地震当日、私は都内のバイト先にいました。
ほんの少し揺れた感じがし、地震かな?と周囲を見回したけど
皆さん、静かに業務に集中しておられる。
「気のせいかなー?」
と思っている間に、揺れは大きくなっていき、
スライド書棚が横滑りし、扉がバタンバタン暴れ出す事態に。
慌てて席から離れ、低い姿勢で比較的ものの少ない室内中央部に
みんなで集まりました。
阪神大震災の時は、ドシンと真下に家ごと突き落とされたような感じでした。
今回は、地盤の弱い地区にいたせいもありますが、
左右に揺さぶられるような感じ。
三半規管の弱い人たちは船酔いのような症状が出ていました。
私もその一人だったのですが、この日以降、ずっと地震酔いです。
この日の夜は、自宅近くのお店は全て閉店していたので
翌日お昼頃に買物に出かけましたが、
すでに何も売っていませんでした。
用意のいい(?)人は前日(地震当日)のうちに、
さっさと店頭やネットで大量購入していたそうですが。
私は阪神大震災の教訓から、
「3日分のミネラルウォーターとインスタント食品」は
常備していたものの、周囲の過剰反応を見ますと
「私の考えは甘かったんやろか??もしかして足りへんの?」
と焦りました。
ニュースを見た大阪の親から
「アンタ、今さら買い占めなんかしてへんやろね?
3日分はウチにあるのん?
せやったら当面大丈夫やろ。
大阪の女たるもの、みっともないマネだけはしなさんな!」
と叱責され、気持ちを改めました。
買い物客同士の会話や職場の人の世間話を聞いておりますと
「半年分は買った」
と言っている人がけっこう多く、非常に驚いています。
建物自体が大丈夫でも、集合住宅なら周辺フロアの火災や漏水で
退去を余儀なくされる可能性があるし、
室内にあふれかえったものが脱出の妨げになる可能性もあるのに。
そしてガソリンの買いだめ。
「原発が爆発したり、もう一回地震や津波が来たら
車に家族と避難物資と乗せてすぐに逃げる。
そのためにガソリンを常に満タンにしている。」
のだそうです。
ガソリンスタンドも驚くほどの混みようで、
入店待ちの車の列のせいで道路が渋滞。
多くのガソリンスタンドには
「在庫切れ」「入荷予定は未定」の貼紙が貼られ
それが余計に買い急がせている原因になっているかもしれません。
西日本からたくさんのトラックが東北へ首都圏へと走ってきますが
帰りの燃料のあてが無く、非常に困っているそうです。
東北は無理でも、帰る途中に補給できれば問題無いのですが
肝心の首都圏でガソリンが無いようでは、
今後、一層流通がうまくいかなくなる恐れがあります。
そうしたらまた物が東日本に回って来づらくなり
被災地域の皆さんに迷惑をかけ、
首都圏住民の生活もよりいっそう不便になるのに。
ほんの少し揺れた感じがし、地震かな?と周囲を見回したけど
皆さん、静かに業務に集中しておられる。
「気のせいかなー?」
と思っている間に、揺れは大きくなっていき、
スライド書棚が横滑りし、扉がバタンバタン暴れ出す事態に。
慌てて席から離れ、低い姿勢で比較的ものの少ない室内中央部に
みんなで集まりました。
阪神大震災の時は、ドシンと真下に家ごと突き落とされたような感じでした。
今回は、地盤の弱い地区にいたせいもありますが、
左右に揺さぶられるような感じ。
三半規管の弱い人たちは船酔いのような症状が出ていました。
私もその一人だったのですが、この日以降、ずっと地震酔いです。
この日の夜は、自宅近くのお店は全て閉店していたので
翌日お昼頃に買物に出かけましたが、
すでに何も売っていませんでした。
用意のいい(?)人は前日(地震当日)のうちに、
さっさと店頭やネットで大量購入していたそうですが。
私は阪神大震災の教訓から、
「3日分のミネラルウォーターとインスタント食品」は
常備していたものの、周囲の過剰反応を見ますと
「私の考えは甘かったんやろか??もしかして足りへんの?」
と焦りました。
ニュースを見た大阪の親から
「アンタ、今さら買い占めなんかしてへんやろね?
3日分はウチにあるのん?
せやったら当面大丈夫やろ。
大阪の女たるもの、みっともないマネだけはしなさんな!」
と叱責され、気持ちを改めました。
買い物客同士の会話や職場の人の世間話を聞いておりますと
「半年分は買った」
と言っている人がけっこう多く、非常に驚いています。
建物自体が大丈夫でも、集合住宅なら周辺フロアの火災や漏水で
退去を余儀なくされる可能性があるし、
室内にあふれかえったものが脱出の妨げになる可能性もあるのに。
そしてガソリンの買いだめ。
「原発が爆発したり、もう一回地震や津波が来たら
車に家族と避難物資と乗せてすぐに逃げる。
そのためにガソリンを常に満タンにしている。」
のだそうです。
ガソリンスタンドも驚くほどの混みようで、
入店待ちの車の列のせいで道路が渋滞。
多くのガソリンスタンドには
「在庫切れ」「入荷予定は未定」の貼紙が貼られ
それが余計に買い急がせている原因になっているかもしれません。
西日本からたくさんのトラックが東北へ首都圏へと走ってきますが
帰りの燃料のあてが無く、非常に困っているそうです。
東北は無理でも、帰る途中に補給できれば問題無いのですが
肝心の首都圏でガソリンが無いようでは、
今後、一層流通がうまくいかなくなる恐れがあります。
そうしたらまた物が東日本に回って来づらくなり
被災地域の皆さんに迷惑をかけ、
首都圏住民の生活もよりいっそう不便になるのに。
ズボラーヌさんご一家が無事であった事
何よりです。関東より東はまだまだ余震が
続いている状況でありますが、どうかお身体
ご自愛下さい。
ところで、関東における買いだめの量の凄さに
驚いています。
関西も防災関連のアイテムが品切れで
我が店も乾電池やカセットボンベが品薄、
ミネラルウォーターは品切れで品自体も当面
入ってきません。(メーカーさんが被災地優先のシフトになっているため)
それでもお客さんは購入数制限に協力して
下さって感謝しています。
こういう時だからこそ譲り合いの精神が大事ですね。
スーパーにもたくさんの商品が並ぶようになり
我が家も無事トイレットペーパーを購入できました。
電池やヨーグルト、納豆、水は相変わらず
見かけませんが、
(計画停電で生産が困難だそうです)
他は日常とそんなに変わりません。
野菜は関東産のものが減り、
かわって九州や四国のものを
よく見かけるようになりました。
大阪でも色々な物が不足気味だそうですね。
首都圏で今、物が豊富になってきたのは
西日本の皆さんの協力のおかげなんやなーと
感謝しております。
東京では停電や節電で街が暗いせいか、
人の心まで暗くなったような気がします。
東北・北関東に隣接する首都圏住民こそ
もっと元気にならないと!と思うのですが。
大阪はじめ近畿の皆さんには
是非明るく元気にふだん通りの生活を
送ってもらいたいです。
でないと日本まるごと沈没しそう…