締めくくりに、女性露天風呂で、黒薙川、対岸の緑を眺めながらの温泉、、、最高のひと時でした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
そして山道を戻り、黒薙よりトロッコ電車に再度乗車、宇奈月にもどりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
とても充実した一日に感謝![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
植物も沢山撮りましたが、また追々にアップしていきたいと思います![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
またのご訪問、お待ち致しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
そして山道を戻り、黒薙よりトロッコ電車に再度乗車、宇奈月にもどりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en3.gif)
とても充実した一日に感謝
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
植物も沢山撮りましたが、また追々にアップしていきたいと思います
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0146.gif)
またのご訪問、お待ち致しております
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hamster_2.gif)
そしてもう1ケ所、計2ケ所の源泉を開けて見せて下さいました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
この黒薙の温泉が約7kmにも渡り宇奈月まで引湯管にて引かれている、宇奈月温泉の源泉なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
大変湯量豊富で、透明度も素晴らしく、富山県の誇る温泉なのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0145.gif)
この黒薙の温泉が約7kmにも渡り宇奈月まで引湯管にて引かれている、宇奈月温泉の源泉なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0160.gif)
大変湯量豊富で、透明度も素晴らしく、富山県の誇る温泉なのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0150.gif)
そして、メインイベントです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これは中々見る事が出来ませんね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
黒薙温泉の源泉噴水です!!
この日特別に、ふたを開けて源泉噴水見せて下さいました、この日は源泉の温度が98度あったそうです、高さが約10mほどだそうです。
左下が露天風呂、そして向こう側には黒薙川、最高の景色でしょ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
この大露天風呂は混浴で、500円支払えば、黒薙温泉の建物内の温泉もこの大露天風呂も入れます。大露天風呂は水着もОK!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hikari_blue.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
これは中々見る事が出来ませんね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/star.gif)
黒薙温泉の源泉噴水です!!
この日特別に、ふたを開けて源泉噴水見せて下さいました、この日は源泉の温度が98度あったそうです、高さが約10mほどだそうです。
左下が露天風呂、そして向こう側には黒薙川、最高の景色でしょ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0147.gif)
この大露天風呂は混浴で、500円支払えば、黒薙温泉の建物内の温泉もこの大露天風呂も入れます。大露天風呂は水着もОK!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kuma_wel.gif)
黒薙温泉には、電車を降りて約20分ほど山道を上がって行きますちょっとキツイ石段や、山道を歩きながら、ヤマアジサイや、ガクアジサイ、山野草に励まされながら・・・![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ちょっと息切れを感じながら・・・歩いていると、、、ナチュラリストさんの「これがくるみの木です」・・・え~~!!とたんに私の耳が・・・ダ・ン・ボ・・・どこどこ??
今年諦めていた、オニグルミの実・・・見つけました
願っていると、叶うものですね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
写真がオニグルミの木です。この青い実の外側を腐らせて、種を取り出し、その殻を割ると、ケーキなどに使うくるみが出てくるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
宇奈月にもリスがいるそうですが、くるみとリス、絵になりますよね。
ちなみに、私はまだリスには逢った事がありませんが・・・逢いたい![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
先ずは、くるみの実に出逢う事が出来て良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_shock2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
ちょっと息切れを感じながら・・・歩いていると、、、ナチュラリストさんの「これがくるみの木です」・・・え~~!!とたんに私の耳が・・・ダ・ン・ボ・・・どこどこ??
今年諦めていた、オニグルミの実・・・見つけました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/heart_pink.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
写真がオニグルミの木です。この青い実の外側を腐らせて、種を取り出し、その殻を割ると、ケーキなどに使うくるみが出てくるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
宇奈月にもリスがいるそうですが、くるみとリス、絵になりますよね。
ちなみに、私はまだリスには逢った事がありませんが・・・逢いたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
先ずは、くるみの実に出逢う事が出来て良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
欅平を過ぎると、扉の付いたトンネルがあります!!
この辺りは大変豪雪地帯で、雪によって線路が傷んでしまう為、このあたりのトロッコ電車の線路を毎年冬が来る前には外し、トンネルが倉庫に早変わり!!そして扉を閉めて線路を雪から守るのだそうです・・・春がくれば、また新たに線路を敷きなおして、トロッコ電車に乗って頂くお客様の為に整備されるのです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お仕事とは言え、、、本当に頭が下がりますよね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)
この辺りは大変豪雪地帯で、雪によって線路が傷んでしまう為、このあたりのトロッコ電車の線路を毎年冬が来る前には外し、トンネルが倉庫に早変わり!!そして扉を閉めて線路を雪から守るのだそうです・・・春がくれば、また新たに線路を敷きなおして、トロッコ電車に乗って頂くお客様の為に整備されるのです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_2.gif)
お仕事とは言え、、、本当に頭が下がりますよね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/shootingstar.gif)