鎌倉時代に書かれた短編集「宇治拾遺物語」の挿絵付き直訳朗読の動画を上げてます。
1時間分11話たまったので総集編02にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/55c663c18d82d0eb04a34abc3d1db766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/d6d1a58e561a47b8f184f7a8446e5b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/e1a87aad3b631c451f5ae2fe2e09919f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/b2b19d25d334c94998e93326ba02670d.jpg)
古文の直訳なので不自然な日本語ですが、敢えてそうしました。
ギリギリ意味が通じるなと思える古文単語はそのままにしてます。
仕事のメモも兼ねてるからですが、そうする事で800年前の原文の味がお伝え出来るかな、という試みもあって。
【収録作は以下になります】
「絵仏師良秀家の焼を見てよろこぶ事」 (※芥川龍之介「地獄変」の元ネタ)
「則光盗人をきる事」
「大童子鮭ぬすみたる事」
「陪従家綱行綱互謀事」
「三條中納言水飯事」
「狐人につきてしとぎ食事」
「児のかいもちするに空寝したる事」
「或僧人の許にて氷魚ぬすみ食いたる事」
「利仁芋粥事」 (※芥川龍之介「芋粥」の元ネタ)
「狐家に火つくる事」
「易の占ひして金取り出す事」
宇治拾遺物語というマニアックな古典の中でも更にマニアックな短編チョイスが多いです(笑
作業用のBGMにでもどうぞ
【総集編02】珍談、奇談、短編 11本【古典の現代語訳・宇治拾遺物語】
さて、二本の総集編で自分の気になった短編はあらかた動画に出来ました。
宇治拾遺物語もこの辺で一旦終わろうかなと思います。
(次は他の古典作品を上げるかも)
1時間分11話たまったので総集編02にしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/4f/55c663c18d82d0eb04a34abc3d1db766.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/49/d6d1a58e561a47b8f184f7a8446e5b5c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/49/e1a87aad3b631c451f5ae2fe2e09919f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/f6/b2b19d25d334c94998e93326ba02670d.jpg)
古文の直訳なので不自然な日本語ですが、敢えてそうしました。
ギリギリ意味が通じるなと思える古文単語はそのままにしてます。
仕事のメモも兼ねてるからですが、そうする事で800年前の原文の味がお伝え出来るかな、という試みもあって。
【収録作は以下になります】
「絵仏師良秀家の焼を見てよろこぶ事」 (※芥川龍之介「地獄変」の元ネタ)
「則光盗人をきる事」
「大童子鮭ぬすみたる事」
「陪従家綱行綱互謀事」
「三條中納言水飯事」
「狐人につきてしとぎ食事」
「児のかいもちするに空寝したる事」
「或僧人の許にて氷魚ぬすみ食いたる事」
「利仁芋粥事」 (※芥川龍之介「芋粥」の元ネタ)
「狐家に火つくる事」
「易の占ひして金取り出す事」
宇治拾遺物語というマニアックな古典の中でも更にマニアックな短編チョイスが多いです(笑
作業用のBGMにでもどうぞ
【総集編02】珍談、奇談、短編 11本【古典の現代語訳・宇治拾遺物語】
さて、二本の総集編で自分の気になった短編はあらかた動画に出来ました。
宇治拾遺物語もこの辺で一旦終わろうかなと思います。
(次は他の古典作品を上げるかも)