

これ、gooブログのジャンルで何にしたらいいんだろ? (・・;
まいっか、DTM関係で昔のミニキーボードを改造してたら出てきた。
確か3つのキットを1つのユニバーサル基板に載せたのだと思います。(^^;
今となっては使い道の無いアナログTVチューナーキット、チューナーユニットの駆動に必要な30V出力キット、3イン1アウトのサウンドミキサーかな。
写真左がサウンド入力、中央の大きなPICマイコンがチューナキットの要で、その下にサウンドミキサーのアンプが3つ入ってる。

その上の左側がサウンドアウト、右へ行って電源部のスペース、そのまま右端上がチューナユニットへのコネクタ、下に行って小さなIC周辺が30V出力変換部、下の中央の開いてる所が7SEG用コネクタ部。
図面はフリーソフトをVectorからDLして自分で部品図を作ってたっけ。。。(・・;
でもこれ、見た通りで一度も使ってません。
「作ることが楽しかった」みたいな。 d(・v・;
このTVチューナーキットと併せて5インチパチンコ液晶キットとRGB変換ボードも買ってたり。
液晶とRGB変換で当時持っていたキューブPCのコンポジットビデオ出力に接続して車載PCの製作を目論んでいたけど、これも途中で面倒になって止めて、その副産物としていくつかフリーソフトを作ったり、5インチの代わりにPC用17インチ液晶を車に積んで鹿児島まで旅行してみたり。
なんか色んな事を思い出してきた。。。 (・w・;
他にもPICマイコンのプログラマや電子工作に必要な基板や基本的な電子部品、ブレッドボードなどなど秋月電子さんから結構買ったけど、佐川急便でしか配送出してなかったので取引しなくなってしまった。
久しぶりにサイトをのぞいたけど前よりは見易くなってますね。
こんなの見てるとまた買いたくなるけど、今は止めておきます。 (^w^;
んで、自分的に本題のMIDIキーボードの改造ですが、カシオのGZ-5というマイクロキーボードの音の出力が内蔵スピーカーしかないのでヘッドホン用φ3.5のジャックをスピーカーの後方に取り付け、PCに繋いでいつものヘッドホンで聞けるようにしました。
最初は直接ヘッドホンで確認したけど最小ボリュームでも音が大き過ぎ。w
あ、MIDIケーブルがあるならそちらを使いたいですけど持ってるのは当時のゲームポートに接続するタイプでVistaではこのポートを認識しませんので使えません。(・v・;
また、直接GZ-50Mに繋ぐのも良いかな~とは思ったけど、そういえば以前使ってたケーブルどこへ行っただろ? (^w^;
んまあ、気が向いたらぼちぼちやってみます。
そんな感じで今日もおわりっ。
それではおやすみなさい。 ・v・)ノシ {ただいま0時7分をお知らせします}
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます