※福島ズボラーヌ:福島区の夏祭(2014年)

本宮の日は、朝から他所で用事があり、
海老江八坂神社には行けそうにありませんでした。
夕方には帰宅して、ご飯を作らないといけないし…
(一応は主婦なので)
用事のついでに、浦江のお祭りを見に行ったら、
日程を間違えていて、開催されていませんでした。嗚呼…
ちょっとだけでも地車か枕太鼓が巡行している所を見れないかな~?
と、野田阪神駅前できょろきょろしていたら…
お囃子が遠くから聞こえてきました。
音のする方に走っていくと、東之町の地車が。

周囲の皆さんの話によると、この後にとても面白いものが見られるらしい。
いったい何やろ?

信号が変わると、地車が走り出しました。
(交通の都合でなかなかタイミングが難しそうでした)




みなさん、これを待っていた模様。
動いている地車の屋根の上で大工方の二人が逆立ち!
曳き子さんが重たい地車を前後に傾けています。
ビビリの私からすれば、世にも恐ろしい光景なのですが
お囃子も掛け声も途絶えません。
ネットで調べたところ、大工方の逆立ちは海老江の名物だそうで。
勇壮さで有名な泉州の地車祭でも、逆立ちはしないらしい。
そして、海老江八坂神社の宮入の際も「地車を担ぎ上げる」のだそうです。
えーっっ?!
今回は、時間が取れなくて宮入まで見ることはできませんでした。
いつか、その「担ぎ上げ」をこの目で見たいと思います。
youtubeにあった、南之町の宮入の動画。
「担ぎ上げ」とはその名前の通り、地車をお神輿のように担いで持ち上げる。
地車は一般的なお神輿よりも大きくて重い上に、
上には大工方や囃子方の人達が乗っています。
担ぐ方も乗っている方もかなり危険。

本宮の日は、朝から他所で用事があり、
海老江八坂神社には行けそうにありませんでした。
夕方には帰宅して、ご飯を作らないといけないし…
(一応は主婦なので)
用事のついでに、浦江のお祭りを見に行ったら、
日程を間違えていて、開催されていませんでした。嗚呼…
ちょっとだけでも地車か枕太鼓が巡行している所を見れないかな~?
と、野田阪神駅前できょろきょろしていたら…
お囃子が遠くから聞こえてきました。
音のする方に走っていくと、東之町の地車が。

周囲の皆さんの話によると、この後にとても面白いものが見られるらしい。
いったい何やろ?

信号が変わると、地車が走り出しました。
(交通の都合でなかなかタイミングが難しそうでした)




みなさん、これを待っていた模様。
動いている地車の屋根の上で大工方の二人が逆立ち!
曳き子さんが重たい地車を前後に傾けています。
ビビリの私からすれば、世にも恐ろしい光景なのですが
お囃子も掛け声も途絶えません。
ネットで調べたところ、大工方の逆立ちは海老江の名物だそうで。
勇壮さで有名な泉州の地車祭でも、逆立ちはしないらしい。
そして、海老江八坂神社の宮入の際も「地車を担ぎ上げる」のだそうです。
えーっっ?!
今回は、時間が取れなくて宮入まで見ることはできませんでした。
いつか、その「担ぎ上げ」をこの目で見たいと思います。
youtubeにあった、南之町の宮入の動画。
「担ぎ上げ」とはその名前の通り、地車をお神輿のように担いで持ち上げる。
地車は一般的なお神輿よりも大きくて重い上に、
上には大工方や囃子方の人達が乗っています。
担ぐ方も乗っている方もかなり危険。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます