以前メッキ処理したパイプ付きのボルトを取り付けてみました。(・v・
まるでブラッククロームメッキの様な仕上がり。
今回のキャッチタンクはガラス瓶を使ってるので、外さなくても状態が良くわかると思います。
(そうだといいなw)
瓶はダイソーで売ってる150ccくらいの物だけど、ボルトだけでは薄いキャップが振動で金属疲労を起こして割れるので、内側に3mm厚のアルミプレートを挟んでます。
そして今回もスポンジを利用した液化フィルターの取り付けを忘れて加工とか。(・v・;
まあ、エンジンから来たブローバイガスは、瓶の中に入ったパイプが細く絞られたところで少し流れを乱して、霧状のオイルを液化し易くしてはいるので、こちらに期待しましょうか。
左はPVC(ポリ塩化ビニールパイプ)製のホルダーになります。
40mmのパイプが押さえるのに丁度いい感じなので使ってみました。
使用状態はこんな感じ。
左が固定状態、右はスライドして取り外す感じ。
取り付けるとパチンと嵌るので軽く振っただけでは外れない。
ただし前回のホルダーみたいにきっちりと位置決めできないので、強い力が加わるとズレてしまうのが難点でしょうか。
なので、周方向のロックが出来る様に、もう一つパイプを使ったロック機構が必要かな?
ちなみに、ロックとストッパの部分はC形の切り欠きから作られたもので、バーナーで熱して変形させました。
実際に使っている形状に合わせているのでズレがありません。(・v・
あとは取り付けるだけ~ なのですが、いま取り付けられているPVC製オイルキャッチタンクも使いやすいので、今のところはまだ使う感じ。
それに現在使っているキャッチタンクはドレンが無い事だけが難点みたいな感じなので、同時並行作業でドレン用の変なボルトを作ってみた。(^w^;
もとは普通の8mm六角ボルトで、一番上の写真で使われているのと同じものです。
亜鉛メッキされていましたが、削って地が出たので自家製メッキしてみました。
今回も同じ溶液を使ったのに、以前プラグ交換で話題にした金色っぽい妙な色合いの仕上がりになったりして、よくわからん。(・v・;
メッキは単一素材を使った方が良いみたいですね。(^w^;
*2020/07/26追加写真
1つ上の写真にあるナットを平ヤスリで足掛け3日かけて薄く削りました。
厚さ2.3mmでネジ山が少ないので、極わずかしか面取りしてません。
メッキは銅とアルミ、亜鉛が溶けた溶液に真鍮板を電極代わりにしました。
電圧1.0V 40分です。
新しい溶液を用意してないので思いっきり混合メッキです。(^v^;
とりあえず、こちらを取り付けて様子を見てからにしようかと。
それと、PVCオイルキャッチタンクを取り付けてから走行距離100kmほど、どれくらいタンクにオイルがたまったのかと言えば、5cc未満といった感じでしょうか。
ただしこれは走行とアイドリングの時間比率が1:10くらいなので、走行時よりも停車時間のオイル排出量が多いと思います。
それとハイオクガソリンに切り替えてからやっと燃費計算できる状態になりました。
燃費は当然上の時間比率を前提にする必要がありますが 9.37km/L でした。
それにキャッチタンク取り付けとハイオクの使用により、エンジンのブレが多少少なくなってきた気がするのと、アルミテープチューン以降、更にエンジンの滑らかさや反応の良さなど、多岐にわたって改善されています。
特に停車状態からの加速時のアクセルのツキが良く、以前のぐももも~という感じはなくなりました。
これはたぶん、ブローバイからの余計な流れが制限されたのが理由なのではないかと一人考えてます。(^v^;
あとはPVCオイルキャッチタンクの底部分に使ってるエンドキャップは組み立てる前から懸念していた変形の恐れが現実になってました。
熱を帯びたブローバイが直接吹きかかり、強烈な負圧が掛かればそうなるかなーと思っていたけど、やっぱり来た。
なので、ドレンボルトを取り付けるときに補強のアルミ板も一緒に挟もうかと考えてます。
今のところそんな感じでしょうか。
んではまた。 ・v・)ノシ
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます