アートセラピストのイギリス便り

アートセラピスト間美栄子のシュタイナー的イギリス生活のあれこれを綴った友人知人宛のメール通信です。

第127話 スペイン-カステーリャ地方の旅

2013-12-04 20:31:47 | 海外旅行

 セゴビア

 

いよいよ12月、もう今年もあとひと月ですね。今年はいろいろなところに行きました。特にスペインがわたしにとっては,歴史あり、文化あり、おいしい食べ物があり、かつ暖かいところ、ということで、また何度も訪ねたいところになっています。

11月に旅した、汽車で毎日違う古い都市をめぐるカステーリャの旅は、自分で旅程を立てるのに工夫もしたし、おすすめできるので、旅行記を少し書いてみます。

 

11月1日 マドリッド到着 

ヨーロッパ3大アートギャラリーのひとつである、プラド美術館に直行(夜6時から入館料が無料になるのです)。

耳が聞こえなくなったというスペインの画家ゴヤの描く、暗い背景の中に浮かび上がる人物たちの表情があからさまで、とても現代的に感じられる14枚の連作「黒い絵」の表現力に圧倒される。

マドリッドのへそにあたる、ソルには、みたこともないほどに人の群れが広場や、道路に充満していて、まるで祭りの夜のよう。この、エネルギーの違いをじかに感じるために、旅をするんだなあ。

夕食は、郷土料理のコシィード、をいただく。素焼きの壺にひよこまめ、骨付きの肉、内臓、ソーセージが煮込まれていて、まずお店の人が壺のふたをおさえ、スープを短いパスタの上に注ぎ込む。これはパーフォマンスアートだなあとおもう。

 

11月2日 マドリッドから、ローカル線でアビラヘ。車窓には乾燥した土地がどこまでも続く。アビラは古い城壁がぐるりと旧市街を囲んでいるユネスコ世界遺産のまち。セイントテレザの生まれたまちで、たくさんの教会、修道院がある。

 

  アビラ

セイクレットサイトのマーチングレイが、アビラのカセドラルでエナジースポットを見つけ、感動して涙した、と書いていますがhttp://sacredsites.com/europe/spain/avila.html、わたしは残念ながら感じられなかったのでした。(お昼ご飯に、カウンターたち食い、立ち飲みタパスと赤ワインが150円くらいという安さで、スペインっていいなあ、と感動したけれど。)

 

 

11月3日 アビラからサラマンカへローカル線の旅1時間。ヨーロッパで最も古い大学の町。古い図書館の外壁の数々の美しい細かいレリーフの中から「しゃれこうべの上にのっているアマガエル」を見つけるとよいことがある、といわれているので、やってみた。カセドラルの修復の際、「宇宙飛行士」のレリーフを彫ったというのも、おかしい。

マヨール広場のかべには、歴史的人物の顔がぐるりとほられているけれど、フランコのものだけは、ペンキをかけられたりとバンダリズムが絶えないので、清掃しやすい素材でできているそう。

 

サラマンカ


11月4日 汽車でアビラに戻り、そこからローカルバスで横に移動し、セゴビアへ。

下校する地元の中学生、高校生が、乾燥した大地のなかにぽつりぽつりとある小さな村々へバスから降りて消えていった。スペイン映画「ハモン、ハモン」の舞台の村みたい。




セゴビア

 セゴビアはローマ帝国時代の大きな石を積み上げた水道橋がある町。

仔豚の丸焼きが名物で、なずなが食べたものには、耳にタグがついていた。

 

 

11月5日 マドリッドに急行列車でもどり、汽車を乗り換えトレドへ。トレドはイスラム教、キリスト教、ユダヤ教の3つの文化が共存している、タホ川の流れる丘の上のとりでの町。画家アルグレコが住んでいた。

 

 トレド

 

 

11月6日 スペインでは経済が破綻し、職がなく、マドリッドの繁華街で抗議集会をしているのもみました。ものすごい量のごみが歩道や、広場に散らばっているのは、ストライキのためだそう。

マドリッド、サンミゲル市場の中で、パンに魚介類がのったものや、コロッケなどいろいろなタパとサングリアの夕食。わいわいとした賑わいも楽しい場所。

 

次回のスペインの旅は、南のアルハンブラ宮殿などを訪ねたいと思っています。一緒に行ってみよう、という方、大歓迎です。

 

 

間美栄子 2013年12月1日       http://blog.goo.ne.jp/nefnefnef



最新の画像もっと見る

post a comment