今朝は北風が吹き、時折雨降る館山湾でした。
海岸には青いクラゲが多数漂着しており、漂流生活している生き物が台風と共に移動してきた感じがします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/77/22a33ebc598831afaf10ed316bce398a.jpg?1661680557)
最も多く打ち上がっていたのはギンカクラゲ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/7e/fcdab141a2f303348eea858fbabf2216.jpg?1661680557)
次に多かったのはカツオノエボシ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/d392ce48524217e5f209773471331c23.jpg?1661680557)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/af/d392ce48524217e5f209773471331c23.jpg?1661680557)
近くで見ると透明なギョウザっぽいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/b9/44440e108a20e6dec2ff14c2596d58f8.jpg?1661680557)
こちらの大きな青いクラゲは初めて見ました。かなり肉厚で15cm位の大きさです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/c5/a7892d7d2b44b3bfba7f6dc70ce75809.jpg?1661680557)
もう一つ見つけましたが、こちらは10cm位。
図鑑で調べたらビゼンクラゲに似ている感じで、「瀬戸内海や九州地方で見ることが出来る」とあり、「数は少ないが相模湾でも見る機会がある」そうで「直径は普通は30cmまでだが、50cmに達する」ものもあると書かれていました。
もしかしたら房総半島では珍しい事例なのかもしれません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ff/45fcffd011759dca8228cd02cc366cf2.jpg?1661686210)
曇りで気温も高くなかったので、海辺で過ごす鳥達もいました。
こちらのクロサギは磯で魚等を探している様子で、あちこち歩いていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ab/c4a677688785169f77ab8f2f5c6baba1.jpg?1661686356)
ブワッと体を膨らませて、同じクロサギとは思えない感じです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e7/723e743f93928262a39e3362c770954d.jpg?1661680557)
キアシシギは波打ち際近くで砂の中に嘴を入れて、ゴカイ等を探しているのかもしれません。
波の動きと共に砂浜を上下に移動していました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/da/8596d66d847da2fad99bcb51cf535ebb.jpg?1661680558)
ウミネコとカルガモです。
つかず離れずなので顔見知りなのかな?と思ったりしました。
今日はたくさんの鳥たちを観察する事が出来て、とても楽しく充実した時間を過ごせました。
さすがに涼しかったので、海水浴はせずに海岸を後にしました。