彦根・愛犬支部の荒神山ハイキング サークルは 今日、今年最後の荒神山ハイキングを行いました。
このサークルは 毎週、10人前後で 標高284m の荒神山に登っています。
標高差 約200m、歩行距離 約5.6Km と 登山というほどではありませんが、
今年も 年間51回も 登りましたので、全員の脚力は 徐々に 向上してきました。
雨天決行ですから、今年の2月3日は 大雪でしたが、 頑張って登りました。

今日は、天気予報では雨ということでしたが、最後まで 何とか 降られずに済みました。

途中 ふと、北の方を見ると「伊吹山」 が 雲の上に 浮かんでいました。

目を東方向に転じると、霊仙山 がそびえています。。

40分余り歩いて、体が温まってきた頃、頂上展望台に到着です。
早くも 荒神山神社の迎春準備が整い、「謹賀新年」の看板 が 掲げられています。

これは展望台からの眺望ですが、今日は湖西の比良山系を望むことは出来ません。

頂上付近には、先日の雪が 未だ残っていました。

頂上で、ゆっくり おしゃべりしてから下山開始、 登山口に戻った途端、 雨が降り出しました。

往きも帰りも、頂上でも、 ずっと おしゃべりしながらの、気楽なハイキングです。
帰路の中腹で、パノラマ撮影してみました。

来年は、4日 が 「登り初め」 です。
このサークルは 毎週、10人前後で 標高284m の荒神山に登っています。
標高差 約200m、歩行距離 約5.6Km と 登山というほどではありませんが、
今年も 年間51回も 登りましたので、全員の脚力は 徐々に 向上してきました。
雨天決行ですから、今年の2月3日は 大雪でしたが、 頑張って登りました。

今日は、天気予報では雨ということでしたが、最後まで 何とか 降られずに済みました。

途中 ふと、北の方を見ると「伊吹山」 が 雲の上に 浮かんでいました。

目を東方向に転じると、霊仙山 がそびえています。。

40分余り歩いて、体が温まってきた頃、頂上展望台に到着です。
早くも 荒神山神社の迎春準備が整い、「謹賀新年」の看板 が 掲げられています。

これは展望台からの眺望ですが、今日は湖西の比良山系を望むことは出来ません。

頂上付近には、先日の雪が 未だ残っていました。

頂上で、ゆっくり おしゃべりしてから下山開始、 登山口に戻った途端、 雨が降り出しました。

往きも帰りも、頂上でも、 ずっと おしゃべりしながらの、気楽なハイキングです。
帰路の中腹で、パノラマ撮影してみました。

来年は、4日 が 「登り初め」 です。