里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

スミレの花をみつけに尾根縦走

2011年05月11日 | 里山周辺情報
住んで入る周りの環境が変わると、
興味の対象も変化してくる

以前住んでいたのは
(まだ完全に退去したわけではないのだが、よほどの用事でもない限り
殆ど行かなくなっている
都会とはいえないものの、広島市内までも近く買い物にも不便なく
かと言え、自然が全くないわけではない至って住むには好都合といえるだろう
多くの友人もおり、ランチもお洒落なCafeも、もちろん

今や出会うのは、日に数人
人様ならぬ、ってこともある
マッ、干支でいうなら、トラやタツこそいないものの

こんな生活の中でも、本来持っている人のキャパはあまり変化しないらしい
街での生活で培った物事への興味が今、
野菜作りであったり、田んぼの米作りだったり、保存食作りだったり
しているだけである

中でも、自然に関する興味の度合いは大きい
例えば、スミレの花


田んぼのあぜを歩いているだけで、多くの種類を見かけることが出来る

ケイリュウタチツボスミレ




スミレの花ほど、小さく可憐なのにもかかわらず見かけと違い
根強くどんな隙間にも頑張って咲いている野草もないだろうし
都会のどんなところにも咲いているだろうに
全く、見る視線が違っていることに自分自身驚く

おそらく、この記事を読んでいる方たちも
ふと、目線の高さを変えただけで、
すぐそこにある数多くのスミレの花をみることできるでしょ
見てみ

そんなスミレの花ならぬ、山野草を見つけに行った訳ではないのだが
GW〔5月4日)に長女さん、姪っ子さん、甥っ子さん共々
山登りをしてきた

このブログを開設した22年秋に
我が家の庭から写した山です



この山へ…(写ってはいないのだが、右側の山からの縦走)


普段からの逆の風景
麓には我が家も見える
黄砂もありちょっとかすんで見えるのが残念


普段は家から見上げるだけで、登って気がついたのだが
登山道はかなり手入れされており、

途中途中に、奇岩や巨岩の見せ場があり楽しませてはくれるのだが
簡単に考えて登ったにしては、結構な難所もあり

しゃべる余裕もなく


過去、香川県善通寺市に住んでいた時
”善通寺山の会”に入会していた面影は見る影もなく
下山したのであるが、

今や田んぼのあぜ道が似合っていると確信しながら、
ブログの更新をしているのである
コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ミツバチ巣箱の内検 | トップ | わらびの塩漬け »
最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ゆきんこ)
2011-05-11 23:16:33
beeさんのブログを見るようになってから、周りの風景に目を向けるようになりました
今まで素通りしてた場所に、小さな花が咲いていたり、綺麗な花を咲かせてる植木があったりして驚いてます。
意識が変わると見えるものも変わるんですねぇ

山の景色も綺麗ですね
それにしても今年の黄砂は凄かったですね。
帰省した時、普段見えてる山が霞んでほとんどシルエットしか見えませんでしたもんね~。
返信する
Unknown (bee)
2011-05-15 10:52:48
ゆきんこ、ちょこっと広島市内に帰っていましたが、留守家庭が多いせいもあってか、人に会わなかったので、珍情報はなかったわ

里山での生活が、大半を占めるようになりましたが、帰って感じたのは、『なんちゅう、買い物が便利やね~~~』と
ほんと、あそこはコンビに目の前やし、スーパーは隣やし…
里山生活ホンマ笑えるわ

返信する

コメントを投稿

里山周辺情報」カテゴリの最新記事