけど三十三間堂と回るとそこから清水までが
ものすごい距離になるのでキャンセルした)
ところがこの文化博物館、予定してた展示が中止になり今思い出すと何見てきたか
思い出せない? ほんと私何見てきたんだろぅか?
東西線の上を走る大通りから一本中にあるせいか観光客は数名、やはり有名何処に
行ってしまうんだろう。

これは1階の横にあるおみやげ物のお店、何となく雰囲気が漂う。

そして端っこのお店でお茶した外はこんな風景です。
大きい通りはビルばかりだけど一本中に入ると下町風の家が所狭しと並んでます。
文化博物館の少し先に「万華鏡ミュージアム」があり娘が見たいというので行ってみた。
1ルームの小さな小さなミュージアム(万華鏡作りの教室もあった)その展示してある
万華鏡がすべて触れて見ることができた。

私が知ってる万華鏡は筒状に長方形の鏡が3枚あり中にビーズや紙切れなどを入れると
鏡の反射で幾重にも映りいろんな模様ができるもの、でもグリセリンの入ったものは
ものすごくキレイだった(↑のがグリセリン)
大きさも小さいものから壺(?)に入ってるものまで千差万別。
平面的なものから奥行きのある立体的なものまでこれで入場料300円は安い。
おまけに空いてるから一つ一つ全部説明してくれる。
期待して来たところがイマイチだったりいきなり遭遇した何気ないものに感動したり
面白いもんです。
最後に訪れた万華鏡ミュージアム、外へ出たときは日も暮れ昼間の暑さとは逆にとても
寒くホテルへと帰りました。
(ホテルへ帰ってからパンパンになった足をお風呂で揉み解し明日の大阪準備する)